• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンチレータストリップを用いた高性能電磁カロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14046213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関神戸大学

研究代表者

川越 清以  神戸大学, 理学部, 助教授 (40183785)

研究分担者 梶野 文義  甲南大学, 理工学部, 教授 (50204392)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードリニアコライダー / カロリメータ / 電磁シャワー / 光検出器 / エネルギー分解能 / 位置分解能 / 電磁カロリメータ / シンチレータストリップ
研究概要

今年度の主な研究活動は以下の通りである。
1.前回のビームテストのデータ解析
2002年11月に高エネルギー加速器研究機構(KEK)のテストビーム(ハドロン、電子、ミュー粒子などの混合ビーム)を用いて電磁カロリメータの性能評価を行った。そのデータ解析を行い、国内学会および国際学会でその結果を報告している。内容は次の通り。
(1)ストリップ型電磁カロリメータのエネルギー分角解能、位置分解能の性能評価。
(2)小型タイル型電磁カロリメータのレスポンスの入射位置依存性の測定。
(3)ストリップ型シャワーマクシマム測定器の位置分解能と電子識別能力の評価。
2.今年度1回目のビームテストとそのデータ解析
2003年9月にドイツシンクロトロン研究所(DESY)の電子ビームを用いてシャワーマクシマム測定器の性能評価を行った。DESYでは、KEKよりもはるかに強度の高い電子ビームを用いることができた。ただし、ハドロンはでないので、電子識別能力の評価はできない。位置分解能に関する統計制度のよいデータを収集できた。また、シンチレータストリップに直付けした光検出器(APD)による読み出しのテストも行った。
3.今年度2回目のビームテスト予定
2004年3月後半にKEKでビームテストを予定している。予定するテスト項目は次の通り。
(1)小型タイル型電磁カロリメータのエネルギー分解能、位置分解能の性能評価。
(2)ストリップ型電磁カロリメータについて、より統計精度の高いデータの収集。
(3)新しい光検出器(HPD, HAPD, EBCCDなど)のテスト。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi