• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 14048203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

空閑 良壽  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (60183307)

研究分担者 藤本 敏行  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (40333661)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード微分型静電分級器 / DMA / ナノサイズ粒子 / NO_2 / SO_2 / 酸性雨 / 硫酸 / 紫外光
研究概要

大気中および高層大気中を想定した減圧場における,大気汚染ガス(SO_2,NOx含有)からの紫外光反応による,ナノ粒子(二次粒子)の発生,粒子成長観察用のモデル実験装置の立ち上げ,光反応過程のシミュレーションによる検討を行ない,以下の研究成果を得た。
1.batch型リアクタシステムを用いて,主にSO_2の光反応特性およびその速度の検討を行った。その結果,SO_2の消失速度はSO_2の濃度に近似的に一次であり,光反応速度は照射する紫外線の強度に比例することが実験的に確かめられた。
2.フロー型実験システム立ち上げ準備として10〜200nmの粒子径計測に適したセミロング減圧型微分型静電分級器(LPDMA),ファラデーエレクトロメーターを新たに導入し,既設の1〜50nmの計測に適したナノLPDMAとのクロスチェックを行い,それらの粒径測定特性,サイズ選別特性を実験的に評価し,1〜200nmレンジの粒子の粒径測定に充分使用可能であることを明らかにした。
3.つぎにフロー型実験システムを用いて,SO_2から発生する二次粒子のサイズ分布の計測等を行った。その結果,SO_2濃度を10 ppm,H_2O濃度を500〜20000 ppm(1.16〜46.4 %Rh)まで変化させた場合,発生した硫酸エアロゾル粒子サイズは4nmから80nm程度の範囲に分布し,ピーク径で20〜30nmの範囲であった。
4.その際の,粒子の発生量は水分濃度の上昇に伴い増加しているが,サイズは水分濃度の影響をほとんど受けていないことを明らかにした。
5.ナノ粒子高効率単極荷電装置(既設)の開発・実験的検討を進め,低濃度粒子の計測を可能とした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Fujimoto, Y.Kuga, S.E.Pratsinis, K.Okuyama: "Unipolar Ion Charging and Coagulation during Aerosol Formation by Chemical Reaction"Powder Technology. 135-136. 321-335 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto, Y.Kuga, et al.: "Modeling and Experimental Study of Nanometer-sized Aerosol Charging in a Unipolar Charger"Proceedings of PARTRCH 2004. CD-ROM. S15-S16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujimoto, Y.Kuga, S.E.Pratsinis, K.Okuyama: "Unipolar Ion Charging and Coagulation during Aerosol Formation by Chemical Reaction"Powder Technology. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi