• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広領域エアロゾル動態測定のためのミニステップサンプラーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14048205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

松山 成男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70219525)

研究分担者 山崎 浩道  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00166654)
石井 慶造  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00134065)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードミニステップサンプラー / ポータブル元素分析装置 / ^<241>Amα線源 / ポータブルX線源 / エアロゾル / PIXE分析 / 多地点同時サンプリング / 発生原因の推定
研究概要

昨年度は、多地点でのエアロゾル収集とPIXE分析により汚染源の特定が可能であることを示した。その際、PIXE分析はサンプリングが終了に行っていたが、サンプリング中に分析も行えることが望ましい。そこで、本年度はα線源、ポータブルX線源をX線励起源としたポータブル元素分析装置を開発し、これとミニステップサンプラーを組み合わせ、サンプリングしながらの元素分析をめざした装置のポータブル元素分析装置の基礎開発を行った。
我々は、X線の励起源として、^<241>Amα線源と、市販されているX線発生装置(COOL-X,AMPTEC)を選択した。検出器には持ち運びが便利で使用時に冷却剤を必要とせず、1〜15keVのX線に対し高い検出効率を持つ、Si-PINフォトダイオード検出器を選定した。α線源は試料に一様にα線を照射するため、検出器の周りを囲むようなリング状とし、線源から発生するX線の検出を低減するため、線源の面と検出器の面を平行にした。測定の際に重要な検出感度は、Al,Ti,Cu,Ag,Au箔を用いて決定した。約一時間の測定で十分な統計のスペクトルを得ることができた。この結果とシミュレーションにより、元素ごとの検出限界を求めた結果、一時間の測定でS〜Geは5μmの中に数μgから10μg、Zr〜Hgは10μgから100μgまでの検出が可能であることがわかった。しかしながら、本装置をミニステップサンプラーと組み合わせるには、検出感度が十分でない。また、線源取り扱い上も制約を受ける。そこで、近年発売されたポータブルX線源COOL-Xと組み合わせた装置の開発を行った。検出感度は、先と同様に、Ti,Ag,Au箔を用いて導出した。その結果、10分の測定時間でも、同様の統計のスペクトルを得ることが可能となった。検出限界は一時間の測定でTiに関しては1μg、Ag,Auに関しては数10μgになることが分かった。これは、Tiに関しては^<241>Amを用いた場合検出するのに1時間必要なものがCOOL-Xを用いた場合1分の測定で検出できることを示している。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Matsuyama et al.: "Multi-site Aerosol Monitoring Using Mini Step Sampler"International Journal of PIXE,13. 13(1&2). 65-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuyama et al.: "Preliminary Results of Microbeam at Tohoku University"Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B. B210. 59-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishii et al.: "Establishment of Central Research Laboratory for Accurate Quantitative PIXE Analysis-An Approach of Tohoku University-"International Journal of PIXE, 13. 13(1&2). 17-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S, matsuyama et al.: "Preliminary Results of Microbeam at Tohoku University"Nuclear Inst.and Methods in Physics Research, B. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi