• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気汚染ガス吸収による酸性雲粒生成過程のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 14048215
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

芝 定孝  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (40026274)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード化学物理 / 環境質定量化・予測 / 大気汚染防止・浄化 / 水循環 / 気圏水圏相互作用 / 公害防止・対策
研究概要

本年度は特に大気環境における実場面における雲粒サイズの評価に的を絞り、(1)不均一なサイズから構成される多数の雲粒凝結格(CCN)上に競合的成長する雲粒の平衡サイズを求める事を目指し、物理化学的な考察に基づく新しい数式モデルの組み立て、そのモデルを用いた数値計算により、不均一なサイズから成るCCN上に凝結した雲粒平衡サイズの特徴について検討した。また、(2)CCNの構成が水溶性の単一成分のみでなく、非水溶性ダスト(黄砂など)を含む多成分で構成される場合の雲粒平衡サイズについても新たに数式モデルを組み立て、非水溶性ダストが雲粒平衡半径に及ぼす影響について、モデル計算により検討した。
その結果、次の様な事が新たに明らかとなった。(1)異なる粒径の共存する気塊内での大気水蒸気凝結による雲粒平衡半径は、同一サイズクラス内の競合的成長に加えて、異なるサイズクラス間の競合的成長をする為、他のサイズクラスの雲粒平衡半径も大きいサイズのCCNに支配される。(2)CCNの総質量が大きい程、気塊内の水蒸気凝結量は多くなるが、CCNの単位質量当たりの凝結量は逆に少なくなる。CCN総質量の増大は大サイズCCN個数の増加を意味する。(3)ダストサイズが大きい程、水蒸気凝結量(雲粒一個当たり)に対する競合的成長の影響が大きく、また、総水蒸気凝結量がCCN個数密度の増大とともに多くなる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 芝 定孝: "大気水蒸気の凝結による雲粒の競合的成長と雲粒の平衡半径"土木学会水工学論文集. 46巻. 7-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芝 定孝: "凝結核への雲粒の競合的成長による湿潤気塊の平衡温度"土木学会水工学論文集. 47巻. 121-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S.: "Effect of CCN Number Density on Radius and Temperature of Cloud Droplet Grown up Competitively"Journal of Global Environment Engineering, JSCE. Vol.9. 65-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S.: "Equilibrium Temperature of Moist Air Parcel Due to Competitive Growth of Cloud Droplet on Cloud Condensation Nuclei"Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, JSCE. Vol.21, no.2. 13-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shiba: "Equilibrium size and temperature of cloud droplet due to competitive growth on multi-sized CCN with vapour consumption and heat release"Proc.14th Annual Conference of the Aerosol Society. 14-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S.: "Development and Application of Computer Techniques to Environmental Studies IX, (Eds. Brebbia, C.A. and Zannetti, P.)"WIT PRESS. 93-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芝 定孝, 平田雄志, 八木俊策: "大気水蒸気の凝結による雲粒の競合的成長と雲粒の平衡半径"土木学会水工学論文集. 46. 7-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S., Hirata, Y., Yagi, S: "Variation of rainwater quality due to interactive mass transfer between raindrops and atmosphere"Development and Application of Computer Techniques to Environmental Studies IX(Eds.Brebbia, C.A.). 139-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S., Hirata, Y., Yagi, S: "Effect of Liquide-phase Oxidation of Sulfur Dioxide on Acidification of Growing Cloud Droplet"Air Pollution X(Eds.Brebbia.C.A.). 581-590 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba, S., Hirata, Y., Yagi, S: "Cloud Droplet Size and Temperature in Equilibrium State Due to Competitive Condensational Growth"Proc 13th Annual Conference of the Aerosol Society. 93-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芝 定孝, 平田雄志, 八木俊策: "競合的成長における雲粒の平衡半径および平衡温度におよぼす凝結核個数密度の影響"第10回地球環境シンポジウム講演会論文集(土木学会). 10. 203-208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi