• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静電噴霧沈着法による色素増感型太陽電池用多孔質チタニア膜の合成

研究課題

研究課題/領域番号 14050036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

谷口 泉  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00217126)

研究分担者 伊原 学  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (90270884)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード静電噴霧沈着法 / 多孔質チタニア膜 / 色素増感型太陽電池 / エアロゾル / セラミックス
研究概要

エアロゾルプロセスを用いた薄膜合成法の一つである静電噴霧沈着法を用いて色素増感型用多孔質チタニア膜を、基板温度、ノズル-基板間距離、溶媒の混合比、噴霧時間などの操作因子を変化させて行い、操作因子と膜形態の関係について検討を行った。その結果、基板温度250℃、噴霧時間2時間、ノズル-基板間距離15mmで、エタノール(ET)とブチルカルビトール(BT)を4:1の体積比率で混合した溶媒を用いた場合、多孔質膜を合成することができた。また、基板温度を一定(250℃)にし、溶媒の混合比を変化させて膜の合成を行ったところ、ブチルカルビトールの割合が増加するに供ない、フラクタル状の表面形態から多孔質状に変化した。基板温度250℃、噴霧時間2時間、ET:BT=4:1の条件で合成した膜を空気雰囲気、450℃で2時間焼成し、X線回折により物質の同定を行った。その結果、回折ピークよりチタニアのアナターセ相を確認することができた。なお、焼成前の膜についてもX線回折による物質の同定を行ったが、アナターセ相の回折ピークは見られなかった。焼成前後における膜形態は、SEMを用いて観察したが、形態の変化は見られなかった。この焼成後の膜を用いて、色素増感型太陽電池を作製し、電流-電圧特性、開放起電力、短絡電流密度、フィルファクターおよび変換効率の測定を行った。その結果、変換効率は1.7であった。また、変換効率と膜形態の間の関係についても検討を行った。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Taniguchi, I., J.Schoonman: "Electrostatic Spray Deposition of Perovskite-type Oxides Thin Films with Porous Microstructure"J.Mater.Synth.Process. 10. 267-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi, I., Robert C.van Landschoot, Joop Schoorman: "Fabrication of La_<1-x>Sr_xCo_<1-y>Fe_yO_3 Thin Films by Electrostatic Spray Deposition"Solid State Ionics. 156. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口泉, 西埜太郎: "静電噴霧沈着法により合成されたLiCoO_2薄膜の表面形態とその電気化学的特性"化学工学論文集. 29. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi