• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固相表面で機能する有機フォトクロミック材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14050041
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関横浜国立大学

研究代表者

横山 泰  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60134897)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードスピロピラン / 逆フォトクロミズム / LB膜 / ナノ膜厚光制御 / ピラゾール誘導体 / フェムト秒分光
研究概要

今年度は二つの研究を行った。
1.逆フォトクロミズムを示すスピロピランLB膜の光応答挙動の解明
インドリン環の窒素上に長鎖アルキル基を有し,ベンゾピラン環のベンゼン環に二つのニトロ基を有するスピロピランは,着色したメロシアニン体が安定であり,可視光照射と熱によって無色のスピロピラン体との間を可逆的に往復する。この化合物を水面上に展開し,ガラス基板上にすくい取って単分子膜を得た。これに可視光を照射すると可視部の吸収スペクトルが減少し,室温放置すると元に戻ることがわかった。可視光照射前と後の膜の状態をAFMで観察すると,照射前はアルキル鎖長に相当する2nmあった膜厚が,照射後は0.5nmになっていた。これより,単分子膜の膜厚を光照射によってナノメートルスケールで制御できることがわかった。
2.結晶状態で着色するピラゾール誘導体の光着色機構の解明
メチル基とホルミル基が隣接炭素上に存在するピラゾール誘導体は,溶液中では着色しないが結晶状態では紫外光照射によって着色する。着色した状態は,融解,あるいは有機溶媒に溶解すると元の無色体に戻る。この着色反応の機構を調べるために,液体窒素温度において2-メチルTHFのマトリックス中で紫外光を照射すると,結晶状態と同様の着色が認められた。また,有機溶媒中室温でフェムト秒からナノ秒のオーダーで光着色過程を追跡したところ,着色体は生成するがマイクロ秒のオーダーで消色することがわかった。これらの結果より,この化合物の着色反応過程の機構と着色体の構造を提出することができた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Yokoyama, H.Nagashima, S.M.Shrestha, Y.Yokoyama, K.Takada: "Synthesis of Novel Thermally Reversible Photochromic Spiro[adamantane-2,7'(6'H)-benzothiophene]"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 76(2). 355-361 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.M.Shrestha, H.Nagashima, Y.Yokoyama, Y.Yokoyama: "Snthesis of Novel Thermally Irreversible Photochromic 1-Aryl-1,3-butadiene Derivatives"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 76(2). 363-367 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yokoyama, M.Kose(分担執筆): "Handbook of Organic Photochemistry and Photobiology, 2nd Ed."CRC Press, Inc.. 2500 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi