• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタニア微結晶を包接したフッ素化脂質修飾層間化合物の合成とその光無害化特性

研究課題

研究課題/領域番号 14050052
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹井 亮  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 助手 (60314051)

研究分担者 伊藤 秀章  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (60109270)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード環境浄化材料 / 光触媒 / チタニア / 親油性粘土 / フッ素化界面活性剤 / 環境ホルモン
研究概要

水相に微量に溶け込んだ疎水性有害有機化合物を選択的に吸着・除去する能力を有することが知られている親油性粘土鉱物の層間疎水場中に、取り込んだ有害有機化合物の光分解能を付与するため、親油性粘土鉱物層間へのチタニア微結晶の導入を試みた。このような系を実現するためには、層間疎水場形成物質である両親媒性分子を層間に存在させなければならない。そこで、高温での焼成を行わずチタニア結晶の析出を可能とする水熱合成法を利用し、親油性粘土鉱物層間にチタニアナノ結晶の析出させることに成功した。比較として両親媒性分子により層間を修飾していない粘土鉱物層間へのチタニアナノ結晶の析出も行い、これにも成功した。これら二種類の複合材料による水相からの有害有機物質の吸着・除去及び光分解に関する検討を行うために、有害有機物質として環境ホルモンとしての疑いをもたれているビスフェノールAを用い、実験を行った。その結果、チタニア/親油性粘土複合体は、チタニア/粘土複合体よりも高い吸着・除去能を有するだけではなく、層間疎水場に効率よくビスフェノールAを吸着・濃縮できるため、チタニアナノ結晶により効率よくビスフェノールAを分解・無害化する能力を有していることを明らかにした。これらの結果は、これまで汚染水の無害化に用いられていた各種吸着材料が潜在的に有していた使用済み吸着材料の処理問題を考慮する必要の無い、「光分解能を有する疎水性吸着材料」という新しいタイプの水質浄化材料を本研究により作製することに成功したことを示している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SASAI, Ryo, et al.: "Aggregated Structure of Rhodamine 6G Intercalated in a Fluor-Taeniolite Thin Film"Langmuir. Vol.18. 6578 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井 亮: "チタニア微結晶を包接した疎水化層間化合物の合成とその水相での光無害化特性についての研究と課題"光機能材料研究会 会報光触媒. Vol.7. 52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] SASAI, Ryo, et al.: "The Removal and Photodecomposition of n-Nonylphenol Using Hydrophobic Clay Incorporated with Copper-Phthalocyanine in Aqueous Media"Journal of Photochemistry and Photobiology A. Vol.155. 223 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi