• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光触媒を利用した建築外装仕上げ材料の実際的な汚れ防止効果と光触媒活性との関係

研究課題

研究課題/領域番号 14050103
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人建築研究所

研究代表者

本橋 健司  独立行政法人建築研究所, 材料研究グループ, 上席研究員 (90344001)

研究分担者 井戸川 純子  国土交通省, 国土技術政策総合研究所・建築研究部, 研究官 (60344016)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光触媒 / 二酸化チタン / 屋外暴露試験 / 汚れ / 外装仕上げ / タイル / 塗料
研究概要

光触媒を利用した多くの外装仕上材料の開発が進められ、また市販されてきているが、現在のところその効果については、まだ広く一般に認識されていない状況にあるといえる。その要因のひとつとしては、現在の防汚性に対する評価は、各製造所での限られたデータによるところが大きく、標準的な評価方法が十分に普及していないことや公表された統一的な研究成果が数少ないことにあるといえる。
本研究において塗装および磁器質タイルを主とした種々の外装仕上材料に対し、同一条件にて共通的に屋外暴露試験を実施した結果、光触媒の防汚性評価に関し、約1.5年間の暴露試験の範囲において次の知見を得た。
1)光触媒による防汚性の効果は、一般の屋外環境だけでなく、高速道路のような汚染状況の著しい環境下においても、無処理の材料との比較においてその効果が認められている。
2)光触媒は紫外線を吸収することにより、反応が生じるものであり、紫外線強度によってその防汚効果の有効性が懸念されるが、屋外の環境下においては、直射日光の当たらない北面暴露においても南面暴露と同等な防汚効果が認められている。
3)光触媒処理を行った外壁仕上材料は、無処理のものに比して防汚性の効果を有しているが、同じ酸化チタンを使用した光触媒にあっても製造所の仕様による差異が認められる。
4)試験体に発生した雨筋汚染の評価を行うにあたっては、作製した雨筋評価見本帳による目視評価は有効であるが、雨筋汚れが試験体全面に広がっている状況においては、雨筋汚れではなく全体の汚れで評価を行う方が有効的である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 犬飼達雄, 本橋健司, 小西敏正, 今井誠弘: "光触媒を利用した外装仕上材料の屋外暴露試験における防汚性評価"日本建築学会構造系論文集. 第564号. 9-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋健司: "建築に利用される「光触媒」"FINEX(日本建築仕上学会機関誌). No.84. 31-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Motohashi, M.Soga: "Evaluation of soiling due to rain trace on the coated layers"Proceedings of The 2002 Global Symposium by CIB (International Council for Research and Information in Building and Construction). Publication 277. 760-766 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi