• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アナターゼ型およびルチル型二酸化チタン単結晶薄膜の合成と原子スケール評価

研究課題

研究課題/領域番号 14050105
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

大西 洋  (財)神奈川科学技術アカデミー, 極限表面反応プロジェクト, 研究員 (20213803)

研究分担者 石橋 孝章  (財)神奈川科学技術アカデミー, 極限表面反応プロジェクト, 研究員 (70232337)
笹原 亮  (財)神奈川科学技術アカデミー, 極限表面反応プロジェクト, 研究員 (40321905)
上塚 洋  (財)神奈川科学技術アカデミー, 極限表面反応プロジェクト, 研究員 (90321900)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードアナターゼ / ルチル / 酸化チタン / 光触媒 / 親水性 / 走査トンネル顕微鏡 / 表面構造 / 原子間力顕微鏡
研究概要

プローブ顕微鏡は反応条件下において単一原子分子スケールの実空間観察を実現する強力な実験手法である。しかし、その極限的分解能を十分に発揮するためには平坦性の良い試料が必要である。従来の顕微鏡観察は良質の単結晶基板が入手できるルチルに限られてきた。本研究では、実用的に用いられる光触媒材料・太陽電池材料のほとんどを占めるアナターゼの単結晶薄膜(膜厚50nm)をチタン酸ストロンチウム結晶上にエピタキシャル合成し、走査トンネル顕微鏡(STM)と非接触原子間力顕微鏡(NC-AFM)で原子分解能観察した1)。合成したアナターゼ(001)単結晶膜のNC-AFM画像をFig.1に示す。NC-AFMは探針先端と表面原子とのあいだにはたらく力を用いて探針位置を制御する顕微鏡2)であり、アナターゼ表面を構成する原子による凹凸が比較的素直に投影された顕微鏡画像がえられていると考えてよい。これに対してSTMは局所電子状態密度の濃淡を画像化する顕微鏡である。NC-AFM像とSTM像を比較し、さらにアナターゼ表面にギ酸イオンを吸着させて吸着活性なチタン原子を検出して表面構造を検討した。
アナターゼ結晶を構成するTi06ユニットは正八面体から歪んでいる。歪み応力にさらされた表面は大規模な構造変化を起こしやすい。アナターゼ(001)表面も結晶を単純切断した構造をとることができず、(1x4)と名付けられた別の構造に再構成することが知られている。(1x4)表面の原子スケール構造は未決定で、いくつかの相反する構造モデルが提案されていた。これまでに提案された構造モデルのほとんどは本研究でえた顕微鏡画像を説明できない。唯一、第一原理に基づいた構造最適化計算から予言されたモデルが顕微鏡画像と矛盾しなかった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Robert E.Tanner, Akira Sasahara, Yong Liang, Eric I.Altman, Hiroshi Onishi: "Formic acid adsorption on anatase TiO_2(001)-(1x4) thin films studied by NC-AFM and STM"Journal of Physical Chemistry B. 106. 8211-8222 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山方啓, 石橋孝章, 大西洋: "時間分析赤外分光でみた二酸化チタン微粒子から吸着分子への電荷移動"表面科学. 24. 46-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Sasahara, Hiroshi Uetsuka, Hiroshi Onishi: "Local Work Function of a Rutile TiO_2(110)-(1x1) Suraface Observed by Kelvin Probe Force Microscopy"Surface Science Letters. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshita, Sasaki, Kobashi, Tanaka, Maeda, Yamakata, Ishibashi, Onishi: "Photophysics and Electron Dynamics in Dye-sensitized Semiconductor Film Studied by Time-resolved Mid-IR Spectroscopy"Journal of Physical Chemistry B. 107(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笹原亮, 上塚洋, 石橋孝章, 大西洋: "吸着分子の非接触型原子間力顕微鏡観察-分子像の定量的理解にむけて-"表面科学. 23. 186-193 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋孝章, 大西 洋: "可視プローブ波長可変性を持つマルチプレックス赤外可視和周波発生分光装置の開発"表面科学. 23. 468-474 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi