• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶液中ペタワットレーザー場によるX線発生の機構

研究課題

研究課題/領域番号 14077202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

畑中 耕治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90312545)

研究分担者 福村 裕史  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50208980)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2003年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワードパルスX線発生 / 水溶液 / フェムト秒レーザー / 偏光 / 溶媒和電子 / 濃度効果 / 過酸化水素 / 時間分解測定 / パルスX線 / チャープ / パルス幅 / ダブルパルス / アブレーション / 表面あらさ / 偏光依存性 / X線発光スペクトル / X線吸収微細構造 / 銅フォイル / 硫酸銅水溶液 / 電解質水溶液 / 塩化セシウム / ダブルパルス励起 / 過渡吸収スペクトル
研究概要

X線発光強度の円偏光励起ならびに水溶液への添加物に対する依存性を明らかにし、パルス幅内における高強度レーザーと水溶液との根互作用に関して議論した。またダブルパルス励起によるX線発光強度の増加に対して溶媒和電子生成の観点から、過酸化水素添加の影響を明らかにした。
円偏光励起では、p偏光成分からs偏光成分を増加させて行くに従いX線発光強度が減少した。またある楕円率の円偏光のうちp偏光のみを用いた場合、光強度がより高い円偏光の場合と比べてX線発光強度が増加した。両者でX線発光スペクトル測定を行いスペクトルの傾きから電子温度を求めたところ、p偏光励起の場合がより高くなった。共鳴吸収は起こりにくい実験条件であることから、初期の多光子イオン化、2次電子放出といった過程に対して、s偏光成分が抑制的にはたらいていると推測される。
ダブルパルス励起によるX線発生では、これまでに遅延時間8nsまでに4つのピークが観測されていた。また8ns以降もX線発光強度が増加し続けており、その原因に関しては不明であった。これに対し、プレパルス照射によって生成した溶媒和電子が関与しているのではないかと考え、試料に蒸留水ならびに過酸化水素水を用いて実験を行った。その結果、8ns以降では過酸化水素水でX線発光強度が減少した。また遅延時間を15nsとしたとき、X線発光強度が過酸化水素濃度が増加するに従い減少した。過酸化水素は溶媒和電子と反応して失活させると考えられることから、8ns以降におけるX線発光強度の増加は溶媒和電子によるメインパルスの吸収が関連していると結論した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] Femtosecond-laser induced X-ray emission from metal alloys, polymers, and color filters2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hatanaka, ほか3名
    • 雑誌名

      Appl.Surf.Sci. 247・1-4

      ページ: 232-237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Femtosecond-laser induced X-ray emission from metal alloys, polymers and color filters2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hatanaka.K.Yomogihata, H.Ono, H.Fukumura
    • 雑誌名

      Appl.Surf.Sci. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Density changes accompanying wave propagation in cerium catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kasuya, K.Hatanaka, J.Hobley, H.Fukumura, H.Sevcikova
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109

      ページ: 1405-1410

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of Re(2,2'-bipyridine)(CO)3CI MLCT formation and decay after picosecond pulsed x-ray excitation and femtosecond UV excitation2005

    • 著者名/発表者名
      L.Zhao, H.Odaka, H.Ono, S.Kajimoto, K.Hatanaka, J.Hobley, H.Fukumura
    • 雑誌名

      Photochem.Photobio.Sci. 4

      ページ: 113-117

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] White X-ray pulse emission of alkali halide aqueous solutions irradiated by focused femtosecond laser pulses : A spectroscopic study on electron temperatures as function of laser intensity, solute concentration, and solute atomic number2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hatanaka, T.Miura, H.Fukumura
    • 雑誌名

      Chem.Phys. 299

      ページ: 265-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser ablation-induced gas and flyer ejection from composite films applied to regulation of a liquid micro-stream2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yoneda, Y.Yamato, M.Tsuyumoto, Y.Funaki, K.Hatanaka, J.Hobley, H.Fukumura
    • 雑誌名

      Appl.Phys.A 79

      ページ: 845-848

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ガラスを含む種々の透明材料を用いたフェムト秒レーザー誘起パルスX線発生2004

    • 著者名/発表者名
      畑中耕治, 福村裕史
    • 雑誌名

      NEW GLASS 19・3

      ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] "X-ray generation from optical transparent materials by focusing ultra-short laser pulses", Chap.10 in 3D Laser Microfabrication (H.Misawa and S.Juodkazis eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hatanaka, ほか1名
    • 出版者
      Wiley-VCH(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hatanaka, T.Miura, H.Fukumura: "White X-ray pulse emission of alkali halide aqueous solutions irradiated by focused femtosecond laser pulses : A spectroscopic study on electron temperatures as function of laser intensity, solute concentration, and solute atomic number"Chemical Physics. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ujii, M.Yoshidome, J.Hobley, K.Hatanaka, H.Fukumura: "Structural variations in self-assembled monolayers of 1-pyrenehexadecanoic acid and 4,4'-bipyridyl on graphite at the liquid-solid interface"Phys.Chem.Chem.Phys.. 5. 4231-4235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.G.Villora, K.Hatanaka, H.Odaka, T.Sugawara, T.Miura, H.Fukumura, T.Fukuda: "Luminescence of undoped beta-Ga2O3 single crystals excited by picosecond X-ray and sub-picosecond UV pulses"Solid State Commun.. 127. 385-388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中耕治, 三浦聡文, 尾高英穂, 小野博司, 福村裕史: "フェムト秒レーザーを用いた各種パルスX線発生法と時間分解X線分析への応用の可能性"分析化学. 52・6. 373-381 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takamizawa, S.Kajimoto, J.Hobley, K.Hatanaka, K.Ohta, H.Fukumura: "Explosive boiling of water after pulsed IR laser heating"Phys.Chem.Chem.Phys.. 5. 888-895 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中耕治, 福村裕史: "フェムト秒レーザーパルスを集光照射した電解質水溶液ジェットからのパルスX線発生"放射線化学. 75. 41-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中耕治, 三浦聡文, 尾高英穂, 小野博司, 福村裕史: "フェムト秒レーザーを用いた各種パルスX線発生法と時間分解X線分析への応用の可能性"分析化学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中耕治, 福村裕史: "フェムト秒レーザーパルスを集光照射した電解質水溶液ジェットからのパルスX線発生"放射線化学. 75(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中耕治, 小野博司, 福村裕史: "カセットテープを用いたパルスX線源"分光研究. 52. 31-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hatanaka, T.Miura, H.Fukumura: "Ultrafast X-ray Pulse Generation by Focusing Femtosecond Infrared Laser Pulses onto Aqueous Solutions of Alkali Metal Chloride"Applied Physics Letters. 80.21. 3925-3927 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hatanaka, T.Miura, H.Ono, Y.Watanabe, H.Fukumura: "Photon energy conversion of IR femtosecond laser pulses into X-ray pulses using electrolyte aqueous solutions in air"Science of Super-Strong Field Interactions. 260-267 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi