• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強光子場とクラスターの相互作用による放射線発生

研究課題

研究課題/領域番号 14077204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 公伯  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80225614)

研究分担者 森 道昭  筑波大学, 物理光学系, 助手 (10323271)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
24,400千円 (直接経費: 24,400千円)
2005年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2003年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード超強光子場 / OPCPA / Ti: sapphire hybrid / クラスター / 中空ファイバー / 白色光発生 / 超高速2次元干渉像計測 / ポンプ・プローブ / 位相シフト / 超短パルス高出力レーザー / ガスジェットターゲット / Ti : sapphire hybrid / AOPF / 高速電子発生 / プレパルス / 超短パルスレーザー / 広帯域増幅 / 高コントラス比 / 非同軸型位相整合 / 光パラメトリック増巾 / 空間光変調器 / SPIDER
研究概要

本年度では、開発を終えたOPCPA/Ti : sapphireハイブリッドレーザーシステムを用い、強光子場とクラスターの相互作用の解明にも利用可能な超高速2次元干渉像計測法を開発し、クラスター生成の際に利用可能なヘリウムガスジェットのトンネル電離の様子を観測した。またプラズマを利用した電子加速として大エネルギーPWレーザーを用いた長尺プラズマチューブによる電子加速の実験を試みた。
超強光子場中にクラスタージェットがさらされれば極端な屈折率変化が生じるとされている。このような屈折率変化を実験的に捉えることでクラメター分子と光子場との相互作用を解明することも可能と考えられる。本年度ではOPCPA/Ti:サファイアハイブリッドシステムを用いて、このような低密度ガスの超高速時間変化を2次元で捉える計測法を開発した。計測では時間的に離れた二つプローブパルスを利用する。プローブパルスは中空ファイバーを利用した白色光発生とチャープミラーを利用したパルス圧縮により発生した14fsのパルスを利用した。こうすることでプローブパルスの帯域を十分に広げ、高速の時間応答を可能にした。プラズマを生成するポンプ光の後に、先行するプローブパルスと後続するプローブパルスをプラズマ周期分隔てて送り込む。被写体を通過した二つのプローブパルスは、何もしなければお互いに干渉することもない。これに対し、二つのプローブパルスによるイメージを観測する検出器の前に狭帯域フィルターを挿入すれば、フィルターを透過する成分はパルス幅が伸び、お互いに干渉することになる。例えばこの干渉により二つのパルスがお互いに打ち消しあう関係に調整し、プラズマ密度に高速の時間変化がなければ全体が暗線となるが、高速の時間変化を伴う場合はその部分だけが相対的な位相シフトを受け、その部分は明るくなって見えることになる。このような手法を利用すれば、数十フェムト秒の時間スケールで2次元的に変化するプラズマの様子をシングルショットで捉えることができる。具体的には、この手法によりヘリウムガスジェットのイオン化の空間分布を捉えた。一価イオンのみの部分、一価及び二価の混ざり合った領域、そして二価のみのヘリウムイオンからなる領域を区別して捉えることができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 光パラメトリックチャープパルス増幅における光パラメトリック蛍晃の制御と高強度光パルス発生2006

    • 著者名/発表者名
      近藤公伯
    • 雑誌名

      レーザー研究 34巻・第2号

      ページ: 117-122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of amplified optical parametric fluorescence for hybrid chirped-pulse amplification2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kondo, et al.
    • 雑誌名

      journal of Optical Society of America B 23, No.2

      ページ: 231-235

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クラスターを用いた超短パルス励起EUV光発生2004

    • 著者名/発表者名
      近藤公伯, 三浦永祐
    • 雑誌名

      レーザー研究 32

      ページ: 779-785

    • NAID

      10014241319

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasma device to guide and collimate a high density of MeV electrons2004

    • 著者名/発表者名
      R.Kodama, K.Kondo, et al.
    • 雑誌名

      Nature 432

      ページ: 1005-1008

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤公伯, 森道昭: "高強度レーザー光とクラスターの相互作用による高効率X線発生"光学. 32.3. 164-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森道昭, 近藤公伯: "10TWチタンサファイアレーザーを用いたガスジェットターゲットからの高速電子発生"レーザー研究. 31. 737-741 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mori, E.Takahasi, K.Kondo: "Image of second harmonic emission generated from ponderomotively excited plasma density gradient"Physics of Plasmas. 9. 2812-2815 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiraishi, M.Mori, K.Kondo: "Estimation of the pulse width of x-ray emission from Xe clusters excited by a subpicosecond intense Ti : sapphire laser pulse"Physical Review A. 65. 045201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Takahashi, M.Mori, M.Yugami, Y.Nishida, K.Kondo: "Observation of the second-harmonic generation from relativistically quivering electrons in exciting laser wakefield"Physical Review E. 65. 016402 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondo, M.Mori, T.Shiraishi: "X-ray generation from fs laser heated Xe clusters"Applied Surface Science. 197-198. 138-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi