• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強光子場中の量子効果の複素半古典論

研究課題

研究課題/領域番号 14077213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関首都大学東京

研究代表者

首藤 啓  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (60206258)

研究分担者 田中 篤司  首都大学東京, 都市教養学部, 助手 (20323264)
高見 利也  九州大学, 情報基盤センター, 学術研究員 (10270472)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2003年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード強光子場 / 複素半古典論 / 量子カオス / 多次元トンネル現象 / 非断熱遷移 / ストークス現象 / 動的局在 / クーロン爆発 / カオス / 原子分子物理 / 非線形物理学 / 複素力学系 / 漸近展開理論
研究概要

カオス的トンネル過程は,トンネル確率を担う複素軌道が,実カオス領域に存在するサドル型周期点から伸びる安定多様体に沿って実面に引き込まれることから起こる.一般に実カオス領域上には,指数関数的に多くのサドル型周期点が存在するため,トンネル確率を担うトンネル軌道も指数関数的に存在し,通常のトンネル過程に比較してトンネル確率を飛躍的に増大させる.このことがカオス的トンネル過程の大きな特徴のひとつであるが,さらに,一本のトンネル軌道が,規則領域(トーラス)とカオス領域の両方の性質を併せもつため,規則領域をトンネルによって通過する過程と,その後,実カオス領域を運動するプロセスとが独立ではなくなる.このことから,カオス領域で起こっている現象,たとえば,動的局在現象と,トーラス中をトンネル過程で抜ける過程とが互いに相関をもって現れることが期待される.実際,カオス領域で起こっている動的局在を,それぞれ,(1)雑音を印可する,(2)量子共鳴をおこす,の2通りの方法により無効化し(局在が起こらないようにする),古典カオス領域でおこっている(準実)トンネル軌道間の干渉を破壊すると,それに呼応して,トンネル確率が大きく増大することを見出した.通常,雑音などの外部環境と接触させると,トンネル確率が減少することが知られているが,カオス的トンネル過程では,指数関数的に多くのトンネル軌道が潜在的に存在するため,破壊的干渉で抑制されていた拡散過程がカオス領域でひとたび回復されると,虚実双方にまたがる複合体である複素軌道により芋蔓式にトンネル確率の増大をもたらす.複素軌道を介したトンネル描像の解明から予言されたひとつの帰結である.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Stokes geometry for the quantized Henon map2005

    • 著者名/発表者名
      A.Shudo
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1424

      ページ: 184-199

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stokes geometry for the quantized Henon map in the horseshoe regime2005

    • 著者名/発表者名
      A.Shudo
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1431

      ページ: 107-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A recipe for finding Stokes geometry in the quantized Henon map2005

    • 著者名/発表者名
      A.Shudo
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1433

      ページ: 110-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Julia set describes quantum tunneling in the presence of chaos2005

    • 著者名/発表者名
      A.Shudo
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1447

      ページ: 187-197

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A background story and some know-how of virtual turning points2005

    • 著者名/発表者名
      T.Aoki, T.Kawai, T.Koike, S.Sasaki, A.Shudo, Y.Takei
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1424

      ページ: 53-63

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the boundary element method for billiards with corners2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada, A.Shudo, T.Harayama, S.Tasaki
    • 雑誌名

      J.Phys.A. 38

      ページ: 6657-6688

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Virtual turning points and bifurcation of Stokes curves for higher order ordinary differential equations2005

    • 著者名/発表者名
      T.Aoki, T.Kawai, S.Sasaki, A.Shudo, Y.Takei
    • 雑誌名

      J.Phys.A. 38

      ページ: 3317-3336

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An algorithm to prune the area-preserving Henon map2004

    • 著者名/発表者名
      R.Hagiwara, A.Shudo
    • 雑誌名

      J.Phys.A 37

      ページ: 10521-10543

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Grammatical complexity for two-dimensional maps2004

    • 著者名/発表者名
      R.Hagiwara, A.Shudo
    • 雑誌名

      J.Phys.A 37

      ページ: 10544-10559

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Can one hear the shape of a drum? : revisited2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada, A.Shudo, T.Harayama, S.Tasaki
    • 雑誌名

      J.Phys.A 38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Onishi, A.Shudo, K.S.Ikeda, K.Takahashi: "Semiclassical study on tunneling processes via complex domain chaos"Physical Review E. 68. 056211-1-056211-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shudo, K.S.Ikeda: "Quantum chaos in mixed phase space and the Julia set"Progress of Theoretical Physics. 150. 267-280 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okada, A.Shudo, T.Harayama, S.Tasaki: "Can one determine the shape through the eigenenergies and resonances?"Progress of Theoretical Physics. 150. 397-400 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito, A.Shudo, J.Yamamoto, K.Yoshida: "Nambu-Hamiltonian flows associated with discrete maps"Journal of Physical Society of Japan. 110. 557-565 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atushi Tanaka: "Semiclassical coherent state path integral around classically realizable trajectory"Progress of Theoretical Physics. 110. 407-424 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujisaki, T.Miyadera, A.Tanaka: "Saturation of the production of quantum entanglement between weakly coupled mapping systems in a strongly chaotic region"Physical Review E. 66. 066201-2-066201-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shudo, Y.Ishii, K.S.Ikeda: "Julia set describes quantum tunneling in chaos"J. Phys. A. 35. L225-L231 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito, A.Shudo, J.Yamamoto, K.Yoshida: "Hamiltonian flow associated with a discrete maps"J. Math. Phys. 43. 4953-4954 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shudo, T.Onishi, K.S.Ikeda, K.Takahashi: "Dynamical and energetic barrier tunneling in the presence of chaos"World Scientific. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tanaka, H.Fujisaki, T.Miyadera: "Saturation of the production of quantum entanglement between weakly coupled mapping systems in strongly chaotic systems"Phys. Rev. E. 66. 045201-045204 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shudo, K.S.Ikeda: "Quantum chaos in mixed phase space and the Julia set"Prog. Theor. Phys. Suppl. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okada, A.Shudo, T.Harayama, S.Tasaki: "Can one determine the shape of a quantum billiard table through the eigenstates and resonances?"Prog. Theor. Phys. Suppl.. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi