• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

贈与交換経済における貨幣資源の浸透

研究課題

研究課題/領域番号 14083206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪大学

研究代表者

春日 直樹  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60142668)

研究分担者 中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
丸山 真人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40209705)
田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00188335)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
杉山 祐子  弘前大学, 人文学部, 教授 (30196779)
研究期間 (年度) 2002 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
50,000千円 (直接経費: 50,000千円)
2006年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2005年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2004年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2003年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2002年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード貨幣 / 贈与交換 / 文化人類学 / 経済理論
研究概要

共同研究の最終年にあたる本年度は、成果とりまとめのための調査研究に充てられた、研究分担者の田中は、合衆国で戦地と占領地における貨幣の使用法についての資料を収集し、あわせて天皇に関わる贈与の記録を調査した(2月、3月)。丸山はカナダの地域通貨の研究を継続し、国際シンポジウムや国連大学などで英文の報告をおこなった。杉山はこれまで集積してきた諸資料の分析と関連文献・資料の収集を集中的に実施した。中川はインドネシアのフローレスにて補足調査を行ない(8月、9月)、栗本は南部スーダンにおいて、内戦状況下と内戦終結後の復興期での多元的な貨幣資源の利用に関する調査を実施した(12月、1月)。そして代表者の春日は、フランスで地域通貨の関連資料を収集する(1月)とともに、研究全体の成果とりまとめに向けて学術的かつ実務的な仕事をこなした。
代表者と分担者による研究会は計4回開催したが、最初の3回はそれぞれの論文構碍の発表と議論であり、4度目(2月、於長崎)には提出された原稿を読み合い最終的な執筆に向けて修正点を確認しあった。
このように本研究は、すでに成果発表の準備を整えている。春日の編集による単行本『貨幣と資源』として、本年度中に弘文堂(東京)より出版される予定である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (36件) 図書 (6件) 文献書誌 (22件)

  • [雑誌論文] 焼畑から来る米、店から来る米2006

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      現代インドネシアの地方社会-ミクロロジーのアプローチ(杉島敬志・中村潔編)(NTT出版)。

      ページ: 212-234

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語システムと人格問題2006

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      Conference Handbook24-The Twenty Fourth Conferences of The English Linguistic Society of Japan. 4-5 November

      ページ: 197-202

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sustainable Economies and Urban Sustainability.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Maruyama
    • 雑誌名

      Sustainable Cities : Japanese Perspectives on Physical and Social Structures (Hidenori Tamagawa ed.) (Tokyo, United Nations University Press)

      ページ: 70-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] シンガポールの街角がスペクタクルとなるとき2006

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 雑誌名

      人環フォーラム 第19号

      ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後スーダンの政治的動態-包括的平和協定の調停から1年3ヵ月を経て2006

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      海外事情 54巻4号

      ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化、ディアスポラ、エスニック・マイノリティ-エチオピア・ガンベフ地方におけるアニュワ人の虐殺をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      グルーバル化と社会的「弱者」(平和研究)(日本平和学会編)(早稲田大学出版部) 31号

      ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「あなたのクラン名はなんですか?」-変容するアニュワ社会における出自集団2006

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      ミクロ人類学の実践-エイジェンシー/ネットワーク/身体(田中雅一・松田素二編)(世界思想社)。

      ページ: 406-423

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Citemene System, Social Leveling Mechanism and Agrarian Changes in the Bemba Villages of Northern Zambia : an Overview of 23 Years of "Fixed-Point" Research.2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, Y., Kakeya, M., S.Oyama
    • 雑誌名

      African Study Monographs 27巻1号

      ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] On Sansamukeni, (Be happy/Feel comfortable), or the Power that Controls Space and the Feeling of Co-presence.2006

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, Y.
    • 雑誌名

      The West Meets the East in Acoustic Ecology (Imeda,T., Hiramatsu,K. and K.Torigoe eds.) (Japanese Association for Sound Ecology & Hirosaki University International Music Centre).

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 贈与と商品、反復と差異2006

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      ポスト・ユートピアの民族誌(田沼幸子編)大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」。 5巻

      ページ: 181-193

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育に託した開発/発展への夢-内戦、離散とパリ人2006

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      ポスト・ユートピアの民族誌(田沼幸子編)大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」。

      ページ: 223-241

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 交換2005

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      文化人類学入門-古典と現代を結ぶ20のモデル(山下晋司(編)),弘文堂。

      ページ: 156-167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Multidimensional Impact of Refugees and Settlers in the Gambela Region, Western Ethiopia.2005

    • 著者名/発表者名
      Eisei Kurimoto
    • 雑誌名

      Displacement Risks in Africa: Refugees, Resettlers and Their Host Population. In Ohta, I. and Yntiso D. Gebre (eds), Kyoto: Kyoto University Press.

      ページ: 338-358

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] スーダン内戦の終結と戦後復興2005

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      海外事情 53・4

      ページ: 2-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アジア太平洋地域における循環型社会構築の条件2005

    • 著者名/発表者名
      丸山真人
    • 雑誌名

      アジア太平洋環境の新視点(松原望, 丸山真人(編)),彩流社。

      ページ: 259-278

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cultural Situation Violence and a Possibility of Intercultural Ethics: A Case of Disputes over sati (widow burning) in Contemporary India.2005

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Tanaka
    • 雑誌名

      Menschenrechre, Kulturen und Gewalt: Ansatze einer interkulturellen Ethik, Nomos In Kuhngardt, Ludger and Mamoru Takayama (eds).

      ページ: 361-384

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多民族社会における宗教一シンガポールのヒンドゥー教をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 雑誌名

      人文学報 92巻

      ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 紛争と権力--現代アフリカ2005

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      暴力--比較文明史的考察,(山内進, 加藤博, 新田一郎編),(東京大学出版会)

      ページ: 211-234

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人種主義的アフリカ観の残影--「セム」「ハム」と「ニグロ」2005

    • 著者名/発表者名
      票本英世
    • 雑誌名

      人種概念の普遍性を問う--西洋的パラダイムを超えて,(竹沢泰子編),(人文書院)

      ページ: 356-389

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いまなぜ歴史か2004

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      文化人類学 69・3

      ページ: 373-385

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗する2004

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      宗教人類学,(関一敏, 大塚和夫編),(弘文堂)

      ページ: 212-222

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化人類学から考える平和2004

    • 著者名/発表者名
      粟本英世
    • 雑誌名

      21世紀の平和学--人文・社会・自然科学・文学からのアプローチ,(吉田康彦編),(明石書店)

      ページ: 58-71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 平和構築の現場--南部スーダン調査の報告2004

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      阪大Now 72

      ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 南部スーダン再訪記--内戦終結を目前にした解放区の現状2004

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      アフリカレポート 39

      ページ: 3-8

    • NAID

      40006456764

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ依存型社会から地域自立型社会へ--カナダにおける市民主導の経済に関する素描2004

    • 著者名/発表者名
      丸山真人
    • 雑誌名

      グローバル化の行方(ライブラリ相関社会科学10),(山脇直司, 柴田寿子, 丸山真人編),(新世社)

      ページ: 148-157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 原始および古代の経済2004

    • 著者名/発表者名
      丸山真人
    • 雑誌名

      新版--市場経済,(山口重克編),(名古屋大学出版会)

      ページ: 10-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 市場と国家2004

    • 著者名/発表者名
      丸山真人(共著)
    • 雑誌名

      新版--市場経済,(山口重克編),(名古屋大学出版会)

      ページ: 274-290

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 従軍牧師--越境する聖職者2004

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 雑誌名

      従軍のポリティクス,(青弓社編集部編),(青弓社)

      ページ: 148-167

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗教による支配・抵抗から主体化へ--スリランカとシンガポールに見るタミル人たちの儀礼経験をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 雑誌名

      岩波講座 宗教9--挑戦する宗教,(島薗進他編),(岩波書店)

      ページ: 163-190

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 消えた村・再生する村--ベンバの一農村における呪いの解釈と権威の正当性2004

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      平等と不平等をめぐる人類学的研究,(寺嶋秀明編),(ナカニシヤ出版)

      ページ: 134-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「資源」を使ってアフリカ農村像を描くことの可能性について2004

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の研究--中間成果論集(平成16年度)

      ページ: 165-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フィールドワークー出会いとすれ違い

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      実践的研究のすすめ(志水宏吉編)(有斐閣)。 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ミオンボ林ならどこへでも」という信念について-焼畑農耕民ベンバの移動性に関する考察

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      生きる場の人類学 : 土地と自然の認識・実践・表象過程(河合香吏編)(京都大学学術出版会)。 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカ地域研究における生業とジェンダー : 中南部アフリカを中心に

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      ジェンダー人類学を読む(宇田川妙子・中谷文美編)(世界思想社)。 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アフリカ地域研究における生業とジェンダー

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      ジェンダーの人類学(宇田川・中谷編),世界思想社。 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 交換

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      文化人類学入門--古典と現代をつなぐ20のモデル,(山下普司編),(弘文堂) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] <遅れ>の思考 : ポスト近代を生きる2007

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ミクロ人類学の実践-エイジェンシー/ネットワーク/身体2006

    • 著者名/発表者名
      田中雅一, 松田素二(編)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] アジア太平洋環境の新視点2005

    • 著者名/発表者名
      松原望, 丸山真人(編)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ジェンダーで学ぶ文化人類学2005

    • 著者名/発表者名
      田中雅一(共編著)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 文化人類学文献事典2004

    • 著者名/発表者名
      田中雅一(共編著)
    • 総ページ数
      1029
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アジアの軍隊に関する歴史・人類学的研究(人文学報徳別編集)2004

    • 著者名/発表者名
      田中雅一(編著)
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 春日直樹: "抗する"宗教人類学入門(関一敏・大塚和夫編)(弘文堂). (所収). 221-231 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 春日直樹: "『公正』の離床"比較史のアジア(三浦徹・岸本美緒・関本照夫編)(東京大学出版会). 265-282 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 敏: "『宗教とは何か』とは何か"民族学研究. 68・2. 262-279 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Nakagawa: "From Paddy to Vanilla, from Elephant Tusk to Money : Influence of Development Assistance upon Traditional Economy among the Ende People of Flores, Eastern Indonesia."国際シンポジウム'Permeation of Monetary Resource in Gift-Exechange Economies'(2004年2月17日、於Palulu Plaza, Kyoto)において発表.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "現代の民族紛争-新たな戦争のかたち"文化人類学(江渕一公、松薗万亀雄編)(放送大学教育振興会). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "越境の人類学-難民の生活世界"文化人類学(江渕一公、松薗万亀雄編)(放送大学教育振興会). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "文化人類学から考える平和"21世紀の平和学(吉田康彦編)(明石書店). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "循環型社会と物質代謝"岩波講座 環境経済・政策学 循環型社会の制度と政策(岩波書店). 第7巻. 11-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "循環型社会を支える地域通貨の創出"月刊自治フォーラム. 11月号. 10-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "資本に転化しない『貨幣』:地域通貨"<資本>から人間の経済へ ライブラリ相関社会科学(丸山真人・内田隆三編)(新世社). 9. 166-184 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "市場と貨幣を地域から問い直す-地域通貨の示すビジョン"月刊自治研. 4月号. 16-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "なぜ、いま『地域通貨』なのか-地域の自立と循環経済"季刊未来経営. 7月号. 32-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "地域通貨と地域経済の再生"かんぽ資金. 11月号. 10-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山真人: "「循環経済モデルの構想-広義の経済学の視点から」エントロピー学会編"循環型社会を創る. 2月号. 248-260 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "主体からエージェントのコミュニティへ--日常的実践への視角"『日常的実践のエスノグラフィー 語り・コミュニティ・アイデンティティ』田邊繁治・松田素二編 世界思想社. 337-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "英語、アラビア語、ジュバ・アラビア語"宮本正興・松田素二編『現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態視察』人文書院. 74-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "Fear & Anger : Female Versus Male Narratives among the Anywaa"James, Donham, Kurimoto and Triulzi(eds), Remapping Ethiopia, Oxford : James Currey, Addis Ababa : Addis Ababa University Press, Athens : Ohio University press. 219-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "植民地行政、エヴァンズ=プリチャード、ヌエル人"山路勝彦・田中雅一編『植民地主義と人類学』関西学院大学出版会. 45-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春日直樹: "大首長の光と影:フィジーのスクナ"黒田悦子編『民族の運動と指導者たち』. 4月号. 32-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春日直樹: "「首長制の深淵」春日直樹編著"『オセアニア・ポストコロニアル』国際書院. 5月号. 109-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世(James, Wendy, Donald L.Donham, Alessandro Triulziと共編著): "Remapping Ethiopia"xford : James Currey, Addis Ababa : Addis Ababa University Press, Athens : Ohio University Press. Xi+306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 春日直樹編著: "オセアニア・ポストコロニアル"国際書院. 234 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi