研究課題/領域番号 |
14102034
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
高橋 正氣 岩手大学, 工学部, 教授 (50003851)
|
研究分担者 |
越後谷 淳一 岩手大学, 工学部, 教授 (00005539)
鎌田 康寛 岩手大学, 工学部, 助教授 (00294025)
菊池 弘昭 岩手大学, 工学部, 助教授 (30344617)
小林 悟 岩手大学, 工学部, 助手 (30396410)
吉田 直亮 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00127317)
籏福 寛 岩手大学, 工学部, 助教授 (20003866)
ムンタズ ハリド 岩手大学, 工学部, 助手 (60322963)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
110,370千円 (直接経費: 84,900千円、間接経費: 25,470千円)
2006年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2005年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2004年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2003年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2002年度: 53,690千円 (直接経費: 41,300千円、間接経費: 12,390千円)
|
キーワード | 非破壊検査 / 磁性 / 原子炉構造材料 / 照射効果 / 格子欠陥 / 塑性変形 / 低合金鋼 / ステンレス鋼 |
研究概要 |
原子炉材料の高経年化に伴う材料劣化の非破壊評価のための基礎研究を行った。本研究は従来の非破壊評価とは理念が根本的に異なり、亀裂発生前の格子欠陥を磁気的物理量から定量的に評価する方法である。圧力容器材の照射欠陥と磁性の相関を原子炉内でその場観察によって調べた。原子炉内での測定のため、試料に加えることができる最大磁界は25Oe(エールステット)であり、従来のヒステリシスループを計測できなかった。計画の途中で20Oeのマイナー・ヒステリシスルーブの解析から得られる新しい物理量を0個発見した。この物理量は保磁力より転位、結晶粒界、析出物に敏感であり、新しい関係式より求まる。この関係式は鉄、ニッケル、コバルト、低合金鋼などの強磁性体で4.5Kから800Kの温度範囲で成り立つ。マイナー・ヒステリシスループを用い290℃でその場観察に世界で初めて成功した。鉄多結晶では照射によって格子間原子型の転位ループが生成され、その大きさが増加し、磁気的物理量は照射量と共に単調に増加する。一方、A533B鋼では磁気的物理量は照射量と共に増加、1×10^<19>cm^<-2>で極大を示し、その後減少する。照射により銅原子の析出物や転位ループが照射前から存在する転位の近傍で成長し、残留応力が減少する。その他、オーステナイトステンレス鋼、インコネル合金の高経年化に伴う材料劣化に対する非破壊評価の新しい方法を発見した。非破壊検査のための装置開発も行った。
|