• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理

研究課題

研究課題/領域番号 14201005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 一美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)

研究分担者 戸澤 義夫  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50011383)
浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)
尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
西村 清和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
48,880千円 (直接経費: 37,600千円、間接経費: 11,280千円)
2005年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2004年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2003年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2002年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードグローバリゼーション / ローカリゼーション / 文明の衝突 / 芸術 / 論理 / 倫理 / 正統と異端 / インターナショナルとエスニック / カトリシズム(普遍主義)と相対主義 / グローバリゼーリョンとローカリゼーション / 文明の衝突? / 多元主義的文化論と共存の論理 / エティカ・コスモポリティカ / 芸術の論理と倫理 / グローバリゼーションとローカリゼーション
研究概要

本課題の研究は、研究会およびレクチャーの開催、資料の収集を中核として遂行してきた。これまで四年間で計十二回の研究会を開催し、全部で十四の研究発表がなされた。本プロジェクトの研究分担者の専門領域は、美学、芸術学、音楽学、文化人類学、社会学と多岐に渡っており、そのため本研究を通して、グローバリゼーション状況下における様々な事象の論理的な関連性や倫理的な意味合いがより深く緻密に分析・記述された。また東ヨーロッパ(スロベニア)やアジア(韓国)から研究者を招聘してレクチャーと共同研究を行ったことで、本プロジェクトの問題関心をインターナショナルな動勢のなかに再定位することもできた。
本研究によって得られた最大の知見は、グローバリゼーションの過程においては、第三世界などとの関係についての問題意識から各地域の固有性の自覚がむしろ高まっていくこと、および、世界化の媒体そのものの社会全体における位置づけが、ときには急激に変転していくということ、である。
そしてグローバリゼーションという問題を掘り下げることによって、美や芸術という文化的問題を考える上で、これまでわれわれが無反省的に前提としていた論理のあり方や、暗黙のうちに了解されていたような芸術の目的や意義、それに関わる倫理といったものを根本から見直し、再構築することを余儀なくされた。これもまた本研究課題を通して達成された大きな学問的成果である。またこれに基づいて、各研究分担者はそれぞれの領域と分析対象において新たな視座と知見を獲得することに成功したが、その詳細は成果報告書に記載されている。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (32件) 図書 (2件) 文献書誌 (28件)

  • [雑誌論文] 「人間」への「彫像」の生成における「自己」と「他者」--唯物論者デランドにおけるピュグマリオニズム2006

    • 著者名/発表者名
      馬場 朗
    • 雑誌名

      群馬県立女子大学紀要 27(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日常言語と詩歌--言語における公共性と親密性2005

    • 著者名/発表者名
      尼崎 彬
    • 雑誌名

      言語 第34巻・7号

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 挿絵のナラトロジー2005

    • 著者名/発表者名
      西村 清和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le ballet de cour et Louis XIV2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Koana
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16, no.1

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16, no.1

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 20世紀沖縄におけるポピュラー音楽の展開--新民謡から沖縄ポップへ2005

    • 著者名/発表者名
      久万田 晋
    • 雑誌名

      諸民族の音楽を学ぶ人のために(櫻井哲男・水野信夫編)

      ページ: 148-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1786年5-6月のラクセンブルク宮殿における舞台公演--同時期のウィーン宮廷劇場のオペラ公演との関わりにおいて2005

    • 著者名/発表者名
      松田 聡
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻・1号

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ordinary-Language and Poetry-Public Discourse and Intimate Discourse.2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Amagasaki
    • 雑誌名

      Gengo (Language) Vol.34/7(July 2005)

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Narratology of Illustration.2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Nishimura
    • 雑誌名

      Bijutsu Forum 21 vol.12(Daigo Publishing,2005)

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le ballet de cour et Louis XIV.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Koana
    • 雑誌名

      Horizons Philosophiques vol.16/1(2005)

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde : Element de theorie musicale chez Novalis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Horizons Philosophiques vol.16/1(2005)

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Popular Music in the 20^<th>-Century Okinawa : From Shin-Min-You (new folksongs) to Okinawan Pop Music.2005

    • 著者名/発表者名
      Susumu Kumada
    • 雑誌名

      For Students of Peoples' Music (Tetsuo Sakurai & Nobuo Mizuno (eds.))

      ページ: 148-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Performances of Operas and Plays at the Laxenburg Palace between May and June 1786.2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Matsuda
    • 雑誌名

      The Research Bulletin of the Faculty of Education and Welfare Science Oita University vol.27/1(1 Apr. 2005)

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日常言語と詩歌--言語における公共性と親密性2005

    • 著者名/発表者名
      尼ヶ崎 彬
    • 雑誌名

      言語 第34巻・7号

      ページ: 22-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Le ballet de cour et Louis XIV2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Koana
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16,no.1

      ページ: 101-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l' ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques Vol.16,no.1

      ページ: 24-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1786年5〜6月のラクセンブルク宮殿における舞台公演--同時期のウィーン宮廷劇場のオペラ公演との関わりにおいて2005

    • 著者名/発表者名
      松田 聡
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 第27巻・1号

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『音樂利害』における唱歌の位置(2)2005

    • 著者名/発表者名
      戸澤 義夫
    • 雑誌名

      群馬県立女子大学紀要 26

      ページ: 91-166

    • NAID

      40007063191

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小説の「改良」と挿絵2005

    • 著者名/発表者名
      西村 清和
    • 雑誌名

      近代日本の成立--西洋経験と伝統(西村清和・高橋文博編)

      ページ: 120-152

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観--E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて--2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      美学藝術学研究 22(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき--ロマン主義的芸術観とシェリング--2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      理想 674

      ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ブルク劇場のオペラ公演の中の《フィガロの結婚》-1786年/87年の上演状況をめぐる試論-2005

    • 著者名/発表者名
      松田 聡
    • 雑誌名

      音楽学 第50巻2号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 美的言語における「感性的なるもの」と「知性的なるもの」-ルソーによる視覚クラヴサン批判の含意するもの-2005

    • 著者名/発表者名
      馬場 朗
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報 20(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョン・ラスキンの「観照的想像力」再考2005

    • 著者名/発表者名
      荻野 哉
    • 雑誌名

      文芸学研究 9

      ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] La foret vue par Yanagita Kunio : sa contribution a une idee contemporaine de l'ecologie2004

    • 著者名/発表者名
      Hamashita Masahiro
    • 雑誌名

      Diogene 207

      ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward Aesthetics to get rid of "anything goes" society and art2004

    • 著者名/発表者名
      Hamashita Masahiro
    • 雑誌名

      第三回 東方美学会 国際学術大会報告書

      ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術とジェンダー--「美的なもの」の近代性2004

    • 著者名/発表者名
      長野 順子
    • 雑誌名

      藝術研究 17

      ページ: 51-64

    • NAID

      40006431421

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Traditional 'Copyright' in Fante Music and Nkrumah's Cultural Policy in Postcolonial Ghana2004

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Kenichi
    • 雑誌名

      Musicology and Globalization. Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002.

      ページ: 476-479

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On artistic cultivation in consumption society2004

    • 著者名/発表者名
      Aoki Takao
    • 雑誌名

      第三回 東方美学会 国際学術大会報告書

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ブルジョワ芸術への挑戦:戦争画の没落とモダニズム批評言説の形成2004

    • 著者名/発表者名
      稲賀 繁美
    • 雑誌名

      アートフォーラム21 11

      ページ: 108-115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 'The Universal' and 'the Particular' in Aesthetic Theory : From the Enlightenment to Early Romanticism2004

    • 著者名/発表者名
      Otabe Tanehisa
    • 雑誌名

      Musicology and Globalization. Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002.

      ページ: 211-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] モーツァルトの《劇場支配人》の19世紀における改作版-シュナイダー版とヴォルツォーゲン版-2004

    • 著者名/発表者名
      松田 聡
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 第26巻第2号

      ページ: 207-220

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 芸術の条件--近代美学の境界2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Die Bedingung der Kunst : Zur Politik des Asthetischen2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      University Press of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸澤 義夫: "サンプルとインスタンス-グッドマンの具体的例示概念を巡って"群馬県立女子大学紀要. 25. 83-105 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小穴 晶子: "ブフォン論争、J.-J.ルソーの果たした役割を中心に"多摩美術大学研究紀要. 18(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 孝夫: "情報時代に於ける藝術文化の変容"情報化社会への招待. 241-251 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "詩の越境と変容"音楽教育学. 第33巻第2号. 9-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "美術館教育から視覚文化教育とその彼方へ"あいだ. 98. 32-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 健二: "社会調査のイデオロギーとテクノロジー"年報社会科学基礎論研究. 2. 8-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "芸術について歴史的に語ること-ドイツ・ロマン主義をめぐって"美学藝術学研究. 22(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "政治的汎神論の詩学-ノヴァーリス『信仰と愛あるいは王と王妃』をめぐって"美学. 216. 14-27 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanehisa OTABE: "'The Aesthetic' and 'the Scientific' or 'the Exoteric' and 'the Esoteric' : An Essay on the History of Modern Aesthetics"Selected Papers of the 15^<th> International Congress of Aesthetics. 287-297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "自然の暗号文字と芸術-自然哲学と芸術哲学の交叉をめぐるカント・シェリング・ノヴァーリス"シェリング論集. 4(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久万田 晋: "沖縄ポップと<しまうた>-融解する境界"Inter communication. 46. 102-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 朗: "近世前の二つのピュグマリオンにおける「技」と「愛」:ルソー作『ピュグマリオン』の前史についての一視座"群馬県立女子大学紀要. 25. 1-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "1786年2月のシェーンブルン宮殿におけるモーツァルトとサリエリの「競演」再考-ウィーンの宮廷劇場における公演の体制との関わりにおいて-"美学. 214. 70-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "1783年4月〜91年2月のウィーンのブルク劇場におけるイタリア・オペラの公演-レパートリーに関する統計的考察-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第26巻第1号. 1-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 喜屋武 盛也: "『象徴諸形式の哲学』の第一プログラムとしての<身振り的表現>・<類比的表現>・<象徴的表現>-カッシーラー哲学における三段階図式の展開-"沖縄県立芸術大学紀要. 12. 19-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 尼ヶ崎 彬: "ダンス・クリティーク-舞踊の現在/舞踊の身体"勁草書房. 268 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小穴 晶子: "A noteworthy anonymous letter in the quarrel of the Bouffons"日本音楽学会創立50周年記念国際大会報告書. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小穴 晶子: "Une notable lettre anonyme dans la Querelle des Bouffons"Horizons philosophiques. Volume13 no2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田健一: "ガーナ独立後の文化政策と「著作権」制度の変容-中部州ファンティ社会の音楽変化をめぐって-"アフリカ音文化における伝統の形成と変容:その社会的要因の研究(川田順造編). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukada Kenichi: "Traditional "Copyright" in Fante Music and Nkrumah's Cultural Policy in Postcolonial Ghana"The Proceedings of the International Congress of the Musicological Society of Japan. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 朗: "芸術享受における公衆的自然の生成:近代的鑑賞者概念の一源泉としてのルセール音楽批評の「国の民」概念"群馬県立女子大学紀要. 24. 31-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 憲司: "『再興』という名の『創造』-アフリカ・ザンビアにおける王たちの祭"岩波講座天皇と王権を考える 第6巻 表徴と芸能. 6. 273-305 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "モーツァルトの《劇場支配人》K.486における終結ヴォードヴィル -「ブッフのソロ」のもつ喜劇的効果に関する考察-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第24巻第2号. 239-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "アンサンブル楽曲におけるモーツァルトの作劇術 -《劇場支配人》K.486の第3番の三重唱を例に-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第25巻第1号. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 憲司: "ルーヴルのなかのアフリカ-文化遺産の保存と展示をめぐるポリティックス-"民族藝術. 19(印刷中)(近刊).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "異文化との遭遇と表象の変容そして崩壊=オリエンタリズムからプリミティヴズムへ"『印象派とその時代:モネからセザンヌへ』埼玉県立美術館. 58-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲賀 繁美: "越境する学術:20世紀前半の東アジアの遺蹟保存政策"美術フォーラム21. 6. 40-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.L´AMINOT, 馬場 朗他: "Modernite et perennite de Jean-Jacques Rousseau"Honore Champion, Paris. 366 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi