• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノ・宝物・美術品・文化財の移動に関する研究-価値観の変容と社会-

研究課題

研究課題/領域番号 14201009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

中野 照男  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 部長 (20124191)

研究分担者 鈴木 廣幸 (鈴木 廣之)  東京学芸大学, 芸術スポーツ科学系, 教授 (00132704)
田中 篤 (田中 淳)  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部・黒田記念近代現美術研究室, 室長 (00163501)
山梨 絵美子  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 情報調整室, 室長 (30170575)
津田 徹英  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部・広領域研究室, 室長 (00321555)
勝木 言一郎  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (50249918)
大塚 英明  日本大学, 文理学部, 教授 (10102633)
島尾 新  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (80170926)
岡田 健  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター・保存計画研究室, 室長 (40194352)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2005年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2004年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2003年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2002年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワードモノの移動 / 価値形成 / 価値の形成
研究概要

近年、「美術」と「美術史」の成立に関する研究を通じて、「美術品」という姿は歴史の一段階にすぎないことが明らかになった。「美的価値」の普遍性神話が崩壊した現在、モノの価値から離れては成立し得ない美術史研究は、モノの価値形成のシステムについて改めて問い直す必要がある。「モノ」は「美術」となる以前から、さまざまなかたちで価値づけられた歴史を持つ。これを考察する切り口として、本研究では「移動」という視点を設定した。モノは移動の過程で、価値を質的・量的に変動し、また新たな価値を形成しつつさらなる移動を促すからである。
本研究では、モノの移動を追うことでモノの価値形成のダイナミズムを分析し、モノの現在を解明することを目的とし、資料の収集、国内外での調査、資料のデータ化、研究会の開催等を行った。近代以前の研究では、日本における美術史学の成立以前のモノの価値形成を注意深く見つめ、そこにいかなるシステムがあったのかを具体的に検証した。近代以後の研究においては、美術史学が成立するとともに、あるいは成立する過程においてどのような価値形成システムがあったのかを問うた。外国美術の研究では、日本国内にとどまらないモノの移動をめぐる価値形成の諸事情を探った。また、芸能史、建築史、考古学研究者の協力を仰ぎ、それぞれの分野において同様の視点をとることで、絵画史や彫刻史の研究者が見落としがちな事情を浮上させ、研究内容を深化させることを狙った。
この結果明らかとなったのは、美術史学の成立前後にかかわらず、またモノが有形であるか無形であるかにかかわらず、いわゆる受容史の重要性と価値変容の身軽さである。またそのなかで、価値を唱える人の主体性、およびその主体性の積み重なりあるいは忘却の結果としての価値の現状もまた浮き彫りとなったところである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 明治期における物の価値と蜷川式胤2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木廣之
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要 41

      ページ: 44-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 崇福寺蔵「二十八祖像」をめぐって-雲谷等益、明兆から雪舟、文清まで2005

    • 著者名/発表者名
      綿田稔
    • 雑誌名

      美術研究 286

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 雪舟と明代絵画-亀裂と同調-2005

    • 著者名/発表者名
      島尾新
    • 雑誌名

      明代絵画と雪舟(展覧会図録)

      ページ: 28-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世真宗の本尊2005

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      親鸞と青砥藤綱-東京下町の歴史伝統を探る-(展覧会図録)

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meijiki niokeru Mono no Kachi to Ninagawa Noritane,2005

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroyuki
    • 雑誌名

      Meiji Syotoku Kinen Gakkai Kiyo no. 41

      ページ: 44-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Twenty-eight Partriarchs at Sofukuji : From Unkoku Toeki and Mincho to Sesshu and Bunsei,2005

    • 著者名/発表者名
      WATADA Minoru
    • 雑誌名

      The Bijutsu Kenkyu no. 386

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sesshu and Ming Painting : Rupture and Continuty,2005

    • 著者名/発表者名
      SHIMAO Arata
    • 雑誌名

      Sesshu and Painting of the Ming Dynasty exh. cat.

      ページ: 28-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chusei Shinshu no Honzon,2005

    • 著者名/発表者名
      TSUDA Tetsuei
    • 雑誌名

      Shinran to Aoto Fujitsuna exh. Cat.

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 崇福寺蔵「二十八祖像」をめぐって-雲谷等益、明兆から雪舟、文清まで-2005

    • 著者名/発表者名
      綿田 稔
    • 雑誌名

      美術研究 386

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 雪舟と明代絵画-亀裂と同調-2005

    • 著者名/発表者名
      島尾 新
    • 雑誌名

      明代絵画と雪舟(展覧会図録)

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世真宗の本尊2005

    • 著者名/発表者名
      津田 徹英
    • 雑誌名

      親鷺と青砥藤綱-東京下町の歴史伝統を探る-(展覧会図録)

      ページ: 110-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩野勝川院雅信《龍田図屏風》ジュネーヴ バウアー・コレクション2005

    • 著者名/発表者名
      塩谷 純
    • 雑誌名

      美術研究 388

      ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 墨黒の悩ましい存在感-「高田敬輔と小泉斐」展を観て-2005

    • 著者名/発表者名
      綿田 稔
    • 雑誌名

      美術研究 388

      ページ: 39-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化財保護と博物館2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 廣之
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12

      ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 崇福寺蔵「二十八祖像」をめぐって-雲谷等益、明兆から雪舟、文清まで-2005

    • 著者名/発表者名
      綿田 稔
    • 雑誌名

      美術研究 386(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究ノート 一八七九年のW・アンダーソン「日本美術の歴史」2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 廣之
    • 雑誌名

      美術研究 383

      ページ: 51-54

    • NAID

      120006480299

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊能家所蔵資料について2004

    • 著者名/発表者名
      大塚 英明
    • 雑誌名

      伊能図の世界-あるく はかる つくる-(展覧会パンフレット)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世真宗美術へのまなざし-南関東の作例を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      西本願寺展(展覧会図録)

      ページ: 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The World of Goryeo Buddhist Painting2003

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 雑誌名

      Goryeo Dynasty : Korea's Age of Enlightenment (918-1392), exh. cat.

      ページ: 24-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chusei Shinshu Bijutsu heno Manazashi; Minami Kanto no Sakurei wo chusin ni,2003

    • 著者名/発表者名
      TSUDA Tetsuei
    • 雑誌名

      Treasures of Nishi Honganji exh. cat.

      ページ: 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The World of Goryeo Buddhist Painting,2003

    • 著者名/発表者名
      IDE Seinosuke
    • 雑誌名

      Goryeo Dynasty : Korea's Age of Enlightment (918-1392) exh. cat.

      ページ: 24-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手誠之輔(Yukio Lippit訳): "The World of Goryeo Buddhist Painting"Goryeo Dynasty : Korea's Age of Enlightenment(918-1392),exh.cat.. 24-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内田好昭: "神代石の収集"うごく モノ.時間・空間・コンテクスト. 55-69 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 林 道郎: "《ゲルニカ》のオデュッセイア"うごく モノ.時間・空間・コンテクスト. 145-163 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田繁幸: "芸能における「移動」の意味.民俗芸能の場合を中心に"うごく モノ.時間・空間・コンテクスト. 261-270 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木廣之: "研究ノート 一八七九年のW・アンダーソン「日本美術の歴史」"美術研究. 381号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 綿田 稔: "雪舟入明 ひとりの画僧におこった特殊な事件"美術研究. 381号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 津田徹英: "中世真宗美術へのまなざし-南関東の作例を中心に-"「西本願寺展」図録(東京国立博物館). 34-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷 純: "ウィーン美術史美術館蔵 画帖"美術研究. 379号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi