• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本階層システムの構造と過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 嘉倫  東北大, 文学研究科, 教授 (90196288)

研究分担者 尾嶋 史章  同志社大学, 文学部, 教授 (30177224)
近藤 博之  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60135647)
石田 浩  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40272504)
斎藤 友里子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (80278879)
三隅 一百  九州大学, 大学院・比較文化研究院, 助教授 (80190627)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2004年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2003年度: 24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2002年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード社会階層 / 不平等 / 教育 / 職業 / 制度 / ネットワーク / 国際比較 / 韓国
研究概要

今年度の具体的な研究実績は、以下の4点にまとめることができる。
第一に、現代日本を対象とした全国調査の準備として、階層研究全般にわたる検討会議を催した。社会的不平等生成メカニズムの理論についての意見交換、従来型質問紙調査の限界を克服するための技術的検討などにより、重要な知見を獲得した。
第二に、国際比較プロジェクトに向けて、台湾、韓国、アメリカの研究者と詳細な議論を重ねた。台湾に関しては中央研究院の喩維欣・章英華研究員、台湾大学の蘇國賢助教授と台湾調査の調査設計について議論した。韓国に関しては成均館大学の車鍾千教授、中央大学の申光榮教授と今年度の韓国調査の調査票・調査設計について意見交換した。アメリカに関してはハーバード大学のメアリー・ブリントン教授、コーネル大学のデービッド・グルスキー教授とキャリア意識を中心とした日米比較調査の方針について議論した。
第三に、現代社会の階層システムについての全国調査を実施した。本研究課題にかかわる研究者を中心に調査設計をし、実査は中央調査社に委託した。その結果、回収率はほぼ60%、有効回収サンプルサイズは1000名を超え、十分信頼に足るデータを得た。この調査データについては、次年度にコーディングおよび分析を行い、報告書を作成する予定である。
第四に、韓国を対象とした職業威信調査を実施した。計画と設計は本研究課題メンバーが担当し、実査はギャラップ・コリア社に委託した。この韓国データについても、日本調査同様、次年度にコーディングおよび分析を行い、報告書を作成する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石田 浩: "社会階層と階層意識の国際比較"樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編『日本の所得格差と社会階層』. 105-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三隅 一人: "社会設計支援としての社会学:数理社会学を軸にした構想覚書"社会分析. 30. 23-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三隅 一人: "職獲得過程と社会関係資本:Comparative Narrativesによる職業生活史の二次分析"三隅一人『解釈支援型フォーマライゼーションの試み』. (科研費研究成果報告書). 1-23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Yoshimichi: "Reflections on the Studies of the Middle Class in the SSM Project : Searching for a New Perspective on the Long-standing Topic"Asia-Pacific Forum. 22. 20-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Yoshimichi, Shin Arita: "The Impact of Globalization on Social Mobility in Japan and Korea : Focusing on Middle Classes in Fluid Societies"International journal of Japanese Society. 13(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 数土 直紀: "階層意識に現れる性-権力"学習院大学法学会雑誌. 39・2. 15-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 浩: "社会移動から見た格差の実態"宮島洋・連合総合生活開発研究所(編)『日本の所得分配と格差』. 65-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 園田茂人: "中国を揺るがす経済格差の拡大:ベストセラーはなぜ発禁になったか"論座. 9月号. 190-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 園田茂人: "東アジアの階層システム"社会・経済システム. 23. 73-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 園田茂人: "非階級政党化が進む中国共産党のジレンマ"中央公論. 11月号. 184-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 園田茂人: "書評:陸学藝主編『当代中国社会階層研究報告』"中国:社会と文化. 17. 186-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 数土直紀: "社会階層による社会認識の歪み-公平感と階層帰属意識を中心に-"学習院大学法学会雑誌. 39巻2号. 49-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi