• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球社会化にともなう市民意識と市民活動の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関清泉女子大学 (2003-2005)
東京大学 (2002)

研究代表者

庄司 興吉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (30061203)

研究分担者 古城 利明  中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
武川 正吾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (40197281)
丹辺 宣彦  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90212125)
奥村 隆  立教大学, 社会学部, 教授 (30211816)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
40,820千円 (直接経費: 31,400千円、間接経費: 9,420千円)
2005年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2004年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2003年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2002年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワードグローバル化 / 地球社会 / 格差拡大 / 人口アンバランス / NGO活動 / 「帝国」論議 / 「帝国」的世界支配システム / 総体的市民社会化 / 「帝国」論 / アメリカの世界支配 / 地球市民社会 / グローバルな貧富の格差 / 中国の対グローバル化政策 / 韓国の政治変容と市民運動 / ヨーロッパ連合の対グローバル化政策 / ヨーロッパ的社会(保障)システム / 新帝国 / マルチチュード / 非政府組織 / 韓国の市民社会 / 中国社会変容の萌芽 / 世界市場化 / リスク社会化 / 新しい帝国 / テロリズム / 民族紛争 / 地球温暖化 / 少子高齢化と人口爆発
研究概要

4年間にわたる国内外での資料収集と聴き取り調査、それらの分析および理論的検討をつうじて、以下の成果を得た。
グローバル化を地球社会化としてとらえようとしてきたわけだが、地球社会の実態については、(1)米ソ冷戦の終結後、大国間戦争の可能性は小さくなったのだが、民族紛争がらみの局地戦争と先進大国を標的にしたテロ活動とはむしろ深刻化している、(2)その背景に先進国・途上国間の格差ばかりでなくそれぞれの内部での格差の拡大が深刻化してきている現実がある、(3)それらのために環境問題は置き去りにされ深刻化してきている面がある、(4)それらをふまえて先進諸国の少子高齢化と途上諸国の人口爆発とが相互浸透し始め、地球的規模での人口アンバランスが深刻化してきている、などが確認された。これらに対処すべく、(5)国際社会および地球社会のシステム化を進めなければならないはずなのだが、国連改革は思うように進まず、大国支配の手段化してきている主要国サミットやWTOその他の会議には、地球的規模で市民たちの抗議活動が活発化してきている、(6)しかし、地球的規模のNGOその他の活動もまだまだ不十分で、必要な効果を思うように上げ得ていないという現実もある、などのことも確認された。
本研究は最終的に、こうした地球社会の現実を、「帝国」論議などをふまえて創り出した「帝国」的(世界支配)システムの理論と、そのもとにある諸社会の市民化・脱市民化・再市民化の理論で説明する方向に道を開いている。すなわち、現在の地球社会は人類史的に見て総体的市民社会化の途上にあるのだが、そのことをいわば悪用した先進諸国の手で「帝国」的世界支配システムが立ち上げられているため、地球上で市民意識に目覚め市民活動を展開している人びとの手で、未市民化社会の市民化と脱市民化された社会の再市民化とが進められなければならず、そのような動きが次第に高まってきているのである。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (3件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] Sociological studies on Citizens' Consciousness and Activities in Globalizing Societies : an international comparison of Japan, Asia, USA and Europe2006

    • 著者名/発表者名
      SHOJI, Kokichi, ed
    • 雑誌名

      Seisen University, Faculty of Letters, department of Global Citizenship Studies June

      ページ: 518-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバリゼーションの進展と地域自動車部品メーカーの変容 : 世界最適調達とモデュール化の影響2005

    • 著者名/発表者名
      大野 威
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌 第37巻3号

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 男女共同参画政策の推進とグローバル化への対応動向 -その理念的特質の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      犬塚 協太
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究 第4巻第1号

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] [国際化」から「グローバル化」へ -「国際社会学」に求められるもの2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      社会学評論 56巻2号

      ページ: 500-517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japan's Welfare-State Regime : Welfare Politics, Provider and Regulator2005

    • 著者名/発表者名
      TAKEGAWA Shogo
    • 雑誌名

      Development and Society 34-2

      ページ: 169-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pension Reform in 2004: Birth of Welfare Politics?2005

    • 著者名/発表者名
      武川 正吾
    • 雑誌名

      少子化・家族・社会政策(社会政策学会誌) 14号

      ページ: 193-230

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan's Welfare-State Regime: Welfare Politics, Provider and Regulator2005

    • 著者名/発表者名
      武川 正吾
    • 雑誌名

      Development and Society Vol.34 No.2

      ページ: 169-190

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼーションの進展と地域自動車部品メーカーの変容:世界最適調達とモジュール化の影響2005

    • 著者名/発表者名
      大野 威
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌 第37巻3号

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女共同参画製作の推進とグローバル化への対応動向-その理念的特質の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      犬塚 協太
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究 第4巻第1号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] M. Weberにおける「社会関係」と意味関係の実体化2005

    • 著者名/発表者名
      丹辺 宣彦
    • 雑誌名

      名古屋大学社会学研究室論集 Vol.26

      ページ: 237-254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「国際化」から「グローバル化」へ-「国際社会学」に求めれるもの2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      社会学評論 56巻2号

      ページ: 500-517

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「半周辺化」と国家-比較NIEs形成論の試み2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      駒沢大学文学部研究紀要 第63号

      ページ: 57-76

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] エスニシティと国家-「三者同盟」論再考2005

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究 第37号

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化・新帝国・スポーツ : 社会学の最前線2004

    • 著者名/発表者名
      庄司 興吉
    • 雑誌名

      一橋大学スポーツ研究 33

      ページ: 61-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 情報主義の精神とはなにか : その生成・構造・動態・イデオロギー2004

    • 著者名/発表者名
      矢澤 修次郎
    • 雑誌名

      庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』

      ページ: 33-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sociology2004

    • 著者名/発表者名
      SHOJI Kokichi
    • 雑誌名

      Introductory Bibliography for Japanese Studies : Social Sciences 2000-2001 XIV-1

      ページ: 133-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グローバル化・新帝国・スポーツ:社会学の最前線2004

    • 著者名/発表者名
      庄司 興吉
    • 雑誌名

      一橋大学スポーツ研究 33

      ページ: 61-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sociology2004

    • 著者名/発表者名
      庄司 興吉
    • 雑誌名

      Introductory Bibliography for Japanese Studies : Social Scienses 2000-2001 XIV-1

      ページ: 133-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ-社会システム分析の視点から-2004

    • 著者名/発表者名
      古城 利明
    • 雑誌名

      世界システムとヨーロッパ(古城利明編著)

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報主義の精神とはなにか:その生成・構造・動態・イデオロギー2004

    • 著者名/発表者名
      矢澤 修次郎
    • 雑誌名

      情報社会変動のなかのアメリカとアジア(庄司興吉編)

      ページ: 33-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界社会イメージと市民的成熟度2003

    • 著者名/発表者名
      古城 利明
    • 雑誌名

      法学新報 110巻3.4号

      ページ: 763-794

    • NAID

      110000958832

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Logics of Network and Three Models of Network Society2003

    • 著者名/発表者名
      YAZAWA Shujiro
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Social Studies 35-1

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sociology2002

    • 著者名/発表者名
      SHOJI Kokichi
    • 雑誌名

      Introductory Bibliography for Japanese Studies : Social Sciences 1998-1999 XIII-1

      ページ: 131-165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 地球社会化にともなう市民意識と市民活動の社会学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      庄司 興吉
    • 出版者
      清泉女子大学文学部地球市民学科庄司研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 世界システムの新世紀-グローバル化とマレーシア2006

    • 著者名/発表者名
      山田 信行
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 情報社会変動のなかのアメリカとアジア2004

    • 著者名/発表者名
      庄司 興吉(編)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 古城 利明: "世界社会イメージと市民的成熟度"法学新報. 110巻3.4号. 763-794 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤 修次郎: "Two Logics of Network and Three Models of Network Society"Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.35,No1. 1-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 信行: "グローバリゼーションの中の日本企業-ジャパナイゼーションの現状"新しい産業社会学(改訂版). 31-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹辺 宣彦: "ヴェーバー社会学における宗教的行為の『意味』と社会層-象徴作用と集団形成"現代社会学における歴史と批判(下). 149-172 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹辺 宣彦: "集合行為と階層的集団形成"社会学評論. 213号. 33-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕 六郎: "家族行動・家族構造に関する国政比較研究の動向"「世代とジェンダー」の視点からみ少子高齢社会に関する国際比較研究. 9-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 興吉: "最初講義 ポストコロニアルな地球市民の社会学、同・資料"清泉女子大学文学部 庄司研究室・東京大学人文社会系研究科 庄司研究室. 63+169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 興吉: "Sociology"An Introductory Bibliography for Japanese Studies. XIII. 131-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "社会保障財源の国際比較分析-OECD19カ国を中心に"転換期における福祉国家の国際比較研究 最終報告書. 6. 43-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画を策定する上での留意点"地域福祉計画・支援計画の考え方と実際. 15-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画の策定"地域福祉を拓く-地域福祉と自治体行政. 4. 57-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "地域福祉計画策定の意識と課題"月刊 福祉. 85巻10号. 12-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕 六郎: "高齢者扶養と家族責任"社会政策と社会意識. 63-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 興吉: "日本社会学の挑戦:変革>を読み解く研究と文献"有斐閣. XV+414 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi