• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代初期出版年表の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14201050
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

落合 博志 (2004-2005)  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教授 (50224259)

岡 雅彦 (2002-2003)  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)

研究分担者 岡 雅彦  国文学研究資料館, 名誉教授 (20044729)
雲英 末雄  早稲田大学, 文学部, 教授 (70046572)
大橋 正叔 (大橋 正淑)  天理大学, 文学部, 教授 (30090723)
岡本 勝  中部大学, 人文学部, 教授 (90024059)
市古 夏生  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (90131515)
和田 恭幸  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (20260002)
鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
堀川 貴司  国文学研究史料館, 研究情報部, 助教授 (20229230)
落合 博志  国文学研究史料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
54,340千円 (直接経費: 41,800千円、間接経費: 12,540千円)
2005年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2004年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2003年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2002年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード出版年表 / 出版文化 / 寛永文化 / 版本 / 古活字版 / 叡山文庫 / 石水博物館 / 江戸初期 / 杏雨書屋 / 輪王寺 / 祐徳稲荷神社 / 議会図書館 / 北京大学図書館 / 杏雨文庫 / 国立公文書館 / 前尾記念文庫 / ノルデンショルド / 中国国家図書館 / 北京大學図書館 / 国書総目録 / 文禄 / 明暦 / 宮内庁書陵部 / 国立国会図書館 / 天理図書館
研究概要

本研究は江戸時代初期、文様から明暦末年までの約60年間に日本で出版された全書籍の出版年表を作成することを目的としたものである。
調査研究の方法は、全国の図書館の蔵書目録、古書店の販売目録、その他各種目録・図録等から、文様から明暦未年までに出版された文献の清掻を採集して調査台帳を作成し、この所蔵情報をもとに、実地に当該文献の調査を行い、刊記を中心とする書誌情報を原本から採録し、また、刊記の写真の収集に努めた。
年表の構成は、古活字本と整版の別、書名、巻冊、刊記、所在の5項目から成り、年代順、月順に書目を配列した。
四年に亘る書誌調査の結果は、まだ未確認の文献を残してはいるか、採録した書目は文様慶長25年間で359件、元和寛永29年間で1824件、正保慶安8年間で1415件、承応明暦7年間で930件、合計69年間で4528件である。この有刊記本の調査はほぼ8割程度の完成度ではあるが、報告書百部を印刷して関係機関等に配布した。これは一年後を目途に公刊の予定である。
この出版年表を眺めるだけで、本屋の出版活動の具体相、古活字版の趨勢、京都中心の文化状況の中での江戸版、大坂の出版、地方における出版の状況、相間板の出現状況が見て取れ、書誌調査からはまた付訓点漢文体本文の流行、絵入り本の流行などの具体相が見てとれる。これらについては現在研究論文を作成中である。
今後この研究を継続して総合的な出版年表を作成するために、江戸時代初期無刊記本の調査研究、五出版を中心とする中世出版文化の研究、元禄末年までの江戸初期出版年表の作成などが当画の緊急に推し進めたい課題である。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (28件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 近世書物文化史研究文献目録補遺2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 俊幸
    • 雑誌名

      書物文化史 7号

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世書籍文化史研究文献目録-補遺7-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      書籍文化史 7号

      ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮名草子の読者をめぐる問題2005

    • 著者名/発表者名
      市古 夏生
    • 雑誌名

      国文学研究 145号

      ページ: 20-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <資料紹介>杵築市立図書館梅園文庫蔵古今和歌集他表紙資料2005

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴司
    • 雑誌名

      書籍文化史 6集

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世から近世へ-漢詩文、漢籍をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴司
    • 雑誌名

      中世文学 50号

      ページ: 22-27

    • NAID

      130006341128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study about Readers of Kana Soshi2005

    • 著者名/発表者名
      ICHIKO Natsuo
    • 雑誌名

      Kokubunngaku kennkyu 145

      ページ: 20-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From the Middle Ages to the Early Modern Ages -about Chinese poem and Chinese books-2005

    • 著者名/発表者名
      WADA Yasuyuki
    • 雑誌名

      Cyusei bungaku 50

      ページ: 22-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仮名草子の読者をめぐる問題-薄雪物語、可笑記、鳥籠物語-2005

    • 著者名/発表者名
      市古夏生
    • 雑誌名

      国文学研究 145号

      ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世から近世へ-漢詩文、漢籍をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中世文学 50号

      ページ: 22-27

    • NAID

      130006341128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国文学研究資料館蔵黒本『四天王』について-『頼光金臣 本末記』-2005

    • 著者名/発表者名
      高橋(山下)則子
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 第31号

      ページ: 277-293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮名草子の読者をめぐる問題-『薄雪物語』『可笑記』『烏籠物語』-2005

    • 著者名/発表者名
      市古夏生
    • 雑誌名

      国文学研究 第145集

      ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] <<資料紹介>>杵築市立図書館梅園文庫蔵『古今和歌集』他表紙裏資料2005

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      書籍文化史 第6集

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世の読書序説2004

    • 著者名/発表者名
      大橋 正叔
    • 雑誌名

      山辺道 48号

      ページ: 41-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 表紙図版・寛永十四年三月古活字版「女訓抄」刊記・書影解説2004

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌紀
    • 雑誌名

      東海近世 14号

      ページ: 1-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Essay about Readers at Edo period2004

    • 著者名/発表者名
      OOHASHI Tadayoshi
    • 雑誌名

      Yamanobe no Michi 48

      ページ: 41-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『高倉院厳島御幸記』をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      明月記研究 第9号

      ページ: 177-193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古活字版「曽我物語」的挿絵2003

    • 著者名/発表者名
      岡 雅彦
    • 雑誌名

      文献(北京国家図書館) 2003年1号

      ページ: 106-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 軍記物語の出版と版元-近世前期を中心にして-2003

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌紀
    • 雑誌名

      軍記と語り物 39号

      ページ: 3-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世前期の書肆・杉田勘兵衛尉をめぐる問題2003

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌紀
    • 雑誌名

      中京大学図書館学紀要 24号

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新出三冊本「信長公記」小考2003

    • 著者名/発表者名
      和田 恭幸
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 29号

      ページ: 171-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Picture of Kokatuji-ban Soga Monogatari2003

    • 著者名/発表者名
      OKA Masahiko
    • 雑誌名

      Bunken 1

      ページ: 106-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Publishing and its Company about the Kind of Gunki Monogatari2003

    • 著者名/発表者名
      YANAGISAWA Masanori
    • 雑誌名

      Gunnki to Katarimono 39

      ページ: 3-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study about a Publisher SUGITA Kanbei no jo at Eariy Edo period2003

    • 著者名/発表者名
      YANAGISAWA Masanori
    • 雑誌名

      Chukyodaigaku Tosyokangakukiyo 24

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Shinchokoki2003

    • 著者名/発表者名
      WADA Yasuyuki
    • 雑誌名

      Kokubunngakukennkyushiryokankiyo 29

      ページ: 171-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多色刷の歴史と俳諧一枚摺をめぐって2002

    • 著者名/発表者名
      雲英 末雄
    • 雑誌名

      江戸文学 25号

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歳旦帳・絵俳書・多色摺絵俳書2002

    • 著者名/発表者名
      雲英 末雄
    • 雑誌名

      江戸文学 25号

      ページ: 29-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The History of Color printing and Haikai2002

    • 著者名/発表者名
      KIRA Sueo
    • 雑誌名

      Edobungaku 25

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Saitancho, Ebaisho, Color printed Ebaisho2002

    • 著者名/発表者名
      KIRA Sueo
    • 雑誌名

      Edobunngaku 25

      ページ: 29-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢昌紀: "近世前期の書肆杉田勘兵衛尉をめぐる諸問題"中京大学図書館紀要. 24号. 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "写本『怪談全書』解題と翻刻"国文学研究資料館紀要. 30号. 155-196 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川恵一(共編): "出版とアカデミズム"シンポジウム コンピュータ国文学. 8号. 1-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 雅彦: "古活字版《曽我物語》的挿絵"季刊『文献』. 1号. 106-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 雲英末雄: "多色摺の歴史と俳諧一枚摺をめぐって"江戸文学. 25号. 1-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 雲英末雄: "歳旦帳・絵俳書・多色摺絵俳書"江戸文学. 25号. 29-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世書物文化史研究文献目録補遺4"書物文化史. 4号. 1-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢昌紀: "軍記物語の出版と版元-近世前期を中心に-"軍記と語り物. 39号. 11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田恭幸: "新出三冊本『信長公記』小考"国文学研究資料館紀要. 29号. 171-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi