• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀台湾の言語・文学・演劇映画に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東京大学

研究代表者

戸倉 英美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10207566)

研究分担者 藤井 省三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70156818)
木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (10272452)
とう 捷  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (50361556)
宮本 徹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30345243)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
36,010千円 (直接経費: 27,700千円、間接経費: 8,310千円)
2004年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2003年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2002年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード台湾文化 / 台湾文学 / 台湾映画 / 台湾アイデンティティ / 佐藤春夫 / 李昴 / 葉石濤 / 台湾ナショナリズム / 台湾語 / 台湾演劇 / ポスト・コロニアリズム / 植民地文学 / 上野千鶴子 / 李昂
研究概要

台湾は現在、21紀の世界文化に独自の領域を築きつつある。また台湾において近年"台湾意識"と称されるナショナリズムが盛んになるとともに、台湾および日本・韓国・欧米の台湾文化研究はめざましい勢いで成長中である。このような国際的台湾文化研究の潮流の中にあって、本研究では研究代表者および研究分担者計6名が協力して、2002年度から三年間にわたって20世紀における台湾の言語・文学・演劇・映画に関する総合的研究を行った。その主な成果は以下の通りである。
(1)国際シンポジウムの開催:東京台湾文学研究会と「台湾文学における佐藤春夫とその系譜」(日本台湾学会大会2002年)、「如何に台湾を理解するのか-「他者」及び「自己」の目に映された台湾の文学と歴史」(同2003)を共催し、「東大中文・現代台湾文学国際シンポ」(東大山上会館2003)を主催し、台湾・中央研究院文哲研究所と「ワークショップ20世紀台湾文化総合研究」(同2004)を共催した。(2)台湾人作家講演会の開催:葉石涛(2002)、楊牧(2004)の講演会(東大文学部)、李昂と上野千鶴子とのトークショー(三省堂本店)を主催した。(3)日本・台湾・中国・韓国・アメリカにおける国際シンポジウムに参加して、約20本の報告を行った。(4)約20本の論文・批評を国内外の雑誌・新聞に発表し、5冊の著書を刊行した。(5)東大中文の大学院生を指導し、台湾文学に関する修論・博論各一本を完成させた。
以上の活動により、20世紀台湾文化が先住民文化、伝統中国、近現代の中国・日本・欧米・香港など複雑な言語文化の影響を受けつつ、豊かな台湾独自の文学・映画・演劇を生み出しており、そのよりな20世紀台湾文化が現在の台湾アイデンティティ形成を支えている点を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 他者としてのまなざし-江文也の詩を読む-2005

    • 著者名/発表者名
      とう捷
    • 雑誌名

      東京大学文学部中国語中国文学研究室紀要 8号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Six systems of philosophj(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 雑誌名

      Introduction to Indology and Buddhist studies : Felicitation Volume in honor of his seven tieth birthday of Prof.A.Suganuma(Tokyo : Daito Press)

      ページ: 24-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of the function of the fourth member upanaya of the NyAya's five-membered syllogism : Toward reconstruction of the early stage of NyAya system of logic(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 53-2

      ページ: 82-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 村上春樹与東亜--作爲都市現化標誌的文学2004

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      印刻(台北) 8号

      ページ: 60-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philosophy : with emphasis on Indian philosophy(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      (Report on ICANAS-37 Moskow)Hiroshi Marui
    • 雑誌名

      Toho-Gakkai-ho 87

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 回應陳映真対拙著『台湾文学百年』之誹謗中傷2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 雑誌名

      聯合文学(台北) 236号

      ページ: 26-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 回應陳映真対拙著『台湾文学百年』之誹謗中傷2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 雑誌名

      作家(香港) 第24期

      ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 陳映真氏に反駁する--拙著『台湾文学この百年』への誹謗中傷をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 雑誌名

      東方 第281号

      ページ: 8-12

    • NAID

      40006303689

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国文学の現状と翻訳・研究‘022004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 雑誌名

      文芸年鑑平成十六年版

      ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 台湾女性に対する「侮辱にして不潔」な拷問2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 雑誌名

      群像 12月号

      ページ: 184-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『史記』中的"爲"和"以爲"及其相関句型-古漢語的語態試探之一2004

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      「第五届国際古漢語語法研討会」曁「第四届海峡両岸語法史研討会」論文集 I

      ページ: 139-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 試論上博楚簡《緇衣》中的「危」宇和相關諸字2003

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      『第四屆國際中國古文字學研討會論文集』香港中文大學中國語言及文學系

      ページ: 331-345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国語のヴォイス2003

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      月刊言語 Vol.32No.4

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本的台湾文学翻訳現況、上、下2003

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      台湾日報(台北) (新聞発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清末〜1920年代の台湾文学--「世外民」世代にとっての漢詩と日本語2003

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      講座 台湾文学(国書刊行会)

      ページ: 42-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 20世紀の中国文学2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 台湾文学這一百年2004

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      麦田出版有限公司(台北)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 台湾文学這一百年2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 省三
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      麦田出版有限公司(台北)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 自伝の小説2004

    • 著者名/発表者名
      李昂著, 藤井省三訳解説
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      国書刊行会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大西克也: "試論上博楚簡《緇衣》中的「危」字和相關諸字"『第四屆國際中國古文字學研討會論文集』香港中文大學中國語言及文學系. 331-345 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語のヴォイス"月刊言語. Vol.32No.4. 64-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "中国文学の現況と翻訳・研究'02"文芸年鑑平成十五年版. 88-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "日本的台湾文学翻訳現況、上、下 (新聞発表)"台湾日報 (台北). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 省三: "中国映画 百年を描く、百年を読む"岩波書店. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 省三(共著): "台湾の「大東亜戦争」-文学・メディア・文化"東京大学出版会. 321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 省三(共著): "講座 台湾文学"国書刊行会(未定)3.20刊行. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi