• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀の大学における教養英語教育の可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201052
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 英夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)

研究分担者 岡 秀夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091389)
高田 康成  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
佐藤 良明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00126278)
内野 儀  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40168711)
河合 祥一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40262092)
伊藤 たかね  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2005年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2004年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2003年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2002年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワード21世紀 / 英語教育 / 教養教育 / 外国語教育 / TOEIC / TOEFL / 東京大学 / CALL / 大学と教養 / グローバリゼーション / カリキュラム改革
研究概要

これまでの研究から得ることのできた成果は、以下の4つのポイントによって構成されている。すなわち(1)基礎的調査-東京大学の新入生が身につけている英語の学力をTOEICのスコアによって測定し、3年分のデータを蓄積した。また、高等学校で使用されている英語教科書のいくつかについて、新課程と旧課程の内容を比較し、その結果を体系的に整理した。(2)ファカルティ・ディヴェロップメント--過去4年間に東京大学教養学部の英語科目で使用されたテキスト、さらにその具体的な内容や傾向などを項目として含むデータベースを作成した。そうした作業は、英語部会における平成18年度のカリキュラム改革にも生かされている。(3)ライティング教育の展望--本研究のもっとも重要な帰結は、大学における教養英語教育の可能性を「ライティング」に見出したことである。そうした認識にもとづき、東京大学教養学部英語部会では、平成17年にアカデミック・ライティングの教科書First Movesを刊行した。また、同じ平成17年、東京大学教養学部に設置されたクリティカル・ライティング・プログラム(CWP)にも、本研究によってもたらされた知見が有効に応用されている。(4)他の関連研究プロジェクトとの連携--平成14年度から15年度にかけて行われた文部科学省の委嘱研究「21世紀に相応しい大学英語像の創出と実現へ向けた学際的考察」には、本研究の分担者も参加し、全国の大学における英語教育の実態や教員の意識について調査した。以上の4点は、最終的な研究成果報告書の章立てに対応している。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (13件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] Praxis and Prospects : The Writing Center in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Takada
    • 雑誌名

      Words into Knowledge : A Progress Report

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 翻訳と文化2006

    • 著者名/発表者名
      河合 祥一郎
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学比較日本研究センター研究年報 第2号

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Praxis and Prospects : The Writing Center in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Takada
    • 雑誌名

      Praxis and Prospects : The Writing Center in Japan Words into Knowledge : A Report Paper (Critical Writing Program, The University of Tokyo, Konaba)

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳と文化2006

    • 著者名/発表者名
      河合祥一郎
    • 雑誌名

      お茶の水大学比較日本研究センター研究年報 第2号

      ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ストラテジーはどのように機能するかーー「実践的コミュニケーション力」を考える2005

    • 著者名/発表者名
      岡 秀夫(共著)
    • 雑誌名

      研究論集 No.9

      ページ: 22-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Do Strategies Work?--Investigating "Practical English Ability"2005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Oka et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Foreign Language Teaching Association 9

      ページ: 22-29

    • NAID

      110008682103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultivation of Competence for Cross-Cultural Understanding and for Practical and Active Expression2005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Suzuki
    • 雑誌名

      English Teaching for Higher Education for Tomorrow--Construction of instruction System Based on CALL (Sachio Takefuta and Masanori Suiko (eds.))(Iwanami Shoten)

      ページ: 220-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphology2005

    • 著者名/発表者名
      Takane Ito
    • 雑誌名

      The Asakura Encyclopedia of Language (Heizo Nakajima (ed.))(Asakura Shoten)

      ページ: 41-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語派生名詞の処理過程:語彙性判断実験の結果から2005

    • 著者名/発表者名
      金丸一郎, 小林由紀, 伊藤たかね
    • 雑誌名

      日本認知科学会第22回大会発表論文集

      ページ: 366-367

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「明日」を見通すための回顧2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤たかね
    • 雑誌名

      英語教育 54・6

      ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Shakespearean Distance2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Takada
    • 雑誌名

      Shakespeare Studies XLIII

      ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ストラテジーはどのように機能するか「実践的コミュニケーション能力」を考える2005

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫(他2名)
    • 雑誌名

      研究論集(東京大学外国語教育研究会) No.9

      ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーション能力を育てる英語教育へ--「教養vs.実用」「理論vs.実践」の対立を超えて2005

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 雑誌名

      英語展望(ELEC Bulletin) No.112

      ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Is This How They Teach at Todai : A Memoir on Tokyo University's Revolutionary English Program of the 1990s (Kenkyusha)2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Sato
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transitivity and Constructions II : Voice and Transitivity2004

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Tsuboi
    • 雑誌名

      Introductory Courses in Cognitive Linguistics vol.5, Cognitive Approaches to Grammar II (Yoshihisa Nakamura (ed.))(Taishukan)

      ページ: 205-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 未来のためにイマジン2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 良明
    • 雑誌名

      英語青年 150巻12号

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Shakespeare as Shake-Scene2004

    • 著者名/発表者名
      高田 康成
    • 雑誌名

      Studies in World Literature and Translation 1-2号

      ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] English Language Education in Japan : Ideals and Realities2003

    • 著者名/発表者名
      Hideo Oka
    • 雑誌名

      研究論集 No.7

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] English Language Teaching in Japan : Ideals and Realities2003

    • 著者名/発表者名
      Hideo Oka
    • 雑誌名

      Bulletin of Foreign Language Teaching Association 7

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bilingual Education in Japan : Learning from case studies in schools (Sanshusha)2003

    • 著者名/発表者名
      Hideo Oka (ed.)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Translation and Culture2002

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Kawai
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Center for Comparative Japanese Studies at Ochanomizu University 2

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] これからの大学英語教育ーーCALLを活かした指導システムの構築(異文化理解能力と実用的な発信力の養成(竹蓋幸生, 水光雅則編)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英夫
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 言語の事典(形態論 P41-45)(中島平三 編)2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 たかね
    • 総ページ数
      760
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 言語の事典(伊藤たかね「形態論」、41-45ページ)2005

    • 著者名/発表者名
      中島平三(編)
    • 総ページ数
      760
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語研究の宇宙--長谷川欣佑先生古希記念論文集(伊藤たかね「日本語自他交替動詞の完結性と意図性--大規模辞書構築の現場から」、355-366ページ)2005

    • 著者名/発表者名
      今西典子(編)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 16歳からの東大冒険講座3 文学/脳と心/数理(河合祥一郎「常識を破る--ハムレットが太っていた?」)2005

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部(編)
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] これからの大学英語教育--CALLを活かした指導システムの構築(竹蓋幸生, 水光雅則編)(「異文化理解能力と実用的な発信力の養成」P.222-230を分担)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英夫
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] これが東大の授業ですか。2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 良明
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      研究社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] シリーズ認知言語学入門 第5巻 認知文法編II (他動詞性と構文II-態と他動性)(P205-246)(中村芳久編)2004

    • 著者名/発表者名
      坪井 栄治郎
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] これが東大の授業ですか2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 良明
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] シリーズ認知言語学入門 第5巻 認知文法編II(中村芳久編)(「他動性と構文II--能と他動性」p.205-246を分担)2004

    • 著者名/発表者名
      坪井 栄治郎
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 朝倉日本語講座 第6巻 文法II(北原保雄, 尾上圭介編)(「述語をめぐる文法と意味--認知言語学の視点から」p.233-256を分担)2004

    • 著者名/発表者名
      坪井 栄治郎
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Cultural Studies in Asia (S-K Kim & A.Gordon (eds.))(《Postmodern Girl》p.157-183を分担)2004

    • 著者名/発表者名
      高田 康成
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      Seoul National University Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本のバイリンガル教育ーー学校の事例から学ぶーー2003

    • 著者名/発表者名
      岡 秀夫(編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      三修社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Oka: "English Language Education in JapanムIdeals and Realities"『研究論集』東京大学外国語教育学研究会. 第7号. 1-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "オニールを読み直せるか?--モダン・ドラマとユージン・オニール"英語青年. 9月号. 2-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 祥一郎: "「『成り上がり者のカラス』はアレンか?」にお答えする"英語青年. 4月号. 66-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡秀夫(編集代表): "日本のバイリンガル教育-学校の事例から学ぶ-"三修社. 255 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 康成: "ポストモダン・ガール"21世紀(韓国語訳). 17. 19-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 たかね: "二重メカニズムモデルと語彙情報の「継承」--英語の名詞化の場合"伊藤たかね編 『文法理論:レキシコンと統語』. 225-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 良明: "Jとポップの文学史"斉藤美奈子 編『脱文学と超文学』. 179-209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内野 儀: "「アジア系」から遠く離れて--レザ・アブドーと危機的身体"東京大学アメリカ太平洋研究. 2. 63-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 祥一郎: "PlayerからActorへ-エリザベス朝における演技の変化"Shakes peare News. 42・1. 7-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 祥一郎: "『成り上がり者のカラス』はシェイクスピアにあらず(上)(下)"英語青年. 1月号,2月号. 602,696-606,700 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 たかね: "語の仕組みと語形成"研究社. vii+212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi