• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルサスと同時代人たちの社会経済思想

研究課題

研究課題/領域番号 14203002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関帝京大学

研究代表者

飯田 裕康  帝京大学, 経済学部, 教授 (30051444)

研究分担者 中宮 光隆  熊本県立大学, 総合管理学部, 学部長 (80155811)
吉尾 清  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (10240235)
奥田 聡  大阪経済大学, 経済学部, 専任講師 (20233455)
河合 康夫  武蔵大学, 経済学部, 教授 (20195035)
高橋 信勝  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (80339564)
柳田 芳伸  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (80239813)
出雲 雅志  神奈川大学, 経済学部, 助教授 (20268709)
安川 隆司  東京経済大学, 経済学部, 助教授 (40230213)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
2004年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2003年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2002年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードマルサス / 人口論 / 救貧法 / 社会主義 / 古典経済学 / ホイッグ主義 / 経済学の普及 / 貧困 / インダストリー / 自由貿易 / 古典派経済学
研究概要

1.この研究のプロジェクトは『人口論』の著者T.R.マルサスとその同時代人たちの社会・経済思想を、多彩で広範囲におよぶ当時の知的世界のなかに位置づけ、経済学(Political Economy)の形成・確立・普及の時代の経済社会、はたまた政治社会をめぐる知性史および思想史的達成の一端をあきらかにすることを目的とした。本プロジェクトの進展の過程で、今日思想史研究に提示されている方法論が、いずれも知性史的諸現象総体の解明にとっては部分的有効性しかもちえないこともあきらかになり、むしろ多様な方法的視座を緊張関係のなかにおくことによって、将来につなぐ知見が得られることもあきらかになった。この時代は、ナポレオン戦争後のイギリス社会の政治的利害の錯綜のなかに、一個人の複雑な思想営為が、宗教的信条への葛藤と絡みつつ展開する特異な時期でもある。ここでは、マルサスをひとつの参照軸として、そうした時代を切り取る企てが、研究協力者各自の問題関心を尊重しつつなされたわけであるが、そのことは結果的には、先にふれた多様な知性と思想の構造を、部分的にせよつかみ取ることに成功したと思われる。
2.マルサスの人口論は、まさしく経済学上の最有力な仮説であったとともに、政策実践上の基軸のひとつとして、時論的に議論されたことはいうまでもない。本プロジェクトは、その議論さえも複雑に絡む政治的営為のなかで議論の当事者の位置を微妙に揺らしつつ、当該社会の知性の構造をあきらかにしえたと考える。本プロジェクトの展開過程でなされた国際的研究交流を通じて、そのことは鮮明に理解された。とくに、社会主義思想の展開に応じて、時代的知性の担い手たちの知性の組み立てがダイナミックに変化する様は、あらためてこの時代の様相のなかでの社会主義思想の意味を確認しえた。従来の「社会思想史」的な接近がもつ一面性への批判的対処として、今後の研究心かのなかで生かされていくことが大いに期待される。
3.本プロジェクトの研究対象は、まさしく広範囲におよぶ、研究の進展は、その範囲をいっそう拡張するように思われる。それと併せて、本プロジェクトのような時代的知性の錯綜する思想営為を解き明かす上で、資料アクセスの特異性について確認しておかねばならない。本プロジェクトの研究協力者たちが、いずれもイギリスにおいて「マヌスクリプト」レベルの資料に直接関わる努力をなしえたことは、たんなる文献研究の域を超え出る研究素材の重要性について、広く我が国の学会に訴えることができたと確信している。また同時に、本プロジェクトのような対象への接近が、研究者に十分な資料判断能力と、それをなす十分な時間を必要とするものであることも明かである。本プロジェクトの成果は、2006年に刊行される予定である。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2004 2003 2002 2000 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (6件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] 我が国のマルサス研究の動向2004

    • 著者名/発表者名
      柳沢 哲也
    • 雑誌名

      マルサス学会年俸 第14号

      ページ: 45-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Malthus in Japan --- Recent Ternd2004

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa, Tetsuya
    • 雑誌名

      Annal Report of Japan Malthus Association No.14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sismondi and Sir James Macintosh2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamiya, Terutaka
    • 雑誌名

      Administration in New Millennia (ed. By Kumamoto Provincial University)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] British Intellectual History2004

    • 著者名/発表者名
      Koyanagi, Kimihiro et al. ed.
    • 雑誌名

      Nakanishiya Publishing

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] わが国のマルサス研究の動向2004

    • 著者名/発表者名
      柳沢 哲也
    • 雑誌名

      マルサス学会年報 第14号

      ページ: 45-71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シュンペーターにおける信用の概念2003

    • 著者名/発表者名
      飯田 裕康(石川淑子との共同論文)
    • 雑誌名

      帝京経済学研究

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Crisis and Reconstruction of Economic Science2003

    • 著者名/発表者名
      Iida, Hiroyasu
    • 雑誌名

      Political Economy for Civic Cooperation(ed by Facul ty of Economics, Keio University) (Koubundo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Schumpeter on Credit and Money2002

    • 著者名/発表者名
      Iida, Hiroyasu
    • 雑誌名

      Teihyo Economic Studies No53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 新千年紀のパラダイム-アドミニストレーション-(上巻)2004

    • 著者名/発表者名
      中宮 光隆
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代金融論(川波洋一, 上川孝夫編)2004

    • 著者名/発表者名
      飯田 裕康
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] イギリス思想史(小柳公洋, 岡村東洋共編)2004

    • 著者名/発表者名
      柳田 芳伸
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 『新千年紀のパラダイム-アドミニストレーション-(熊本県立大学総合管理学部創立10周年記念論文集)』(上巻)2004

    • 著者名/発表者名
      中宮 光隆
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] イギリス経済思想史(小柳公洋, 岡村東洋共編)2004

    • 著者名/発表者名
      柳田 芳伸
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 市民的共生の経済学IV(慶應義塾大学経済学部編)2000

    • 著者名/発表者名
      飯田 裕康
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢 哲哉: "ブラックウッズ・マガジンにおけるマルサス像"社会科学論集(埼玉大学経済学会). 109号. 65-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 芳伸: "翻訳:再興せしリチャード・ジョーンズ"長崎県立大学論集. 37巻・4号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 康夫: "書評:木村和男『イギリス帝国連邦と自治植民地』"歴史と経済. 182号. 34-35 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 名津: "真理への秘められた熱情"月報:杉原四郎著作集<2>自由と進歩--J.S.ミル研究--. 4-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 信勝: "J.-B.セーとシモンド・ド・シスモンディ--「正統」と「異端」の経済学のレトリック--"明治大学社会科学研究所紀要. 42巻・2号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 裕康(他との共著): "市民的共生の経済学IV"弘文堂. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 芳伸(他との共著): "イギリス経済思想史"ナカニシヤ出版. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 洋: "通貨主義へのトレンズの歩み-展望-"宮城教育大学紀要. 37巻(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 芳伸: "マルサス『北欧旅行日記』瞥見"長崎県立大学論集. 36巻・4号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉尾 清: "ワークハウス訪問協会について-Journal of the Workhouse Visiting Societyを中心にして-"経済学論究. 56巻・3号. 67-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 信勝: "J.-B.セーの財政思想-財政システムの統御の認識とその論理-"政経研究. 79号. 23-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田裕康(他との共著): "市民的共生の経済学 IV"弘文堂. 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田聡(他との共著): "現代経済学を学ぶ"法律文化社. 124 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安川 隆司(他との共著): "マルサス理論の歴史的形成"昭和堂. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳田 芳伸(他との共著): "マルサス理論の歴史的形成"昭和堂. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi