• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘弾性相分離の機構解明とその普遍性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14204038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

田中 肇  東大, 生産技術研究所, 教授 (60159019)

研究分担者 荒木 武昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (20332596)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
2004年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2003年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2002年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード動的非対称性 / 粘弾性相分離 / 過渡的ゲル / 数値シミュレーション / 切断バネモデル / コロイドの凝集 / 流体粒子ダイナミクス法 / 流体力学的相互作用 / 高速3次元像観察 / 構造形成ダイナミクス / レーザ走査共焦点顕微鏡 / ネットワーク構造
研究概要

我々は、高分子溶液系のような大きな分子と小さな分子を混ぜた混合系において、これまでに知られている相分離様式では説明できないまったく新しいタイプの相分離現象を見出し、実験・数値シミュレーション両面から研究を行ってきた。本研究では、粘弾性相分離における過渡的ゲルの形成という点に着目し、2つの異なる数値シミュレーション手法を用いて研究を行った。
(1)過渡的ゲル状態がどのようにしてできるかを調べるため、最も単純な動的非対称系であるコロイド分散系の凝集過程について研究を行った。コロイド分散系の凝集過程において、あまり考慮されていなかった粒子間の流体力学的効果を取り入れるべく、新しい数値シミュレーション法を開発し、研究を行ったところ、流体力学的効果を含まないシミュレーションでは、局所的に凝集エネルギーを得するようクラスター状になるが、流体力学的効果を考慮した場合には粒子は数珠状に連結し、その結果、同じ粒子系であっても、低い濃度で凝集構造はネットワーク構造(過渡的ゲル)を形成することが分かった。
(2)この過渡的ゲル状態をその長さに依存した確率で切断するバネを用いてモデル化し、粘弾性相分離の構造発展の様子を調べた。その結果、粘弾性相分離特有の相分離構造は、2つのパラメータによって特徴付けられることが分かった。1つめは核生成頻度と個々のドロップレットの成長速度に関するもので、2つめはドロップレットの異方的な形状に関するものである。核生成頻度が高い場合には、個々のドロップレットが成長する前に周囲の影響を受けるため、その結果できるネットワーク構造は密で均一である。一方、核生成頻度が低い場合には、ネットワーク構造は粗く多分散的になる。バネが外力に対して脆い場合には、マトリックス相の弾性変形を減らすよう、ドロップレットは亀裂状になる傾向があり、丈夫な場合には、応力集中を分散させるよう球状になる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hajime Tanaka: "Roles of local icosahedral chemical ordering in glass and quasicrystal formation in metallic glass formers"Journal of Physics : Condensed Matter. 15・31. L491-L498 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka: "A new scenario of the apparent fragile-to-strong transition in tetrahedral liquids : water as an example"Journal of Physics : Condensed Matter. 15・45. L703-L711 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeaki Araki, Hajime Tanaka: "Hydrodynamic delocalization of phase separation in a locally cooled fluid mixture"Europhysics Letters. 65・2. 214-220 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka, Rei Kurita, Hirhoshi Mataki: "Liquid-Liquid Transition in the Molecular Liquid Triphenyl Phosphite"Physical Review Letters. 92・2. 025701 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka: "Origin of the excess wing and slow β relaxation of glass formers : A unified picture of local orientational fluctuations"Physical Review E. 69・2. 021502 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroya Kodama, Kimiya Takeshita, Takeaki Araki, Hajime Tanaka: "Fluid particle dynamics simulation of charged colloidal suspensions"Journal of Physics : Condensed Matter. 16・10. L115-L123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka: "Simple view of waterlike anomalies of atomic liquids with directional bonding"Physical Review B. Vol.66No.6. 064202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinsaku Takagi, Hajime Tanaka: "Phase-coherent Rayleigh scattering method : Application to thermal diffusion mode"Review of Scientific Instruments. Vol.73No.9. 3337-3344 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka, Mamoru Isobe, Jun Yamamoto: "Spontaneous Partitioning of Particles into Cellar Structure in a Membrane System"Physical Review Letters. Vol.89No.16. 168303 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka, Takehito Koyama, Takeaki Araki: "Network formation in viscoelastic phase separation"Journal of Physics : Condensed Matter. Vol.15No.1. S387-S393 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutaka Iwashita, Hajime Tanaka: "Optical Manipulation of Defects in a Lyotropic Lamellar Phase"Physical Review Letters. Vol,90No,4. 045501 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tanaka: "Relation between Thermodynamics and Kinetics of Glass-Forming Liquids"Physical Review Letters. Vol,90No,5. 055701 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi