研究課題/領域番号 |
14204048
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊藤 谷生 千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
|
研究分担者 |
津村 紀子 千葉大学, 理学部, 助手 (00272302)
宮内 崇裕 千葉大学, 理学部, 助教授 (00212241)
金川 久一 千葉大学, 理学部, 助教授 (40185898)
山北 聡 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (80210342)
宮内 崇裕 千葉大学, 理学部, 助教授 (99212241)
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
54,470千円 (直接経費: 41,900千円、間接経費: 12,570千円)
2003年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2002年度: 41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
|
キーワード | 瀬戸内海-四国横断断面 / 西南日本 / 中央構造線 / 地震探査 / フィリッピン海プレート / 下部地殻 / 安芸断層 / 瀬戸内海 |
研究概要 |
本研究は、海洋科学技術センターと東大地震研究所が企画していた西南日本横断海陸統合地震探査(2002年8月末)と結合して実行された。得られたデータからまずsingle-fold統合断面を作成し、さらにmigration処理による幾何補正を行うことによって瀬戸内海-四国地殻構造をイメージングすることに成功した。その主要な成果は以下の点にまとめられる。1)日本列島側の下部地殻は10°程度南傾斜し、おおよそ四国吉野川の地下でフィリッピン海プレート上面に接する。2)下部地殻は大陸地殻でしばしば認められる一様なラミネーションに特徴つけられている訳ではなく、上部に約1秒程度の透明層が存在する。これは、日本列島における屈折法でしばしば確認されるが、「中部地殻」に相当するのかも知れない。3)中央構造線はおよそ45°傾斜で地表(吉野川北岸)から北方地下に続き、小豆島下付近で「下部地殻」に到達する。4)外帯側の付加体は、透明層とコーヒーレント層の繰り返しによって特徴づけられる。98年の紀伊半島探査結果、ならびに地表地質と比較することにより、主要地体構造境界断層の地下構造がほぼ明らかにされた。特に、四万十帯北帯(白亜系)と四万十帯南帯(古第三系)の境界断層(安芸断層)もおよそ45°北傾斜で追跡され四国北部瀬戸内海沿岸付近で下部地殻に到達する。5)四万十帯南帯を構成する地層が巨大な重複構造を有している可能性がある。これは三波川変成岩類の上昇との関係で興味深い。6)秩父帯の構造は解明できなかった。
|