• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

QTLマッピング法を利用した実験進化生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14204077
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関九州大学

研究代表者

矢原 徹一  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90158048)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
54,860千円 (直接経費: 42,200千円、間接経費: 12,660千円)
2005年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2004年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2003年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2002年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード繁殖システム / 顕花植物 / 送粉シンドローム / ポリネータ / 浸透交雑 / キスゲ / ヒヨドリバナ / ジェミニウイルス / 有性生殖 / QTLマッピング / キスゲ属 / 種分化
研究概要

ハマカンゾウは昼に開花し、匂いのない赤い花をつけ、チョウやハナバチに送粉される。キスゲは夜に開花し、匂いのある黄色の花をつけ、夜行性のスズメガに送粉される。2種は異なる送粉昆虫に適応した対照的な花形態を持つが、交配可能であり、花の適応の遺伝的背景を調べるうえで格好の材料である。本研究では、2種を交配し、F1雑種・F2雑種を育成した。また、QTLマッピングのために、マイクロサテライトマーカーとESTライブラリーを開発した。
これまでの遺伝解析の結果から、朝開花するか夕方に開花するかの違いは、1遺伝子座の2個の対立遺伝子によって支配されていると考えられる。ハマカンゾウの花の赤い色素であるアントシアニン合成も、1個の主要遺伝子によって支配されていると考えられる。
ESTライブラリーから花関連遺伝子を探索し、アントシアニン合成系の鍵酵素であるカルコン合成酵素の遺伝子や、アントシアニン合成系の制御に関わる転写因子(MYB遺伝子)のホモログを決定した。
2種の野外浸透交雑集団を用いて、花形態(めしべの長さ、花筒の長さなど)や開花時間と種子結実率の関係(ロジスチック重回帰)を調査した。その結果、年によるポリネータ組成の変動によって、花形質に作用する淘汰圧が変動することが明らかになった。
ジェミニウイルスに感染しているヒヨドリバナ無性生殖型の黄化葉から、サテライトDNAを発見し、サテライトDNAとジェミニウイルスを連結し、ベクターに組み込み、パーティクルガンで健全な組織に導入することによって、ジェミニウイルスの感染が成立することを確かめた。その結果、世界最古のウイルス記録とされるジェミニウイルスのヒヨドリバナへの感染が、サテライトDNAの介在によって成立することが明らかになった。繁殖生態学との関連では、有性生殖型ではなく、無性生殖植物とウイルスとの共進化が、農耕成立後続いてきたことが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of polymorphic microsatellite loci in Hemerocallis fulva and H. citrina (Hemerocallidaceae).2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake, T., Yahara T.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bimodal distribution of flowering time in a natural hybridizing population of daylily (Hemerocallis fulva) and nightlily (H. citrina).2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, M., Yahara T., Yasumoto A., Hotta M.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 119

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isolation of polymorphic microsatellite loci in Hemerocallis fulva and H.citrina (Hemerocallidaceae).2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake, T., Yahara T.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Notes 6(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bimodal distribution of flowering time in a natural hybridizing population of daylily (Hemerocallis fulva) and nightlily (H.citrina).2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, M., Yahara T., Yasumoto A., Hotta M.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 119

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bimodal distribution of flowering time in a natural hybridizing population of daylily (Hemerocallis fulva) and nightlily (H.citrina)2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, Yasumoto A, Hotta M, Yahara T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 119

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inbreeding coefficients in six species of Ainsliaea and two species of Pertya (Asteraceae).2005

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, A., Watanabe, M., Yahara, T.
    • 雑誌名

      Plant Systematics and Evolution 251

      ページ: 143-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolution of floral dimorphism in a cleistogamous annual, Impatiens noli-tangere L. occurring under different environmental conditions.2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda M, Yahara T, Maki M.
    • 雑誌名

      Ecological Research 19

      ページ: 571-580

    • NAID

      10014155366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variation of female frequency and cytoplasmic male-sterility gene frequency among natural gynodioecious populations of wild radish (Raphanus sativus L.).2004

    • 著者名/発表者名
      Murayama K, Yahara T, Terachi T.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 13

      ページ: 2459-2464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolution of floral dimorphism in a cleistogamous annual, Impatiens noli-tangere L.occurring under different environmental conditions.2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda M, Yahara T, Maki M.
    • 雑誌名

      Ecological Research 19(6)

      ページ: 571-580

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variation of female frequency and cytoplasmic male-sterility gene frequency among natural gynodioecious populations of wild radish (Raphanus sativus L.).2004

    • 著者名/発表者名
      Murayama K, Yahara T, Terachi T.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 13(8)

      ページ: 2459-2464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolution of floral dimorphism in a cleistogamous annual, Impatiens noli-tangere L.occurring under different environmental conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Masuda M, Yahara T, Maki M
    • 雑誌名

      ECOLOGICAL RESEARCH 19(6)

      ページ: 571-580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Variation of female frequency and cytoplasmic male-sterility gene frequency among natural gynodioecious populations of wild radish2004

    • 著者名/発表者名
      Murayama K, Yahara T, Terachi T
    • 雑誌名

      MOLECULAR ECOLOGY 13(8)

      ページ: 2459-2464

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The earliest recorded plant virus disease.2003

    • 著者名/発表者名
      Saunders, K., Bedford, I.D., Yahara, T., Stanley,J.
    • 雑誌名

      Nature 422

      ページ: 833-833

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The earliest recorded plant virus disease.2003

    • 著者名/発表者名
      Saunders, K., Bedford, I.D., Yahara, T., Stanley, J.
    • 雑誌名

      Nature 422

      ページ: 831-831

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saunders, K., Bedford, I.D., Yahara, T., Stanley, J.: "The earliest recorded plant virus disease"Nature. 422. 831 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi, K., Yahara, T: "Visit larger displays but probe proportionally fewer flowers : counterintuitive behaviour of nectar-collecting bumble bees"Functional Ecology. 16・4. 492-503 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi