研究課題/領域番号 |
14205074
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 中央大学 (2004) 広島大学 (2002-2003) |
研究代表者 |
福岡 捷二 中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (30016472)
|
研究分担者 |
渡邊 明英 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00240474)
黒川 岳司 呉工業高等専門学校, 講師 (50325148)
田村 浩敏 広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10335705)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
2004年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2003年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2002年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
|
キーワード | 中海・穴道湖 / 密度界面 / 高塩分水の流入 / 気象変化 / 貧酸素化 / 中海・宍道湖 / 汽水湖 / 塩水新入 / 流動と混合 / 水質 / 解析モデル / 塩水進入 / 流動 |
研究概要 |
1.中海の高塩分水の遡上条件は両湖の水位差に密接に関係する中海水位が高い状態が7時間を越えて継続すると降雨直後でない限り松江で塩水の遡上を確認することができる. 2.20psuを越える高塩分水の遡上は水位差の条件に加えて,強い西風(気象潮成分が5m/s以上)が継続した場合に発生する. 3.高塩分水は宍道湖内,大橋川内では安定した侵入形状をしているが,両者の接続部では周囲水との混合によって塩分分布は大きく変化する. 4.宍道湖の塩分分布より下層は数十センチと非常に薄い層を形成しており,風によって下層内の塩水が移動する.風による海面上昇量から求めた界面勾配の推定値は,実測値と比較的良い対応を示す. 5.気象条件には低気圧・台風・平穏時等が挙げられるが,どの期間においても宍道湖湖水は流出傾向にある.この湖水流出量は期間中の河川流入量とほぼ等しい. 6.湖内に密度界面が形成されるのは、日潮不等の天文潮と低気圧通過期間中の宍道湖水位<中海水位の状態が重なった時に多い.12.5時間周期の天文潮においても密度界面の形成はみられるが,界面形成への寄与は小さい.また界面が形成した後,下層水が風によって上層水と混合するとき,上層の塩分濃度を増加させる.この現象が宍道湖の塩分濃度を増加させる要因の一つとなる. 7.湖内の下層水が貧酸素化する原因の一つは,大橋川から貧酸素化した塩水が流入すことであるが、この現象は頻繁には生じていない.
|