研究課題/領域番号 |
14207019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪大学 (2005) 筑波大学 (2002-2004) |
研究代表者 |
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
|
研究分担者 |
谷川 武 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (80227214)
佐々木 敏 独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養所要量策定企画運営担当リーダー (70275121)
伊達 ちぐさ 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60047389)
小池 和子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
菊地 正悟 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
佐藤 真一 大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 部長
佐藤 眞一 大阪府立健康科学センター, 部長
万波 俊文 国立循環器病センター, 主任
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
2005年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2004年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2003年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2002年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / 脳卒中 / 虚血性心疾患 / 炎症 / 感染 / 抗酸化物質 / コホート研究 / 発症 |
研究概要 |
動脈硬化の進展,虚血性心疾患、脳卒中の発症に関与すると考えられる炎症・感染と抗酸化物質の相互作用を分析し、日本人において動脈硬化性疾患の効率的な予防を行うための疫学データを得ることを目的とする。日本人住民40〜79歳男女約10万人をコホート対象として、nested-case control studyの手法を用いて、その中から虚血性心疾患、脳卒中の発症・死亡例と性、年齢、地域をマッチさせた対照例に対して、高感度C反応性蛋白(hs-CRP)、肺炎クラミジア、ヘリコバクターピロリの抗体価、抗酸化物質、従来の動脈硬化関連要因を測定し、リスクへの関与を分析する。 その結果、抗酸化作用を有する魚、n3系不飽和脂肪酸の摂取が、虚血性心疾患の発症に抑制的に働くことを日本人において初めて示し、Circulation誌に公表した。また、抗酸化物を有する、野菜・果物の摂取が脳卒中の発症・死亡、虚血性心疾患の死亡に、葉酸、ビタミンB6、B12が虚血性心疾患の発症に、抑制的に働くことを示した。さらに、身体活動、カルシウム、ビタミンC、ビタミンEの摂取、生体マーカー(血清中のα-トコフェロール、ポリフェノールの一種であるFerulic酸)が循環器疾患の抑制因子であること、また、日本人で初めてhs-CRPの高値と肺炎クラミジアのIgA抗体価の高値が心筋梗塞の発症・死亡の独立した危険因子であることを見出した。一方、ヘリコバクターピロリの抗体価と循環器の発症、死亡との間には有意な関連は認めなかった。 さらに、血清中のα-トコフェロールと全循環器疾患死亡リスクとの間に負の関連を認め、その関連は、高感度C反応性蛋白の濃度の高い群で低い群に比べて、あるいは肺炎クラミジア感染抗体価の高い群で低い群に比べてより明らかであった。このことは、慢性炎症あるいは肺炎クラミジアの持続感染を伴い動脈硬化性疾患のリスクの高い人に対して、抗酸化物質の摂取を勧めることの重要性が示唆された。
|