• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝組織幹細胞(SP細胞)を用いた肝不全治療法開発のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀江 義則 (2004)  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70229227)

石井 裕正 (2002-2003)  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20051500)

研究分担者 加藤 眞三 (加藤 真三)  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30177448)
斉藤 英胤 (斎藤 英胤)  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80186949)
冨田 謙吾  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50317129)
井口 清香  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00383711)
岡野 英之 (岡野 栄之)  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
堀江 義則  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (70229227)
東 俊文  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (00222612)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
2004年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2003年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2002年度: 31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
キーワードSP細胞 / 幹細胞自家移植療法 / コラーゲンゲルサインドイッチ法 / 肝細胞分化誘導法 / 肝細胞分化 / 脾臓 / 自家細胞移植 / 肝再生 / 細胞融合 / 移植医療 / 肝硬変 / 肝不全 / 初代培養肝細胞 / コラーゲンゲル / 幹細胞
研究概要

1.in vitroの肝細胞分化誘導法の確立
1)コラーゲンゲルサンドイッチ法を用いた初代培養肝細胞培養法
細胞をコラーゲンゲルの上に播種し、さらにコラーゲンゲルを重層する方法による初代培養肝細胞培養法を用いることで、肝細胞の分化機能が維持されるだけでなく、いったん脱分化した肝細胞の再分化誘導が可能であることを、アルブミン産生能を指標に証明した。
2)コラーゲンゲルサンドイッチ法を用いた幹細胞の肝細胞分化誘導法
いったん脱分化した肝細胞が再分化する際の微小環境が、幹細胞を肝細胞へ分化誘導すると考え、コラーゲンゲルサンドイッチ法を応用して共培養を行った。骨髄細胞の単核球分画を用い、アルブミン、サイトケラチン18などの肝細胞特異的マーカー蛋白の発現誘導に成功し、幹細胞候補をin vitroで肝細胞分化誘導する極めて安定した簡易なスクリーニング法であることを証明した。
2.成人組織幹細胞の分離と解析
1)肝臓、骨髄、脾臓からのSP細胞採取法の確立
1996年にGoodellらが発表したDNA結合色素Hoechst 33342の排泄能が高い細胞=side population(SP)細胞という概念に基づく幹細胞分離方法を用いて、成人ラットの肝臓・骨髄・脾臓から成人組織幹細胞を採取することに成功した。ラット脾臓では、骨髄以上の存在率でSP細胞を認めた。
2)SP細胞の肝細胞分化誘導
採取したSP細胞を、上述の方法で、in vitroでの肝細胞誘導を試みたところ、アルブミンの発現が確認できた。障害肝ラットへの移植実験でも、SP細胞が肝細胞に分化する可能性が示唆された。しかし、移植細胞の生着とアルブミン発現を確認できたものの、生存率や肝機能の改善は認められなかった。
現在我々は、幹細胞を、in vitroで肝細胞へ分化誘導してから移植するほうが、効率がいいのではないかと考え検討を行っている。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] コラーゲンゲルサンドイッチ法が初代培養肝細胞の機能・分化機構に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      井口清香
    • 雑誌名

      慶應医学 81

      ページ: 49-60

    • NAID

      10017043341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 体性幹細胞の分化におけるサイトケラチン発現の意義2004

    • 著者名/発表者名
      西村健, 他
    • 雑誌名

      肝サイトスケレトン研究会誌 14

      ページ: 35-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of collagen gel sandwich on functions and differentiation mechanisms in primary cultured hepatocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Inokuchi
    • 雑誌名

      Journal of the Keio Medical Society 81

      ページ: 49-60

    • NAID

      10017043341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of cytokeratin expression at tissue stem cell differentiation2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Hepatic Cytoskeleton Society 14

      ページ: 35-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初代培養肝細胞における肝細胞機能分化と細胞骨格2003

    • 著者名/発表者名
      井口清香, 他
    • 雑誌名

      肝サイトスケレトン研究会誌 13

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hepatic differentiated function and cell cytoskeleton of primary culture hepatocyte2003

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Inokuchi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Hepatic Cytoskeleton Society 13

      ページ: 17-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Y, Yamagishi Y, Kato S, Kajihara M, Kimura H, Ishii H.: "Low-dose ethanol attenuates gut ischemia/reperfusion-induced liver injury in rats via nitric oxide production."J Gastroenterol Hepatol.. 18(2). 211-217 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii H, Horie Y, Tomita K, Yamagishi Y.: "Alcoholic liver diseases in Japan and modification by hepatitis virus"Nihon Arukoru Yakubutsu Igakkai Zasshi.. 38(5). 403-414 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Horie Y, Yamagishi Y, Kajihara M, Kato S, Ishii H.: "National survey of hepatocellular carcinoma in heavy drinkers in Japan."Alcohol Olin Exp Res.. 27(8 Suppl). 32S-36S (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita K, Azuma T, Kitamura N, Nishida J, Tamiya G, Oka A, Inokuchi S, Nishimura T, Suematsu M, Ishii H.: "Pioglitazone prevents alcohol-induced fatty liver in rats through up-regulation of c-Met."Gastroenterology. 126(3). 873-885 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita K, Azuma T, Inokuchi S, Kitamura N, Nishimura T, Kato S, Ishii H.: "Regulation of mouse retinol dehydrogenases and retinal dehydrogenases in hepatocyte differentiation."Nihon Arukoru Yakubutsu Igakkai Zasshi.. 38(1). 46-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii H.: "Physiopathology and treatment of alcoholic liver dysfunctions"Nippon Naika Gakkai Zasshi.. 91. 243-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horie Y, Yamagishi Y, Kato S, Kajihara M, Kimura H, Ishii: "Low-dose ethanol attenuates gut ischemia/repertusion-induced liver injury in rats via nitric oxide production"J Gastroenterol Hepatol.. 18(2). 211-217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagishi Y, Saito H, Shimadu M, Hoshino K, Kobayashi H, Nakamoto N, Horie Y, Kato S, Morikawa Y, Kitajima M., Ishii H.: "Intensive therapy for fulminant hepatic failure: importance of co-operation between physicians of internal medicine and transplantation surgery"Nippon Shokakibyo Gakkai Zasshi.. 99(10). 1205-1207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai H, Horie Y, Kato S, Yokoyama H, Ishii H.: "Long-term ethanol feeding enhances susceptibility of the liver to orally administered lipopolysaccharides in rats"Alcohol Clin Exp Res.. 26(8 Suppl). 75S-80S (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Horie Y, Yamagishi Y, Kato S, Kajihara M, Tamai H, Granger DN: "Role of ICAM-1 in chronic ethanol consumption-enhanced liver injury after gut ischemia-reperfusion in rats"Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.. 283(3). G537-G543 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi M, Ishii H.: "Role of mitochondria in alcoholic liver injury"Free Radic Biol Med.. 32(6). 487-491 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi