• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アプラタキシン欠損症の臨床遺伝学的検討および病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14207029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

辻 省次  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70150612)

研究分担者 小宅 睦郎  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70313559)
小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20303167)
後藤 順  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10211252)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2003年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2002年度: 24,960千円 (直接経費: 19,200千円、間接経費: 5,760千円)
キーワード脊髄小脳変性症 / DNA修復 / 一本鎖DNA修復 / アプラタキシン / XRCC1 / 眼球運動失行 / 低アルブミン血症 / 小脳 / aprataxin / spinoxerebellar degeneration / DNA Repair / ocular motor apraxia / hypoalbuminenia / spinocerebellar degeneration / DNA repair / hypoalbuminemia
研究概要

これまでの研究で,眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発型失調症(early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia, EAGH)の病因遺伝子を同定してアプラタキシン(aprataxin)遺伝子と命名した.本研究は,アプラタキシンの生理的機能を明らかにし,EAOHの病態機序を解明し,治療法開発のための基盤を作ることを目的とする,これまでの研究で,alternative splicingによって生成される2種類のアプラタキシンmRNA (short formおよびlong form)について,long form aprataxinが主要なisoformであること,核内に存在するタンパクであること,その核内局在にはN末端近くの核移行シグナルが重要であることを証明した.aprataxinの生理的機能については,long form aprataxinが,XRCC1 (X-ray repair cross-complementing group 1)と結合すること,aprataxinがpolynucleotide kinase 3' phosphataseに相同性を有することから,1本鎖DNA修復に関与する可能性が考えられ,5'-kinase活性,3'-phophatase活性を測定する実験系を構築して解析を行い,aprataxinが5'-kinase活性,3'-phosophatase活性を有することを証明し,本タンパクが神経系で働く新たな一本鎖DNA修復酵素として働いていることを証明した.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sano, Y et al.: "Aprataxin, the causative protein for early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia, is a nuclear protein with a potential role as a nucleotide repair protein."Ann.Neurol.. 55. 241-249 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki, H.et al.: "Early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia."Neurology. 59. 590-595 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, Y et al.: "Aprataxin, the causative protein for early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia, is a nuclear protein with a potential role as a nucleotide repair protein."Ann.Neurol.. 55. 241-249 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki, H. et al.: "Early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia."Neurology. 59. 590-595 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sano, Y., Date, H, Igarashi, S., et al.: "Aprataxin, the causative protein for early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia, is a nuclear protein with a potential role as a nucleotide"Ann.Neurol. 55. 241-249 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki, H., Takiyama, Y., et al.: "early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia."Neurology. 59. 590-595 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki, H., Takiyama, Y., et al.: "early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia"Neurology. 59. 590-595 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi