研究課題/領域番号 |
14207077
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山田 好秋 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)
|
研究分担者 |
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 助手 (90272822)
井上 誠 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00303131)
阿部 伸一 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40256300)
渡邊 裕 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (30297361)
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
井出 吉信 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103377)
石川 達也 東京歯科大学, 学長 (30085708)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
37,440千円 (直接経費: 28,800千円、間接経費: 8,640千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2004年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2003年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2002年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 嚥下誘発部位 / 咀嚼過程 / 舌筋 / 表情筋 / 脳磁図計 / videofluorograph / 帯状皮質 / 弁蓋 / ヒト / ウサギ / 飲水 / 嚥下 / 青汁 / 脳磁図 / 摂食 / 嚥下誘発 / 急性動物 / 島 / 慢性動物 |
研究概要 |
咽頭や喉頭の機械的刺激は上位中枢の影響を排除して嚥下反射を誘発すると信じられてきた。しかし、食物の物性によっては咀嚼中に喉頭蓋の上まで食塊が流れ落ちることがvideofluorograph(VF)で観察され、しかもこの食塊の刺激では嚥下は誘発されず、口腔内の食物が十分に咀嚼されて初めて嚥下が誘発されることも明らかとなった。そこで本研究では、ヒトを対象として嚥下関連脳磁場を記録する方法、ならびにVFでの観察結果と、動物を使った動作学的・電気生理学的実験結果を比較することで、随意的嚥下誘発に関与する大脳皮質部位の同定ならびに各部位の機能・相互関係について明らかにすることを目的に実施した。 ウサギをモデルにした動物実験では食物の口腔内摂取から嚥下までの全過程を筋電図学的・動作学的に記録解析できた。特に、舌と咀嚼筋の協調運動に加え、頬筋・口輪筋などの表情筋の咀嚼における役割も明らかにできた。大脳皮質を電気刺激して嚥下関連部位を調べた結果、咀嚼に伴う嚥下を促通または抑制する部位は確認できたが、単独で嚥下を誘発できる特定の部位は確認できなかった。ウサギのような大脳皮質の発達の悪い動物では嚥下関連皮質部位の発達が悪く、微小電極による従来の電気生理学的手法では検索が困難か、またはヒトや霊長類のように随意的な嚥下は十分発達していないと結論できる。 脳磁図計の実験結果より、ヒトの随意的嚥下誘発に2秒ほど先立ち帯状皮質が活動し、その後島・弁蓋部が嚥下開始まで持続的な活動を示すことが明らかとなった。帯状皮質は情動と関連する部位であり、嚥下に先立つ認知過程に関与する活動と考えられる。一方、島・弁蓋部は嚥下中枢を直接活性化する部位と考えられる。また、VFでの観察から、動物実験で観察されてきた一連の咀嚼過程同様、ヒトでも一口量の食塊を2回から3回に分けて嚥下することが確認された。
|