研究課題/領域番号 |
14207079
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
|
研究分担者 |
二階堂 徹 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00251538)
中島 正俊 東京医科歯科大学, 歯学部付属病院, 講師 (50272604)
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30361702)
野村 聡 株式会社堀場製作所, 基礎技術開発部, 研究統括マネージャー
中西 剛 株式会社堀場製作所, 基礎技術開発部, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2004年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2003年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2002年度: 31,980千円 (直接経費: 24,600千円、間接経費: 7,380千円)
|
キーワード | 急性う蝕象牙質 / 慢性う蝕象牙質 / pH / 小型pHセンサー / ISFET / pHイメージング顕微鏡 / う蝕活動性診断 / MIコンセプト / う蝕活動性 / pHイメージング光走査型化学顕微鏡 / 小児う蝕象牙質 / PCR法 / 微小引張り強さ / MEMS技術 / ISFETセンサー / X線透過性 / EPMA / 陽極接合 |
研究概要 |
申請者らは、pHイメージング顕微鏡(SCHEM-100、堀場製作所製)を用い、抜去歯の切断象牙質における健全およびう蝕罹患部、急性および慢性う蝕の識別が各々可能であることを報告してきた(Kitasako et al.,2002)。また、従来までのう蝕診断方法との比較検討として、同pH値とX線透過性との関連性について報告した(Hiraishi et al.,2003)。さらに、う蝕象牙質表層における元素分析を試みたところ、う蝕表層から深部にかけてCaならびにP濃度が上昇し、Mg濃度は低い事が判明した(Nakajima et al.,2004)。しかしながら、pHイメージング顕微鏡は、サイズ上口腔内直接計測が不可能である。そこで、堀場製作所との共同研究のもと、新たに小型pHセンサーを開発し、ヒト抜去急性および慢性う蝕象牙質表層pHの識別について検討を加えた(村上ら,2005)。小型pHセンサーは、ISFET (Ion Sensitive Field Effect Transistor)と呼ばれるもので、センサー面が平滑で、かつ0.75mm×0.75mmと小さい点が特徴である。う窩中央部を通る様抜去歯を半切後、pHイメージング顕微鏡ならびに小型pHセンサーを用いて、表層pHを測定した結果、高い相関性を認めた(к=0.78)。また、測定面・小型pHセンサー間にスポンジを介在する事で、半切前の窩洞内面表層pH測定を試みたところ、前述の測定結果と比較して高いpH値を示した。さらに、全ての測定方法において、急性および慢性う蝕の識別が可能であった一方、センサー部分の大きさや、センサーの測定面への接触方法など、更なる改良点も挙げられた。しかしながら、本小型pHセンサーは、歯牙一本単位のう蝕活動性評価を行えるため、今後のう蝕診断の一助や、MIコンセプトに基づくう蝕処置に役立つものと期待される。
|