研究課題/領域番号 |
14207081
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
松尾 敬志 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30173800)
|
研究分担者 |
池見 宅司 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80102565)
小松 久憲 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (30002182)
鳥井 康弘 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (10188831)
岡本 明 新潟大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10143786)
尾崎 和美 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90214121)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
49,790千円 (直接経費: 38,300千円、間接経費: 11,490千円)
2004年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2003年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2002年度: 20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
|
キーワード | 齲蝕 / 診断 / 治療法 / バイオフィルム / rDNA / 色彩評価 / pH-イメージ / カリエスリスク / 細菌 / 診断法 / 齲蝕除去 / DIAGNOdent / 齲蝕溶解液 / リスク評価 / 疫学的解析 |
研究概要 |
齲蝕は口腔内細菌による感染症で、可及的な歯質の保存が歯の寿命の延長につながるというコンセプトを基本とし、齲蝕の診断法および治療法を総合的に研究した。すなわち、「齲蝕歯質の細菌の同定およびその動態と生死の解明」「齲蝕活性度、感染歯質検知法および除去法の開発」「カリエスリスクの臨床的・免疫学的検討」を行い、以下の成果を得た。齲蝕象牙質の微少切片よりの細菌DNAの抽出法を確立し、細菌種を同定した。齲蝕歯質の客観的評価法として、コンピューター上に齲蝕検知液で染色した齲蝕歯質の画像を取り込み、色調補正と色の数値化を行う「齲蝕歯質の客観的色彩評価法」を考案した。正確かつ客観的な齲蝕診断法を開発する目的で、pHイメージング顕微鏡を用いた表面分析法を考案し、これにより齲蝕と健全部との判別が可能であることを示した。齲蝕部に特異的な自家蛍光反射を利用した齲蝕診断法の開発を目的に、脱灰と自家蛍光反射との相関性を明らかにした。酸性溶液を応用した齲蝕除去法を検討する目的で、クロラミンと次亜塩素酸ナトリウムの齲蝕象牙質に与える影響を走査型電子顕微鏡で示した。窩洞形成時のメカニカルストレスやケミカルストレスによって起こる歯髄細胞のアポトーシスを明らかにした。コンポジットレジン充填の予後に影響するリスク因子を明らかにする目的で、カリエスリスク因子やレジン充填のclinical variableを調べ、それらとレジン充填の経過との関係を明らかにした。齲蝕歯の程度と習慣性租借との関連について検討し、齲蝕を有する患者の咀嚼側と臨床パラメータとの相関性を示した。二次齲蝕の発生機序を検討する目的で、歯科修復材料-唾液界面において形成されるバイオフィルムを共焦点レーザー顕微鏡で分析し、この中の細菌比率を明らかにした。また、長期使用が可能な安全性の高い除菌剤を使用した簡便な除菌システムでのPMTCの効果を明らかにした。
|