• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考促進型医学教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207101
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 優三  岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)

研究分担者 丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 助教授 (40156146)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部, 助教授 (60221545)
鈴木 康之  岐阜大学, 医学部, 教授 (00163014)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
38,610千円 (直接経費: 29,700千円、間接経費: 8,910千円)
2003年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2002年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
キーワードテュトーリアル・システム / インターネット・テュトーリアル / シナリオ / 模擬診察 / Script Accordance Test / ピア・リビュー法 / 医学教育 / 教材 / テュトーリアル / 模擬患者 / IT
研究概要

現在の医学教育では、膨大な医学知識を単に記憶する目的の学習ではなく、医療の実施や医科学の研究に役立つ思考回路が形成され、その結果、医学知識が学習者の頭脳に残るような教育方法が望まれる。本研究では、これを効果的に実現する教材の作製を行った。
教育者用の教材のとしては、トリガーフィルム(テュトーリアル・システムを1本及び模擬診察を10本)を作製した。このフィルムは、テュトーリアルのコア・タイムや医療面接についてある程度の基礎知識を与えると共に、学習者自身が考える機会を得て、自分で成長できるように演出した。
PBLテュトーリアル、インターネット・テュトーリアル用のシナリオについては、学習者が自分で目標を持って自分の思考の幅を広げられるようなストーリーの雛型の開発ができた。さらに到達目標、テューターへの案内、時間割、参考資料などを工夫し、システムとしての有機性を持たせるノウハウを確立した。
救命救急については、屋根瓦方式で次々に学習者の輪を広げて行く事が有効であるが、これを実現する教材が成否のポイントとなるため、初心者にも教えられる教材の開発を行った。模擬診察についても同様で、医師役の医学生が自分の置かれた立場を理解し、技能向上に向けて反省できる場面設定のシナリオが執筆でき、日本全国の医学生、模擬患者に使用可能の状態とした。基礎医学を学ぶ学生が、自分の力で実験ができる汎用の実験マニュアルを作製した。これは、Explore Your Bodyと名づけられ、自分の体や、身近な自然現象から科学的な観察眼、洞察力を育成するものである。
学生の学習評価も、学習内容と同様に学習効果を上げるために重要である。ピア・リビュー(評価2法)法やThe Script Accordance Testの開発を行った。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (83件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki 等: "A Trial of an International Internet PBL on HIV/AIDS."J Medical Education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki 等: "Effects of PBL-Tutorial in Gifu University School of Medicine : Evaluation of Students in Clinical Years."J Medical Education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木康之 等: "岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報)テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価"医学教育. 34. 13-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽雅之 等: "医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割"現代医療. 34. 1532-1538 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "カルテ開示に耐えうる診療録"JIM. 12. 73-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "医療面接とコミュニケーション教育"現代医療. 34. 1591-1596 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Yasuyuki 等: "A preliminary trial of an internet PBL tutorial using mailing list."J Medical Education. 6. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木康之 等: "Tutorial systemによる小児科教育"小児科. 43. 100-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木康之: "インターネット・テュトーリアルの試み"医学教育. 33. 12-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "医学教育の展望・診療参加型の教育でニーズに合った医師を育てる"JAMIC JOURNAL. 1月. 17-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦 等: "質的研究をどうとらえるか"週間医学界新聞. 第2479. 9-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "あなたの服薬指導を採点します"NIKKEI Drug Information. 1月10日号. 15-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦 等: "患者の気持ちに寄りそうコミュニケーションとは"大阪保険医雑誌. 5月号. 9-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "今の低医療費政策では真の「専門医」など育たない"ばんぶう. 7. 39-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "日本の医師は世界と向き合えるか"ばんぶう. 10. 27-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤智美: "第5回医学教育セミナーとワークショップ"医学教育. 33. 344-344 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平葉子 等: "研修病棟における初期研修医と看護士の葛藤原因の分析"医学教育. 33. 443-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲野嘉映: "客観的臨床能力試験(OSCE)における4方向カメラビデオシステム使用の評価"医学教育. 33. 253-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋優三: "新しい医学教育の流れ'02医学教育セミナーとワークショップの記録"三恵社. 418 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋優三: "新しい医学教育の流れ第3回医学教育セミナーとワークショップの記録"三恵社. 203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋優三: "医学教育のあれこれ"三恵社. 193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎 和彦: "模擬患者/標準模擬患者(SP)の養成と導入,基本的臨床技能の学び方・教え方"南山堂. 210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "行動変容を生む患者・住民アプローチ"日本生活協同組合連合会医療部会. 123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "「医学教育白書2002年版」新しい卒前医学教育3:模擬患者/標準模擬患者とコミュニケーション教育"篠原出版新社. 170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki, et al.: "A Trial of an Internet PBL on HIV/AIDS."J Medical Education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki, et al.: "Effects of PBL-Tutorial in Gifu University School of Medicine : Evaluation of Students in Clinical Years."J Medical Education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki, et al.: "A Study of the Tutorial System at Gifu University School of Medicine (Part2) : Evaluation by Physicians in Community Hospitals."Igaku kyouiku. 34(1). 13-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Niwa, et al.: "Igaku kyouiku bumon・Igaku kyouiku kaihatsu kenkyu center no yakuwari"Gendai iryou. 34. 1532-1538 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Karte kaiji ni taeuru shinryoroku"JIM. 12. 73-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Iryou mensetsu to communication kyouiku"Gendai iryou. 34. 1591-1596 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki: "A preliminary trial of an internet PBL tutorial using mailing list."J Medical Education. 6. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki, et al.: "Tutorial system ni yoru syounika kyouiku"Syounika. 43. 100-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki: "Internet Tutorial no kokoromi"Igaku kyouiku. 33. 12-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Igak kyouiku no tenbou ・shinryou sankagata no kyouiku de needs ni atta ishi wo sodateru."JAMIC JOURNAL. 1. 17-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki, et al.: "Shitsuteki kenkyu wo dou toraeruka."Syukan igakukai shinbun. 2479. 9-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Anatano fukuyaku shidou wo saiten shimasu"NIKKEI Drug Information1. 1/10. 15-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki, et al.: "Kanjano kimochi ni yorisou communication towa"Osaka hoken i zasshi. 5. 9-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Ima no teiiryouhi seisaku dewa shinn no 「senmon i」 nado sodatanai."Banbuu. 7. 39-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Nihon no ishi wa sekai to muki aeru ka"Banbuu. 10. 27-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomomi Kato: "Dai 5 kai Igaku kyouiku seminar to workshop."Igaku kyouiku. 33. 344-344 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Taira, et al.: "Kensyu byoutou ni okeru syoki kensyuu i to kangoshi no kattou geiin no bunseki"Igaku kyouiku. 33. 443-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaei Washino: "Kyakkanteki rinsyo nouryoku shaken (OSCE) ni okeru 4 hoko camera video system shiyo no hyouka."Igaku kyouiku. 33. 253-260 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaei Wahino, et al.: "A Preliminary Validation of Computer-Based Testing by the Common Achievement Tests Organization in Japan : An Early Report."Igaku kyouiku. 34(6). 375-379 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Takahashi: "Atarashii igaku kyouiku no nagara '02 Igaku kyouiku seminar to workshop no kiroku."Sankei sya. 418 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Takahashi: "Atarashii igaku kyouiku no nagara dai 3 kai Igaku kyouiku seminar to workshop no kirouku."Sankei sya. 203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo Takahashi: "Igaku kyouiku arekore"Sankei sya. 193 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Mogi kanjya/Hyoujyun mogi kanjya (SP) no yousei to dounyuu, kihonteki rinsyou ginou no manabi kata・oshie kata."Nanzandou. 210 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "Kodo henyo wo umu kanja jumin approach."Nihon seikatsu kyoudou kumiai rengoukai iryou bukai. 123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Fujisaki: "「Igaku kyouiku hakusyo 2002 nen ban」 Atarashii sotsuzen igaku kyouiku3 : mogi kanjya/hyoujyun mogi kanjya to communication kyouiku"Shinohara synppan shinsya. 170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki: "A Trial of an International Internet PBL on HIV/AIDS"J Medical Education. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki: "Effects of PBL-Tutorial in Gifu University School of Medicine : Evaluation of Students in Clinical Years"J Medical Education. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康之: "岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報)テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価"医学教育. 34. 13-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽雅之: "医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割"現代医療. 34. 1532-1538 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "カルテ開示に耐えうる診療録"JIM. 12. 73-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "医療面接とコミュニケーション教育"現代医療. 34. 1591-1596 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Yasuyuki: "A preliminary trial of an internet PBL tutorial using mailing list"J Medical Education. 6. 87-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康之: "Tutorial systemによる小児科教育"小児科. 43. 100-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康之: "インターネット・テュトーリアルの試み"医学教育. 33. 12-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "医学教育の展望・診療参加型の教育でニーズに合った医師を育てる"JAMIC JOURNAL. 1月. 17-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "質的研究をどうとらえるか"週間医学界新聞. 第2479. 9-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "あなたの服薬指導を採点します"NIKKEI Drug Information1. 1月10日号. 15-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "患者の気持ちに寄りそうコミュニケーションとは"大阪保険医雑誌. 5月号. 9-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "今の低医療費政策では真の「専門医」など育たない"ばんぶう. 7. 39-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "日本の医師は世界と向き合えるか"ばんぶう. 10. 27-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤智美: "第5回医学教育セミナーとワークショップ"医学教育. 33. 344-344 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平葉子: "研修病棟における初期研修医と看護士の葛藤原因の分析"医学教育. 33. 443-447 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲野嘉映: "客観的臨床能力試験(OSCE)における4方向カメラビデオシステム使用の評価"医学教育. 33. 253-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋優三: "新しい医学教育の流れ'02医学教育セミナーとワークショップの記録"三恵社. 418 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋優三: "新しい医学教育の流れ第3回医学教育セミナーとワークショップの記録"三恵社. 203 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋優三: "医学教育のあれこれ"三恵社. 193 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎 和彦: "模擬患者/標準模擬患者(SP)の養成と導入,基本的臨床技能の学び方・教え方"南山堂. 210 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "行動変容を生む患者・住民アプローチ"日本生活協同組合連合会医療部会. 123 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "「医学教育白書2002年版」新しい卒前医学教育3:模擬患者/標準模擬患者とコミュニケーション教育"篠原出版新社. 170 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽雅之, 高橋優三, 大西弘高: "医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割"現代医療. Vol.34・No.7. 1532-1538 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲野嘉映, 高橋優三, 藤崎和彦, 鈴木康之, 丹羽雅之, 中村浩幸: "客観的臨床能力試験(OSCE)における4方向カメラビデオシステム使用の評価"医学教育. 33(4). 253-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康之, 高橋優三, 丹羽雅之, 藤崎和彦, 中村浩幸, 鷲野嘉映, 加藤智美, 伊藤和夫: "岐阜大学医学部におけるテューとリアル・システムに関する研究(第2報)-テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価-"医学教育. 34(1). 13-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "薬剤師に求められるコミュニケーションスキルとその教育法"月間薬事. Vol.43 No.12. 2617-2620 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "医療面接とコミュニケーション"現代医療. Vol.34 No.7. 1591-1596 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "カルテ開示に耐えうる診療録"JIM. Vol.12 No.1. 73-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "新しい卒前医学教育3:模擬患者/標準模擬患者とコミュニケーション教育"医学教育白書2002年版. 2002年版. 48-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "模擬患者/標準模擬患者(SP)の養成と導入"基本的臨床技能の学び方・教え方. 183-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "インフォームド・コンセント"内科臨床研修指導マニュアル. 87-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎和彦: "行動変容を生む患者・住民アプローチ"日本生活協同組合連合会医療部会. 123 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi