研究課題
基盤研究(A)
1.動物実験における酸化ストレス評価に関する研究生体内における酸化ストレスを評価する指標として、ビタミンC、E、脂質ヒドロペルオキシドを使い、各種病態におけるこれら指標の動態を検討した。その結果、老化においては脂質ヒドロペルオキシドが優れていることが、老化促進モデルマウスの実験から判明した。薬物による肝炎モデル動物ではビタミンCが最も鋭敏な指標であることが判明した。2.この50年間ビタミンCと同等の活性があるとされてきたデヒドロアスコルビン酸の生理活性をODSラット(ヒトと同様ビタミンCを体内で合成できない)を用いて検討した結果、デヒドロアスコルビン酸の生理活性はビタミンCの10%程度であることが判明した。同じ手法を用いて、天然物である2-O-(β-D-glucopyranosyl)ascorbic acidにビタミンC活性があることが判った。3.動脈硬化に関する研究動脈硬化の初発反応は低密度リポタンパク質(LDL)の酸化であると考えられている。しかしその化学的意味は全く判っていなかった。本研究において、LDLを酸化すると、LDLのアポリポタンパク質B-100(アポB)が分解すること、その反応性はビタミンEと同程度で血液中の他のタンパク質よりずっと高いことがわかった。さらに、酸化分解したアポBはヒト血液中に存在し、その量を定量すると、動脈硬化の診断に使われている臨床指標と良好な相関をした。アポB分解生成物の定量にはWestern blotを用いるため、27時間もの時間がかかり、実用には向かない。そこで実用的な方法を開発する目的で、LDLの酸化を評価する別の方法を検討した。その結果、酸化とともにLDLの粒子径が小さくなることを発見した。この発見は昔から、動脈硬化の危険因子とされるsmall dense LDLに酸化反応が関与することを初めて明らかにした点でも重要な発見である。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (39件) 図書 (5件) 文献書誌 (9件)
J. Biosci. Bioeng. 99
ページ: 361-365
Bioorg. Med. Chem. Lett. 15
ページ: 2781-2785
Biochim. Biophys. Acta 1736
ページ: 181-188
Biochim.Biophys.Acta 1736
Bioorg.Med.Chem.Lett. 15
J.Biosci.Bioeng. 99
Curr. Med. Chem. 11
ページ: 1041-1064
ITE Lett. 5
ページ: 64-72
Bioorg. Med. Chem. Lett. 14
ページ: 4061-4064
J. Nutr. Sci. Vitaminol. 50
ページ: 431-437
Chem. Comm.
ページ: 2146-2147
120005494843
Curr.Med.Chem. 11
Chem.Comm. 21
Bioorg.Med.Chem.Lett. 14
J.Nutr.Sci.Vitaminol. 50
Bioorg.Med.Chem.Lett 14
J.Nutr.Sci.Vitaminol. (印刷中)
110002704027
Biosci. Biotech. Biochem. 67
ページ: 1130-1131
Biochem. Pharmacol. 65
ページ: 101-107
Bioorg. Med. Chem. 11
ページ: 4009-4013
Neurosci. Lett. 350
ページ: 66-68
Bull. Chem. Soc. Jpn. 76
ページ: 1957-1964
Bull.Chem.Soc.Jpn 76
Neurosci.Lett. 350
Bioorg.Med.Chem. 11
Biosci.Biotech.Biochem 67
Biochem.Pharmacol. 65
WEBS Lett. 511
ページ: 21-27
J. Agric. Food Chem. 50
ページ: 227-229
Bioorg. Med. Chem. Lett. 12
ページ: 675-676
Biochim. Biophys. Acta 1584
ページ: 123-128
Neurosci. Lett. 334
ページ: 177-180
Neurosci.Lett. 334
Biochim.Biophys.Acta 1584
Bioorg.Med.Chem.Lett. 12
J.Agric.Food Chem. 50
FEBS Lett. 511