研究課題/領域番号 |
14208088
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岸本 健雄 東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (00124222)
|
研究分担者 |
大隅 圭太 (大隈 圭太) 東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助教授 (20221822)
立花 和則 東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (60212031)
奥村 英一 東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (00323808)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
53,430千円 (直接経費: 41,100千円、間接経費: 12,330千円)
2004年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2003年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2002年度: 20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
|
キーワード | 細胞周期 / 減数分裂 / 受精 / 核形成 / DNA複製 / シグナル伝達 / サイクリン-Cdk / Mos-MAPキナーゼ / 前核形成 / PI3キナーゼ / インポーチンα / Mcm / p90Rsk / 染色体構築 / ヒトデ卵 / カエル卵 |
研究概要 |
世代の交代を通してゲノムの恒常性を維持していく分子機構を解明するために、細胞周期制御と核構築制御を包括的に解析した。 1.[卵減数分裂の遂行]ヒトデ卵減数第一分裂の再開に際してのシグナル伝達系において、卵成熟誘起ホルモン受容体-Gβ1γ2-I型βタイプPI3キナーゼーPDK1、2-Akt-Cdc2-Plklという経路が判明した。卵成熟分裂開始のためのシグナル伝達系の全経路の同定は近い。さらにヒトデ卵減数第一/第二分裂移行と第二分裂完了後のG1期停止では、Mos-MAPK経路の直下でp90Rskが機能していることが判明した。このG1期停止は、p90Rskにとって新規の役割である。 2.[精子核と卵子核の再構築]雌雄両前核の形成について、カエル卵抽出物由来の無細胞系を用いて解析した。その結果、受精に際しての精子核クロマチンのリモデリングについては、NAP1がヒストンH1・シャペロンであることを示した。さらに、卵成熟にともなう核形成能獲得の要因として、importin αに依存した核輸送の亢進と、ラミンLIの新規合成が判明した。これらは、前核形成能の獲得について、新たな解析の切り口をもたらすものである。 3.[受精卵におけるS期開始]ヒトデ成熟未受精卵においては、雌性前核クロマチンには既にMCMは付加されており、Cdc45(DNApolymerase(xの付加因子)の付加がMos-MAPK-p90Rskによって負に制御されていることが判明した。この抑制の解除だけで、DNA複製の開始には十分であった。これらは、受精によるS期開始という生物学上の古典的課題に、今日的解答をもたらす手掛りとなるものである。
|