研究課題
基盤研究(A)
平成16年度には、2003年7月26日に発生した宮城県北部地震の震源域を横断する反射法地震探査を行い、中新世に形成された正断層が逆断層として再活動することによって発生した地震であったことが判明した。この北方の宮城県北部で1900年以降に発生したM6.5を越える内陸地震は、2003年の震源域の北方の領域から、南方に破壊してきたことが明らかになった。この一連の地震は、中新世の日本海の拡大時の最末期に形成された北部本州リフトの東縁のリフト系の再活動によるものであった。このリフト系の延長である水沢地域における石油公団が実施した反射法地震探査データと、現地の活断層調査によって、この地域の活断層はリフト系のハーフグラーベンを限る西傾斜の正断層が逆断層として再活動して形成されたものであることが明らかになった。また、リストリックな形状の正断層の再活動に伴って、浅層の高魚部分をショートカットして形成された、footwall short cut thrustも見いだされた。同様の再活動は、このリフト系の東縁の延長である三戸地域でも見いだされ、地表地質と重力から推定される密度構造から、中新世初期に活動したハーフグラーベンの東縁の断層が鮮新世以降再活動し、現在、活断層として知られる折爪断層はこの再活動によって形成されている。東北日本の太平洋側に分布する活断層は、仙台市周辺の長町-利府断層も含め、こうした中新世の背弧海盆の拡大に伴って形成されたかつての正断層が再活動したものである。したがって、震源断層は均質な物質中で形成される30度前後の傾斜を有するものではなく、50度前後の高角度のものとなる。本研究プロジェクトで検討した、中央構造線活断層系や糸魚川-静岡構造線活断層などの成果も含め、現在の大規模な内陸地震は、既存の断層の再活動によって発生しており、深部の断層の形状は地質学的なプロセスと密接に関連している。
すべて 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (45件) 図書 (2件) 文献書誌 (33件)
第四紀研究 (印刷中)
10019034947
Geophysical Research Letters 32
Geophysical Research Letters 32, L10310, doi:10.1029/2004GL022332
Goemorphology of Japan "Tohoku district"(Koike, K., Tamura, T., Chinzei, K., Miyagi, K., eds)(Univ.Tokyo, Press, Tokyo)
ページ: 2-19
地球 (印刷中)
科学 75,2
ページ: 149-151
石油技術協会誌 69
ページ: 145-154
Tectonophysics 388
ページ: 47-58
Techtonophysics 388
ページ: 75-84
ページ: 33-45
Earth Planets Space 56
ページ: 1255-1261
10017467497
ページ: 1331-1338
10017467386
ページ: 1315-1321
10017467339
ページ: 1253-1259
10017467138
ページ: 1293-1299
10017467270
ページ: 1323-1330
10017467359
Resource Geology 54
ページ: 413-424
10014093853
Resource Geology 54, 4
石油技術協会誌 69巻,2号
Resource Geology 54,4
活断層研究 24
ページ: 49-52
130003355467
ページ: 1271-1277
10017467212
サイスモ 8,9
ページ: 10-11
地球 27,2
ページ: 139-143
ページ: 53-62
130003355468
Jour.Japanese Assoc.Petro.Tech(in Japanese with English abstract) 69
The Quaternary Research(in Japanese with English abstract) (in press)