• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象-比較研究の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 14209007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)

研究分担者 鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
山本 英史  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
桝屋 友子  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (40300735)
板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (00242074)
大石 高志  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70347516)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2005年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2004年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2003年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2002年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワードアジア / エリート / ネットワーク / 文化表象 / 比較史 / 系譜 / 検閲 / ヴィジュアル化 / 近代化 / 肖像画 / 官僚制 / 出版
研究概要

本プロジェクトは、ネットワークの態様と文化表象の生産の2点に着目して、東アジア、西アジア及び南アジアのエリートの比較研究を行い、アジアのエリート研究のための新しい視点を構築することを目的とした。また、画像による研究と文献による研究を結合し、アジア研究の新たらしいスタイルをつくることも目標に掲げた。研究成果の概要は次の通りである。
1.新しい視点の構築。アジアの前近代社会の発展の中に近代性を見いだし、伝統と近代という二項対立的な枠組み自体を否定して、エリート研究の新しいモデルを構築しようとする方向。その逆に、近代化論を洗練し精緻にすることで、エリート研究の新たな展開を図ろうとする試み。また、下層エリートの文化生産の様態の研究を進め、それを媒介にしてエリート文化を民衆文化に接合し、両者の相互作用を明らかにしようとする問題提起。大略この3つの視点から方法上の試みが行われた。
2.ネットワークの態様。さまざまな研究が行われたが、特に成果があったのは、系譜の比較史的研究であった。系譜に記録された親族ネットワークをめぐって、系譜編纂の主体、系譜の虚構性、記録形式の変化の歴史的意味、親族組織が系譜作成に先立つのか、その逆か、等々の視角から活発な討論があった。この成果は論文集『系譜の比較史』として近く刊行する予定である。
3.文化表象の生産。オスマントルコやインドに見られる言語世界の多元的構造が、文化表象の生産にどのような意味をもったか。近代のアジアにおいて文化生産の基本的な制度的枠組みをなしていた検閲制度の実態はいかなるものであったか。また、デザインのような商品化された文化生産は、アジアではどのような歴史をもつのか等の問題に関する研究が行われた。検閲に関する成果は『東洋文化』86号の特集「日本の植民地支配と検閲体制」として既に刊行した。
4.画像と文献の研究の結合。テキストに書かれた戯曲の場面を挿絵としてヴィジュアル化するときにいかなる問題が生じるか、等々のテーマに関する新鮮な研究が多数行われた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (129件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (64件) 図書 (23件) 文献書誌 (42件)

  • [雑誌論文] 健訟の認識と実態- -清初の江西吉安府の場合2006

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      宋- 清代の法と地域社会(大島立子編)(東洋文庫)

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南宋・(伝)李唐「坐石看雲図冊頁」的歴史位置2006

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      故宮文物月刊(台湾故宮博物院) 274

      ページ: 62-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Concept and Reality of Legal Procedure : The Case of Ji-an fu, Jiangxi in the Early Qing.2006

    • 著者名/発表者名
      Eishi Yamamoto
    • 雑誌名

      Law and Local Society from Song through Qing (Ritsuko Oshima, ed.)(Tokyo : The Toyo Bunko)

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Historical Positon of the Gazing at the Mist Attributed to Li Tang.2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura
    • 雑誌名

      The National Palace Museum Monthly of Chinese Art (Taipei Palace Museum) 274

      ページ: 62-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Special Issue on ‘The Japanese Colonial System and Censorship : The Case of Korea in a Comparative Perspective'.2006

    • 雑誌名

      Oriental Culture 86

      ページ: 216-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heterogeneity in Collective Action : The Crowd in the Calcutta Disturbances of August 1946.2006

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop on ‘Partition and Independence in Heterogeneous Time', University of Tokyo, March 17, 2006.

      ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 健訟の認識と実態-清初の江西吉安府の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      宋- 清代の法と地域社会(大島立子編)(財団法人東洋文庫)

      ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 南宋・(伝)李唐『坐石看雲図冊頁』的歴史位置2006

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      故宮文物月刊(台北故宮博物院) 274

      ページ: 62-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オスマン的家産官僚制とティマール制2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董
    • 雑誌名

      国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史(笠谷和比古編)(思文閣出版)

      ページ: 349-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清代女詩人与柳如是- 紹介日本澄懐堂美術館蔵「顧媚画柳如是書合璧冊」2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      中国文学研究的新趣向- -自然、審美与比較研究(鄭毓瑜編)(台北 : 台湾大学出版中心)

      ページ: 29-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鈔本在明清時代2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      文学研究的新進路- 伝播与接受(東華大学中文系編)(洪葉文化事業有限公司)

      ページ: 465-480

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] タフテ・ソレイマーン出土のラスター彩星形タイル2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      東洋陶磁 34

      ページ: 45-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 工芸が伝える情報2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      記録と表象 : 史料が語るイスラーム世界(林佳世子・桝屋友子編)(東京大学出版会)

      ページ: 245-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards the Formation of Sayyid-Sharifology : Questioning Accpted Facts.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Morimoto
    • 雑誌名

      Journal of Sophia Asian Studies 22

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ottoman Patrimonial System and the Timar System.2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Suzuki
    • 雑誌名

      International Symposium on the Comparative History of Civilizations : Court Nobles and Warriors (Kazuhiko Kasaya, ed.)(Kyoto : Shibunkaku)

      ページ: 349-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Liu Rushi and Female Poets in the Qing.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oki
    • 雑誌名

      New Perspectives of Research on Chinese Literature (Zheng Yuyu, ed.)(Taipei : Taiwan University Publishing Center)

      ページ: 29-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Manuscripts in the Ming and Qing.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oki
    • 雑誌名

      The New Way of Research on Chinese Literature (Donghua University, ed.)(Taipei : Hongye Wenhua Shiye)

      ページ: 465-480

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Luster-Painted Eight-Pointed Star Tiles Excavated at Takht-i Sulaiman.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Masuya
    • 雑誌名

      TOYO TOJI (Oriental Ceramics) 34

      ページ: 45-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Information Conveyed by Crafts.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Masuya
    • 雑誌名

      Documentation and Representation : Historical Materials from the Muslim World (Kayoko Hayashi and Tomoko Masuya, eds.)(Tokyo : University of Tokyo Press)

      ページ: 245-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards the Formation of Sayyid-Sharifology : Questioning Accepted Facts.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Morimoto
    • 雑誌名

      Journal of Sophia Asian Studies 22

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オスマン的家産官僚制とティマール制2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董
    • 雑誌名

      国際シンポジウム公家と武家の比較文明史(笠谷和比古編)(思文閣出版)

      ページ: 349-363

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 清代女詩人与柳如是一介紹日本澄懐堂美術館蔵『顧媚画柳如是書合壁冊』2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      中国文学研究的新趨向-自然、審美与比較研究(鄭毓瑜編)(台北:台湾大学出版中心)

      ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 工芸が伝える情報2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      記録と表象:史料が語るイスラーム世界(林佳世子、桝屋友子編)(東京大学出版会)

      ページ: 245-267

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 探幽縮図から見た東アジア絵画史- 瀟湘八景を例に2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      講座日本美術史 第3巻 図像の意味(佐藤康宏編)(東大出版会)

      ページ: 111-138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Networks of Indian Merchants in East Asia and beyond : Business, Family and Community at Work2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop on ‘Networks and Empires : Indian Migrants/Merchants in East Asia and Beyond", Kyoto University, Oct 7-8, 2005

      ページ: 33-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differentiated Consumption of Matches in Modern India : Interaction between Marketing Strategy and Preferences2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop "Toward a History of Consumption in South Asia:1850-1950", Gokhale Institute of Politics and Economics, Pune, India, 15-16 Dec.2005

      ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(IV)2005

    • 著者名/発表者名
      森本一夫監訳, 北海道大学ペルシア語史料研究会訳
    • 雑誌名

      史朋 38

      ページ: 23-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鈔本在明清時代(中国語)2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      文学研究的新進路--伝播与接受(東華大学中文系編)(洪葉化事業有限公司)

      ページ: 465-480

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 工芸が伝える情報2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      記録と表象:史料が語るイスラーム世界(林佳世子・桝屋友子編)(東京大学出版会)

      ページ: 245-267

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラム美術とは何か2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      別冊太陽:ルーヴル美術館

      ページ: 46-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] サイイド・シャリーフ研究の現状と展望2005

    • 著者名/発表者名
      森本 一夫
    • 雑誌名

      イスラームの神秘主義と聖者信仰(赤堀・東長・堀川編)(東京大学出版会)

      ページ: 229-254

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards the Formation of Sayyido-Sharifology : Questioning Accepted Fact2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Morimoto
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies 22

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シャリーフィズム、象徴、歴史(アブドゥルアハド・セブティ著)(翻訳・解説)2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤剛, 森本一夫訳
    • 雑誌名

      イスラームの神秘主義と聖者信仰(赤堀・東長・堀川編)(東京大学出版会)

      ページ: 255-273

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Politice of a Partition Riot : Calcutta in August 19462004

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      Tsugitaka Sato, ed., Muslim Societies : Historical and Comparative Aspects, London : RoutledgeCurzon

      ページ: 109-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清朝の江南統治と在地権力2004

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      中国近世社会の秩序形成(岩井茂樹編)(京都大学・人文科学研究所)

      ページ: 237-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Indo-Japan Cooperative Ventures in Match Manufacturing in India : Muslim Merchant Networks in and beyond the Bengal Bay Region.2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies 1, 1

      ページ: 49-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Politics of a Partition Riot : Calcutta in August 1946.2004

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      Muslim Societies : historical and Comparative Aspects (Tsugitaka Sato, ed.)(London : RoutledgeCurzon)

      ページ: 109-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Rule of Jiangnan by the Qing government and Local Power.2004

    • 著者名/発表者名
      Eishi Yamamoto
    • 雑誌名

      Formation of Social Order in Early Modern China (Shigeki Iwai, ed.)(Kyoto : The Institute of Research for Humanities, Kyoto University)

      ページ: 237-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Indo-Japan Cooperative Ventures in Match Manufacturing in India : Muslim Merchant Networks in and beyond the Bengal Bay Region.2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies 1,1

      ページ: 49-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清朝の江南統治と在地勢力2004

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      中国近世社会の秩序形成(岩井茂樹編)(京都大学・人文科学研究所)

      ページ: 237-280

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国歴史文献収蔵機関情報--北京・江南・台湾--2004

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      史学 73-1

      ページ: 69-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:岩井茂樹著『中国近世財政史の研究』2004

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      史学雑誌 113-11

      ページ: 92-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 皇帝の眼差し--徽宗『瑞鶴図巻』(遼寧省博物館)をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      アジア遊学 64

      ページ: 128-139

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イメージの中の赤壁--宋代の絵画と工芸2004

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      宋元の美--漆器を中心にして(根津美術館)

      ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イラン美の源流:イスラーム時代のイラン絵画(14世紀まで)2004

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      イランを知るための65章(岡田恵美子他編)(明石書店)

      ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ミーナーイーからラージュヴァルディーナへ:12〜14世紀イランのエナメル彩画陶器の発展2004

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      第11回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究(金沢大学)

      ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] サイイド/シャリーフ系譜文献《系譜の真髄》とその背景:12世紀後半のホラーサーンにおける一史料の生成2004

    • 著者名/発表者名
      森本 一夫
    • 雑誌名

      歴史学研究 795

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ナースィレ・フスラウ著《旅行記》を訳しながら2004

    • 著者名/発表者名
      森本 一夫
    • 雑誌名

      歴史と地理 574

      ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Indo-Japan Cooperative Ventures in Match Manufacturing in India : Muslim Merchant Networks in and beyond the Bengal Region2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies 1-1

      ページ: 49-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Indian Merchants in Modern Japan : Histrical Overview with a Focus on the Resources of their Network2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      A paper submitted to an international conference "A Study on Empire and Network : Seaching Economic Order in Asia From 17th to 20th Century 京都大学人文化学研究所、2004年12月19日 (口頭発表)

      ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Riotous Crowds and their Action in the Calcutta Disturbances of 19462004

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      A paper sumibtted to an international seminar on "Religion, Culture and Society : North India in the 19th and 20th Centuries (In Memory of Dr.K.G. Saiyidain)", 17-19 December 2004, Jamia Millia Islamia, New Delhi. (口頭発表)

      ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『旅行記(Safarnamah)』訳注(III)(ナースィレ・フスラウ著)(翻訳・解説)2004

    • 著者名/発表者名
      森本一夫監訳, 北海道大学ペルシア語史料研究会訳
    • 雑誌名

      史朋 37

      ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラームの共存システムの過去と現在2003

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董
    • 雑誌名

      21世紀とイスラーム(慶応義塾大学地域研究センター編)

      ページ: 143-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Representation of politicalness and Regionality in Wen-chi' s Return to China.2003

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 84

      ページ: 20-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Friction and Revaly over Pious Mobility : British Colonial Management of the Hajj and Reaction to it by Indian Muslims 1870-1920.2003

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      H. Kuroki, ed., The Influence of Human Mobility in Muslim Societies, London : RoutledgeCurzon.

      ページ: 151-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Study on the Diffusion of the Niqabatal-Talibiyyin : Yoward an Understanding of the Early Dispersal of Sayyids.2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Morimoto
    • 雑誌名

      H. Kuroki, ed., The Influence of Human Mobility in Muslim Societies, London : RoutledgeCurzon.

      ページ: 3-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Islamic System of Co-existence : Past and Present.2003

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Suzuki
    • 雑誌名

      The 21st Century and Islam (Center for Area Studies, Keio University, ed.)(Tokyo : Center for Area Studies)

      ページ: 143-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Representation of Politicalness and Regionality in Wen-chi's Return to China.2003

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura
    • 雑誌名

      Acta Asiatica 84

      ページ: 20-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Friction and Rivalry over Pious Mobility : British Colonial Management of the Hajj and Reaction to it by Indian Muslims 1870-1920.2003

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      The Influence of Human Mobility in Muslim Societies (H. Kuroki, ed.)(London : RoutledgeCurzon)

      ページ: 151-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Study on the Diffusion of the Niqabat al-Talibiyyin : Toward an Understanding of the Early Dispersal of Sayyids.2003

    • 著者名/発表者名
      Kazoo Morimoto
    • 雑誌名

      The Influence of Human Mobility in Muslim Societies (H.Kuroki, ed.)(London : RoutledgeCurzon)

      ページ: 3-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing about the Partition Riots in South Asia

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      Reynaldo Ileto et al.,What is to be Written? : Setting the Agendas for Studies of history, Singapore : Singapore University forthcoming

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing about, the Partition Riots in South Asia

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      What is to be Written?. : Setting the Agendas for Studies of History (Reynaldo Ileto et al., eds.)(Singapore : Singapore University Press) (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Comparative History of Genealogies in East Asia.

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Suzuki, ed.
    • 雑誌名

      Tokyo : Tosui Shobo (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing about the Partition Riots in South Asia

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      What is to be Written? : Setting the Agendas for Studies of History (Reynaldo Ileto et al., eds.)(Singapore University Press) (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 東洋文化 86号 特集 日本の植民地支配と検閲体制- -韓国の事例を中心に(鈴木董編)2006

    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      東洋文化研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 記録と表象- 史料が語るイスラーム世界(イスラーム地域研究叢書8)(桝屋友子・林佳世子編著)2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子, 林 佳世子
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座日本美術史 第2巻 形態の伝承2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「明代絵画と雪舟」展図録(板倉聖哲監修・編著)2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      根津美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Documentation and Representation : Historical Materials from the Muslim World (Islamic Area Studies, vol.8)2005

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Hayashi, Tomoko Masuya, eds.
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      Tokyo University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Studies in the History of Japanese Art2. : Transmission and Transformation of Forms.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura, ed.
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Tokyo University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Sesshu and Painting of the Ming Dynasty.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura, ed.
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      Tokyo : Nezu Museum
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 記録と表象:史料が語るイスラーム世界(『イスラーム地域研究叢書』第8巻)2005

    • 著者名/発表者名
      林佳世子, 桝屋友子(編著)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 講座日本美術史 第2巻 形態の伝承2005

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲(編著)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『明代絵画と雪舟』展図録2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲(監修・共著)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      根津美術館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Purba Banglar Bhumibyabastha 1870-1910.2004

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      Dhaka; The University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 明末江南の出版文化2004

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      研文出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「南宋絵画- 才情雅致の世界」展図録(板倉聖哲監修・編著)2004

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      根津美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Purba Banglar Bhumibyabastha 1870-1910.2004

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      Dhaka : The University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Publishing culture in the Late Ming Jiangnan.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oki
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      Tokyo : Kenbun shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Southern Song Paintings : Elegant and Noble in Soul.2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Itakura, ed.
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Tokyo : Nezu Museum
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 明末江南の出版文化2004

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      砂文出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「南宋絵画-才情雅致の世界」展図録(Southern Song Paintings : Elegant and Noble in Soul)2004

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲(監修・共著)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      根津美術館
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 現代中国の履歴書2003

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 馮夢龍「山歌」の研究2003

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      810
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] A Resume of Modern china.2003

    • 著者名/発表者名
      Eishi Yamamoto
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Tokyo : Keio University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] A Study on Feng Menglong's Mountain Songs.2003

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oki
    • 総ページ数
      810
    • 出版者
      Tokyo : Institute of Oriental Culture, The University of Tokyo ; Keiso shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 系譜比較史- -東アジアを中心に-(鈴木董編)

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董
    • 出版者
      刀水書房(近刊)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "The Politics of a Partition Riot : Calcutta in August 1946"Tsugitaka Sato, ed. Symbiosis and Conflict in Muslim Societies (London : Routlege Corgan). (印刷中). 109-136

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 董: "イスラームの共存システムの過去と現在"慶応義塾大学地域研究センター編『21世紀とイスラーム』. 143-181 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "中国の当為と実在"アジア遊学. 56. 4-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "一君万民のまぼろし"アジア遊学. 56. 44-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "北京餐庁のこの10年"学習院大学東洋文化研究. 6. 1-2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "清朝の江南統治と在地勢力"岩井茂樹編『中国近世の秩序形式』(京大人文研). (印刷中). 1-43

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 康: "明清両時代における鈔本"明代史研究会創立三十五周年記念論集(汲古書院). 537-557 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 康: "宣炉因縁-方拱乾と冒襄-"日本中国学会報. 55. 166-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大石高志: "ムスリム資本家とパキスタン ネットワークの歴史的編成過程と地域・領域への対処"黒崎卓・子島進・山根聡編『現代パキスタン分析』(岩波書店). 231-258 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Oishi: "Friction and Rivalry over the Pious Mobility : British Colonial Management of the Hajj and Its Reaction Among Indian Muslims, 1870-1920"H.Kuroki, ed. The Influence of Human Mobility in Muslim Societies (London). 151-176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Oishi: "Indo-Japan Cooperative Ventures in Match Manufacturing in India : Muslim Merchant Networks in and beyond the Bengal Bay Region"International Journal of Asian Studies. 1-1. 49-85 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉聖哲: "馬麟「夕陽山水図」(根津美術館)の成立と変容"美術史論叢. 20(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Morimoto: "A Preliminary Study on the Diffusion of the Niqabat al-Talibiyyin : Toward an Understanding of the Early Dispersal of Sayyids"H.Kuroki, ed, The Influence of Human Mobility in Muslim Societies (London). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫: "サイイド・系譜学者・ナキーブ:11世紀後半から15世紀前半におけるサイイド/シャリーフ系譜文献の研究"博士学位請求論文(東京大学大学院人文社会系研究科). 1-586 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫監訳, 北海道大学ペルシア語史料研究会訳: "ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)訳註(II)"史朋. 36. 24-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫: "バグダード陥落-イスラーム『中世』史研究の立場から-"創文. 454. 21-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "Purba Banglar Bhumibyabastha (a Bengali translation of the author's Agrarian System in Eastern Bengal c.1870-1910, Calcutta, 1994)"The Uniersity Press Ltd.(Dhaka). ix+293 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 董: "世界の食文化:トルコ"農山村文化協会. 291 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "現代中国の履歴書"慶応義塾大学出版会. 230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史(共編著): "山川世界史小事典(改訂新版)"山川出版社. 1063 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中里成章(共編著): "山川世界史小事典(改訂新版)"山川出版社. 1063 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中里成章: "アメリカ技術使節団(1942年)について--第二次世界大戦期における印米英関係の一側面"東京大学東洋文化研究所編『アジア学の将来像』. 145-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "The Politics in a Partition Riot : Calcutta in August 1946"Symbiosis and Conflict in Muslim Societies : Historical and Comparative Perspectives, New Horizons in Islamic Studies, ed. Tsugitaka Sato. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井坂理穂: "第10章 サバルタン研究と南アジア"長崎暢子編『現代南アジア1 地域研究への招待』. 257-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Riho Isaka: "Language and Dominance : The Debates over the Gujarati Language in the Late Nineteenth Century"South Asia. 24. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Riho Isaka: "The Perception of the Literary Tradition of Gujarat in the Late Nineteen Century"南アジア研究. 14. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Riho Isaka: "Gujarati Intellectuals and History Writing in the Colonial Period"Economic and Political Weekly. 37,48. 4867-4872 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井坂理穂: "植民地期インドにおける新聞・雑誌と言語改革"文学. 4・1. 60-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉聖哲: "Representation of Politicalness and Regionality in Wen-chi's Return to China"Acta Asiatica. 84. 20-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉聖哲: "文人画家の肖像-仇英『倪 像巻』(上海博物館)を読む"文人の眼. 6. 32-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大石高志: "南アフリカのインド系移民-インド洋交易ネットワークと植民地体制の交差と相補-"秋田茂・水島司編『世界システムとネット-ワーク』<講座現代南アジア6>. 299-325 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Oishi: "Indian Muslim Merchants in South Africa, 1875-1920 : with Special Remarks on their Migration in the Indian Ocean Region"South Asian Migration in Comparative Perspective : Movement, Settlement and Diaspora (JCAS Symposium Series). 13. 305-346 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 康: "清代女流詩人と柳如是-澄懐堂美術館蔵『顧娼画柳如是書合壁冊』に寄せて"澄懐. 3. 7-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuya: "Ilkhaid Courtly Life"The Legacy of Genghis Khan : Courtly Art and Culture in Western Asia, 1256-1353. 75-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋友子: "スペインのラスター彩,ペルシアのラスター彩"古代オリエント美術館編『シルクロード歴程-ラスター彩,三彩,織部の源流を求めて』. 41-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫: "ターリブ家系譜学の専門用語と記号:用語集史料の記述から"歴史学研究会編『系図が語る世界史』. 273-301 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫(監訳): "ナ(エ)ースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarramah)』訳註"史朋. 35. 1-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫: "イランの祭り"地中海学会編『地中海の暦と祭り』. 134-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本一夫: "「ならず者」から「悪の枢軸」へ:イランの視角から"しゃりばり. 248. 56-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史: "二十世紀の日本の中国研究に求められるもの"中国-社会と文化. 17. 92-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英史(訳): "日本の大学図書館における中国地方志調査記"史学. 71・4. 75-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大木康: "馮夢龍「山歌」の研究"東京大学東洋文化研究所. 810 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi