研究課題/領域番号 |
14251019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 徹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20173015)
|
研究分担者 |
庄垣内 正弘 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
久保 智之 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (30214993)
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
栗林 裕 岡山大学, 文学部, 助教授 (30243447)
菅原 睦 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50272612)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2004年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2003年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2002年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | 言語学 / チュルク諸語 / 言語接触 / 言語変異 / 小言語 / 方言 / ユーラシア / フィールドワーク / チュルク系諸言語 / 言語使用 / 言語変化 / 国際研究者交流 / 多国籍 / 中国,ウズベキスタン,イラン,ロシア,トルコ / ウイグル語 / ウズベク語 / カシュカイ語 / ヤクート語 / サリグ・ヨグル語 |
研究概要 |
ユーラシアの広大な地域に分布するチュルク系諸言語は、その分布の広さにもかかわらず均質的な特徴を示すといわれてきた。しかしこれは、従来のチュルク諸語の研究が、主に近代になって新たに制定された標準書き言葉に依存しており、人為的な理想化・単純化が施された言語変種を主に扱ってきたこと、また、小言語や社会方言に注目することがなく、ひとつの言語の内部でのバリエーションに、地域方言を除き、あまり注意が払われてこなかったことによる。本研究では、メンバーが現地調査により、直接母語の話し手や文献にアクセスしつつ、これまで明らかにされることの少なかった、標準変種内でのさまざまな言語現象やバリエーション、記述の少ない小言語や接触変種に関するデータを集めた。主な調査地域は、中国、モンゴル、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタン、イラン、トルコ、ドイツにおよび、サリグ・ヨグル語、新ウイグル語、サハ語、ドルガン語、カザフ語、ウズベク語、カシュカイ語、クリミア・タタール語、トルコ語のアブダル変種などのチュルク系諸言語とその周囲の非チュルク系言語を調査した。その際に、バリエーションを生み出すメカニズムとして、チュルク系諸言語の間の言語接触、チュルク系諸言語と非チュルク系諸言語との間の言語接触に注目しつつ研究を進め、言語接触による言語変化の類型の抽出、および、それに基づいた大言語の文法の再記述に向け、基礎的な作業を終えた。古代チュルク語であるウイグル語と中世チュルク語のチャガタイ語に見られる接触の影響についても検討した。また、こうした調査活動と併行して、マインツ大学、オスロ大学、ウプサラ大学、ボアズィチ大学、中山大学、北京大学の研究者とのシンポジウムを開催し、将来の研究連携を視野に入れた意見交換・研究討議を行った。
|