研究課題/領域番号 |
14253001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉井 讓 (吉井 譲) 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
|
研究分担者 |
小林 行泰 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (50170361)
川良 公明 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)
土居 守 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
青木 勉 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10251414)
峰崎 岳夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60292835)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
30,030千円 (直接経費: 23,100千円、間接経費: 6,930千円)
2004年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2003年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2002年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 観測的宇宙論 / 活動銀河核 / 赤外線検出器 / 時間変動 / 宇宙塵 / 自動天文観測 |
研究概要 |
活動銀河核の長期間にわたる可視・近赤外線モニター観測は大変な労力を伴うものであるため、当初より観測の自動化と日本からの遠隔観測監視を目標として各種ハードウェア、ソフトウェアの整備を行ってきた。これにより天候の適・不適を判断しながら観測すべきターゲットを選び自動的に観測を遂行するシステムを構築するとともに、自動観測の進行状況を監視するシステムを構築し、現在では〜1ヶ月以上の期間にわたり現地を無人にて日本から観測監視をする体制で観測を行っている。 観測システムの整備とともにモニター観測を遂行する活動銀河核の数を増やし、現在では約70個に達した。うち約半数は比較的近傍にあるやや光度の小さい活動銀河核(セイファート銀河)である。モニター観測の結果これら近傍活動銀河核のほとんどに有意な変光現象を検出するとともに、観測期間の十分な数個の活動銀河核について可視変光から近赤外線変光の遅延時間をこれまでにない高精度で求めることができた(NGC4151,Minezaki et al. 2004; NGC5548,Suganuma et al. 2004)。これらの測定から変光遅延時間が活動銀河核光度の二乗根におよそ比例することを確認し、われわれの提案する活動銀河核の光度距離測定法の有効性を確認するとともに、水素輝線の同様な遅延時間と比較して活動銀河核のbroad emission-line regionとダストトーラスの構造について知見を得た。 さらに解析の工夫により赤方偏移z=0.35の遠方活動銀河核にも変光遅延現象を検出し遅延時間を測定することに成功した。これはこれまで遅延時間が測定された活動銀河核のなかでもっとも遠方の天体となっている。また偶然にも観測している活動銀河核にIa型超新星が出現し、Ia型超新星を利用した光度距離測定とわれわれの手法を比較検討する貴重な機会を捕らえたこととなった。
|