研究分担者 |
山口 征矢 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70114220)
長島 秀樹 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10087570)
神田 譲太 (神田 穣太) 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (60202032)
茂木 正人 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (50330684)
平譯 享 (平譯 亨) 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (70311165)
北出 裕次郎 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50281001)
|
配分額 *注記 |
39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2005年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2004年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2003年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2002年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
研究概要 |
練習船「海鷹丸」による,南大洋インド洋セクターの調査・研究をH14,16,17年度の3次にわたって実施した.調査海域は,H14年度はケルゲレン海台付近およびウイルクスランド沖,H16年度は,リュツォ・ホルム湾沖及びウイルクスランド沖,H17年度は,リュツォ・ホルム湾沖である. 主調査海域のケルゲレン海台周辺,リュツォ・ホルム湾沖およびウイルクスランド沖では深層水の形成機構や挙動,表層生態系と海洋環境との関係,中深層生態系の解明を主テーマとして,ADCP, CTD等による海洋観測と,水中光学的測定,表層性動植物プランクトン,仔稚魚の分布,基礎生産力測定,多段式開閉ネットによる各層生物採集等を行った.また,リュツォ・ホルム湾沖では,昭和基地と呼応したエアロゾルの観測を行った.観測海域に至る各航路上では,連続プランクトン採集器の曳航を行い(H16年度はGraham Hosie氏が乗船して担当),オーストラリア南極局の「オーロラオーストラリス」や「しらせ」による採集試料と合わせて,プランクトン群集の変動と海洋環境の長期変動との関係解明のための解析を行なう.H17年度は当初,南大洋航海の計画は無かったが,海洋構造や生態系の中長期変動を捉えるためには可能な限り継続的な調査を行うことが求められるため,国立極地研究所との協同によりリュツォ・ホルム湾沖の観測を行うこととなった. 現在までに,インド洋セクターにおける深層循環の経路や流量,海氷の広がりと,氷縁における植物プランクトンのブルームとの関係等について論文を発表した.また,採集したオキアミを用いた研究により計量魚探によるオキアミ資源量の高精度な推定のための基礎的研究の成果を発表した.また,プランクトン群集組成に大きな経年変動を認め,これが南極発散線の発達や南極周極流の経路と密接な関係を持つことなどが明らかとなり,学会発表を行い投稿準備中である.
|