• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事実・行為・規範をめぐる知識の実践的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

松永 澄夫  東京大学, 大学院人文社会研究科, 教授 (30097282)

研究分担者 天野 正幸  東京大学, 大学院人文社会研究科, 教授 (40107173)
高山 守  東京大学, 大学院人文社会研究科, 教授 (20121460)
一ノ瀬 正樹  東京大学, 大学院人文社会研究科, 助教授 (20232407)
榊原 哲哉 (榊原 哲也)  東京大学, 大学院人文社会研究科, 助教授 (20205727)
中 真生  東京大学, 大学院人文社会研究科, 助手 (00401159)
伊藤 美惠子  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (60345238)
伊藤 美恵子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード事実 / 規範 / 行為 / 倫理 / 制度 / 自然 / 知識 / 正義
研究概要

本研究は、知識や認識の実践的意義を解明し、その社会的、法的、制度的、倫理的なあり方を明らかにすることを研究目的とするものであり、またこれを通じて「自然と人為」という伝統的対比に関する哲学的再検討を行うことを意図するものであった。研究代表者と分担者のそれぞれの研究成果は下記の通りである。
松永澄夫は、知識が規範に関わる場合はどういう場合かを考察し、かつ、知識が習慣と制度の中に固定化されてゆくさまを浮き彫りにした。
天野正幸は、ギリシャ哲学における「ピュシス」並びに「ノモス」概念をめぐる研究を行い、その現代的意義を考察した。
高山守は、まずは「自然」および「生命」の概念を、ドイツ近代思想とりわけヘーゲルの『論理学』の研究ならびに、J.L.マッキーや、B.ラッセル等のイギリス現代の因果論の検討をとおして、根本的に捉え直し、それに基づいて、総じて生きるということ(行為や規範)の意味を問い返した。
一ノ瀬正樹は、確率の哲学、曖昧性、歴史認識、ベイズ的認識論、といった分野において、因果性の問題を絡ませながら、知識生成のプロセスをすぐれて実践的なあり方の中において解明してきた。
平成15年度から研究に加わった榊原哲也は、「自然と人為」の問題に対して、フッサール現象学の「自然と精神」をめぐる問題群からアプローチを試み、フッサールにおいてはこの問題群が、ディルタイや新カント派の哲学者との思想的対決の中で形成されてきたことを明らかにするとともに、「人為」としての哲学の営みの倫理性を明らかにする試みを、フッサールに即して行った。
伊藤美恵子は、カント理論哲学における「自然」と「行為」概念を取り上げ、両概念の関連と理論的基礎について考察した。
中真生は、フランス倫理学、特にレヴィナスとナベールの思想研究を通じて、「苦しみ」と「悪」の関係を明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (27件) 図書 (9件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Bayesianism, Medical Decisions, and Responsibility, Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ichinose
    • 雑誌名

      Bulletin of Death and Life Studies, 21~<th> century COE Programs DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo 2

      ページ: 15-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ethos of Phenomenology and the Phenomenology of Ethos in Husserl2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 雑誌名

      Philosophical Studies 24

      ページ: 40-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plato's Ethical Doctrine concerning Justice and Happiness from the Viewpoint of Virtue Ethics : An Interpretation of the Argument of the Republic II-IV and VIII-IX2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Amano
    • 雑誌名

      University of Tokyo Press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bayesianism, Medical Decisions, Responsibility, Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ichinose
    • 雑誌名

      Bulletin of Death and Life Studies, 21^<st> century COE Programs DALS( Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo) vol.2

      ページ: 15-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ethos of Phenomenology and the Phenomenology of Ethos in Husserl2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 雑誌名

      Philosophical Studies vol.24

      ページ: 40-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Of suffering in Levinas2006

    • 著者名/発表者名
      Mao, Naka
    • 雑誌名

      Studies of French Philosophy and Thoughts Vol.9

      ページ: 144-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 因果関係を考える2006

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 雑誌名

      論集(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室) 24号

      ページ: 1-19

    • NAID

      40015145259

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生命とは何か-因果関係を問い返しつつ-2006

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 雑誌名

      死生学研究(東京大学大学院人文科学研究科21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる<死生学>の構築」) 2006年春

      ページ: 37-52

    • NAID

      120000863046

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bayesianism, Medical Decisions, and Responsibility2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ichinose
    • 雑誌名

      Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions, Bulletin of Death and Life Studies, 21st Century COE Program DALS, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo vol.2

      ページ: 15-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ソライティーズ・パラドックス」をめぐる確率と因果2006

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      論集(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室) 第24号

      ページ: 20-39

    • NAID

      40015145260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Ethos der Phanomenologie und die Phanomenologie des Ethos bei Edmund Husserl2006

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 雑誌名

      論集(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室) 第24号

      ページ: 40-50

    • NAID

      40015145261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] レヴィナスにおける「無限の観念」と「内在の超越」2006

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      論集(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室) 第24号

      ページ: 51-67

    • NAID

      40015145262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 認識判断と趣味判断2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤美恵子
    • 雑誌名

      論集(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室) 23

      ページ: 69-81

    • NAID

      40007023958

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Power of Words2005

    • 著者名/発表者名
      Sumio Matsunaga
    • 雑誌名

      Toshindo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Judgement of cognition and Judgement of taste2005

    • 著者名/発表者名
      Mieko Ito
    • 雑誌名

      Philosophical Studies Vol.23

      ページ: 69-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Das absolute Nichts bei Nishida und Hegel2005

    • 著者名/発表者名
      Mamoru TAKAYAMA
    • 雑誌名

      Das Geheimnis des Anfang (Peter Lang, Frankfurt a.M.)

      ページ: 205-227

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史認識における因果と確率2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      哲学 No.56

      ページ: 42-62

    • NAID

      130003661478

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベイズ的講論の可能性-医療的意思決定を視野に入れて2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      思想 第976号

      ページ: 106-124

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然主義的認識論のゆらぎ-制度と瞹昧性をめぐる考察2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      哲学雑誌『自然主義と反自然主義』 第120巻792号

      ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Der Begriff des Bosen in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Takayama
    • 雑誌名

      Menschenrechte, Kulturen und Gewalt

      ページ: 201-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Does Probability Collapse or Retroact?2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki ICHINOSE
    • 雑誌名

      Philosophical Studies vol.23

      ページ: 227-278

    • NAID

      40007023956

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Husserl und Dilthey --- Zu Diltheys Einflussen auf den Gottinger Husserl2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya SAKAKIBARA
    • 雑誌名

      Interdisziplinare Phanomenologie (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 認識判断と趣味判断2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤美惠子
    • 雑誌名

      論集 23

      ページ: 69-81

    • NAID

      40007023958

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] レヴィナスにおける苦しみについて-身体の抗い-2004

    • 著者名/発表者名
      中 真生
    • 雑誌名

      フランス哲学思想研究(日仏哲学会) 9号

      ページ: 144-158

    • NAID

      40006468074

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] なぜ、生命は尊いのか--ヘーゲル『論理学』における生命論に即して--2004

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 雑誌名

      哲学雑誌 第119巻第791号

      ページ: 92-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Note on Abortion and the Sorites Paradox2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki ICHINOSE
    • 雑誌名

      The Journal of Applied Ethics and Philosophy Vol.2

      ページ: 1-9

    • NAID

      40006764735

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hegel the development of his philosophy of negativity2003

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Takayama
    • 雑誌名

      Hoso-University kyoikushinkoukai

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 正義と幸福2006

    • 著者名/発表者名
      天野正幸
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 正義と幸福2006

    • 著者名/発表者名
      天野正幸(単著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 講座 近・現代ドイツ哲学II(千田義光、久保陽一、高山守編)2006

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也(共著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      理想社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 音の経験・言葉の力 第I部 言葉の力2005

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東信堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 音の経験・言葉の力第I部 言葉の力2005

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫(単著)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 環境 安全という価値は…2005

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫(共編著)
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ヒューム読本2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹(共著)
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 音の経験・言葉の力 I2005

    • 著者名/発表者名
      松永澄夫
    • 出版者
      東信堂(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ヘーゲルを読む2003

    • 著者名/発表者名
      高山守
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野正幸: "プラトン・アリストテレスの哲学を理解することは可能か"古代ギリシャ・ローマ研究の方法. 25-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Takayama: "Der Begriff des Guten im modernen japanischen Denken"Zukuinftiges Menschsein : Ethik zwischen Ost und West. 139-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Ichinose: "Remarks on the Problem of Old Evidence in Bayesian Epistemology"Philosophical Studies. (in print). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原哲也: "自然と精神--フッサールにおける自然の現象学--"池田善昭編「自然概念の哲学的変遷」. 249-268 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原哲也: "「イデーンII」への一視点--遺された未刊草稿からのアプローチ"現象学年報. 第19号. 27-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤美恵子: "カントにおける認識の汎通的規定原則"論集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永澄夫: "食を料理する --哲学的考察"東信堂. 288 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "見えない流れ"温古知新. No.39. 22-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "味の種類 特に基本味という考え(1)"食の科学. No.289. 83-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 澄夫: "味の種類 特に基本味という考え(2)"食の科学. No.290. 79-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "1801年のフィヒテ、シェリング、ヘーゲル-カント哲学の系譜としての-"フィヒテ研究. 10. 80-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山守: "ヘーゲルを読む"放送大学教育振興会. 280 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi