• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 14310004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 宏平  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (80116178)

研究分担者 入江 幸男  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70160075)
中岡 成文  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00137358)
上野 修  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10184946)
望月 太郎  大阪大学, 大学教育実践センター, 助教授 (50239571)
舟場 保之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20379217)
里見 軍之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50066685)
鷲田 清一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50121900)
山形 頼洋  大阪大学, 文学研究科, 教授 (60030178)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2004年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードグローバリゼーション / ローカリゼーション / コミュニケーション理論 / 風土 / 公共性 / 科学技術 / 生活世界 / 普遍主義 / 科学論 / ナショナリティ / 教育 / デモクラシー / 日本近代哲学と西洋哲学 / 看護倫理教育プログラム / 生命倫理 / 哲学の国際的ネットワーク化 / 賎民資本主義 / 国際化 / 帝国 / コミュニケーション / 物象化
研究概要

本研究は、思想領域における「グローバリゼーション」と「ローカリゼーション」の現象を哲学的視点から明確に概念化し、思想分野に見られる二傾向の諸事例を検証したうえで、哲学思想の交流の可能性、単なる普遍言語論に限定されないコミュニケーション論、さらには環境倫理の枠を越える風土倫理等の追求をめざして計画され実施されたものである。これらの課題の特色は、20世紀末に顕著になってきた政治的経済的レベルにおけるグローバル化と、その対抗現象としてのローカル化ないしリージョナル化現象の哲学的水準における把捉の局面という点にある。具体的な追求形態とそこから得られた主な知見は、以下のとおりである。
1.社会問題のグローバル化とそれを解決するための公共性の担い手問題の解明。ここでは、グローバルな公共的議論の必要性、公共性の概念、対抗的公共圏のための代弁者としてのボランティアの意義等が明らかにされた。
2.環境問題のグローバル化の思想的基礎の考究、自然科学および科学技術による生活世界の隠蔽や経済学的な切り落としの実情の解明およびそれらの克服の可能性の探求。この問題に関しては、経済学の倫理学による再構築、技術の新形態(エレガントな技術体系)の構想、新しい風土論の展開の可能性などが提示された。
3.グローバリゼーションにおける民族間の相互承認の可能性の探求。特に対話の可能性としての闘争の意義などが明らかにされた。
4.グローバリゼーションへの対応にとって重要な意義を担うコミュニケーション理論の可能性の考究。ここでは特にハーバーマスに代表される当該理論の普遍主義的性格の検討がなされた。
5.大学改革に見られる市場経済のグローバル化の影響の分析と解釈。
以上の他に、認識論、科学論、解釈学及び歴史哲学の観点からもグローバリゼーションの問題へのアプローチがなされた。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (1件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 相互知識はいかにして可能か2004

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会刊) 12

      ページ: 54-67

    • NAID

      40006325201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学と社会の接点としての大学への指針-21世紀に向けての高等教育世界宣言(ユネスコ)を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      科学と社会(溝口宏平編)(大阪大学大学院文学研究科広域文化形態論講座刊)

      ページ: 71-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 応答可能性としての責任とカント2004

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 雑誌名

      日本カント研究(日本カント協会編)(理想社刊) 5

      ページ: 23-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How Possible is Interactive Knowledge?2004

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 雑誌名

      Arche (The Kansai Philosophical Association (publ.)) No.12

      ページ: 54-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Guideline for University as a Point of Contact between Science and Society, Focused on "World Declaration on Higher Education For the Twenty-First Century ; Vision and Action(UNESCO)"2004

    • 著者名/発表者名
      Taro MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Science and Society, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters (Osaka University (publ.))

      ページ: 71-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kant and the Problem of Responsibility as Verant-wortung2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki FUNABA
    • 雑誌名

      NIHON KANTKENKYU(Japan Kant Study)(Kant Gesellschaft in Japan (publ.)) No.5

      ページ: 23-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Science and Society2004

    • 著者名/発表者名
      Kohei MIZOGUCHI(ed.)
    • 雑誌名

      Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters (Osaka University (publ.))

      ページ: 167-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学と社会の接点としての大学への指針--「21世紀に向けての高等教育世界宣言」(ユネスコ)を中心に--2004

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      科学と社会(溝口宏平(研究代表者)編)(大阪大学大学院文学研究科広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究報告書)

      ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 表現と制作-西田幾多郎と三木清のディルタイ批判-2003

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      ディルタイ研究(日本ディルタイ協会刊) 14

      ページ: 5-18

    • NAID

      40007213168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 持続可能な開発の倫理-世代間倫理の基礎づけの試み-2003

    • 著者名/発表者名
      紀平知樹
    • 雑誌名

      メタフュシカ(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊) 34

      ページ: 97-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression and Poiesis, Dilthey Criticism in Kitaro NISHIDA and Kiyoshi MIKI2003

    • 著者名/発表者名
      Narifumi NAKAOKA
    • 雑誌名

      Dilthey Study(Dilthey-Forschung)(Dilthey Gesellschaft in Japan (publ.)) No.14

      ページ: 5-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethics of Sustainable Development, A Foundation to Intergenerational Ethic2003

    • 著者名/発表者名
      Tomoki, KIHIRA
    • 雑誌名

      Metapysica, Department of Philosophy, Graduate School of Letters (Osaka University (publ.)) No.34

      ページ: 97-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 意志と意図,あるいは責務の時間2003

    • 著者名/発表者名
      上野 修
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 第53巻

      ページ: 89-97

    • NAID

      110004706037

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 看護倫理教育プログラムを考える--ミネソタ大学カリキュラムの検討2003

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      医療・生命と倫理・社会(大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室) 第2号

      ページ: 165-173

    • NAID

      40005759016

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アイデンティティ・ポリティクスと普遍的正義2003

    • 著者名/発表者名
      舟場保之
    • 雑誌名

      哲学論集(上智大学哲学会編) 第32号

      ページ: 19-29

    • NAID

      120005878115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 為了自然与人類新的関係2002

    • 著者名/発表者名
      溝口宏平
    • 雑誌名

      新世紀価値観-中日学者論文集-(南開大学出版社刊)

      ページ: 280-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] For the New Relationship between Human Beings and Nature2002

    • 著者名/発表者名
      Kohei MIZOGUCHI
    • 雑誌名

      Value System in the New Century (Nan-Kai University Press, Tianjin)

      ページ: 280-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『教養』とは何か2002

    • 著者名/発表者名
      溝口宏平
    • 雑誌名

      ムネモシュネー(大阪音楽大学美学研究会編) 第3号

      ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ボランティア活動についての哲学研究2002

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 雑誌名

      ボランティア活動研究(大阪ボランティア協会発行) 第11号

      ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 科学と社会2004

    • 著者名/発表者名
      溝口宏平(編者)
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      大阪大学大学院文学研究科広域文化形態論講座
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀平知樹: "『持続可能な開発』の倫理"メタフュシカ(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊). 第34号. 97-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 望月太郎: "獣の魂をめぐって-デカルト派の動物機械説とその論敵:1670年代(1)-"大阪大学大学院文学研究科紀要. 第44巻. 1-37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永和加: "アンリにおける他社論の展開-身体と力をめぐって-"メタフュシカ(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊). 第34号. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入江幸男: "信念文における話し手による指示と信念者による指示"待兼山論叢(大阪大学文学会刊). 第37号. 35-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入江幸男: "NGOと公共性の問題の一事例"大阪大学大学院文学研究科COE報告書. 50-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡成文: "表現と制作-西田幾多郎と三木清のディルタイ批判"ディルタイ研究(日本ディルタイ協会刊). 第14号. 5-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永和加: "感情から他者へ 生の現象学による共同体論"萌書房. 266 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口宏平: "為了自然与人類新的関係"新世紀価値観-中日学者論文集. 280-287 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡成文: "<精神の力>としての権利-ヘーゲルのRecht論に寄せて"倫理学研究. 第33集. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山形頼洋: "西田哲学における行為的自己とフランス哲学における自我と他者"哲学研究. 第五百七十四号. 1-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山形頼洋: "現象学の形而上学化と他者の問題"現象学年報. 18. 45-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 入江幸男: "Models and Illocutionary Acts"IA'02 Proceedings of International Symposium for young Researchers on Modeling and their Applications. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本間直樹: "強度のシステム-『差異と反復』におけるフロイト解釈に寄せて"待兼山論叢. 第36号. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi