• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六朝隋唐精神史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14310009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関京都大学

研究代表者

宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 助教授 (70232808)

研究分担者 吉川 忠夫  龍谷大学, 文学部, 教授 (30026801)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)
木島 史雄  愛知大学, 現代中国学部, 助教授 (50243093)
南澤 良彦  九州大学, 人文科学研究院, 助教授 (50304465)
坂内 榮夫  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90225780)
古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (40303903)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード中国哲学 / 三教交渉 / 顔延之 / 庭誥 / 儒教 / 仏教 / 道教 / 六朝隋唐 / 電子テキスト / 古典読解
研究概要

当研究は、六朝隋唐期における精神史の総合的な解明をめざしたものである。具体的には、分担者10名、協力者7名によるテキスト会読(具体的な経緯については報告書「論考篇」参照)の研究会、という形態をとって行われた。具体的には、この時代の儒仏道三教の交錯する、複雑な、かつ実り豊かな精神史を考察するための題材として、六朝宋の顔延之が書いた「庭誥」(『宋書』巻七十三「顔延之伝」所載)を選び、ほぼ毎月、年間11回の頻度で会読研究会を三年間にわたって行った(二年次には、庭誥の会読がひとわたり終了し、一時的に梁の沈約の文集の会読研究会を行ったが、最終年度には再び「庭誥」訳注の再検討のための研究会を行った)。この会読研究会は、毎回、分担者・協力者のほとんどが参加し、分担を決めて訳注稿を作成し、研究会の場に於いて検討するというものである。毎回、十行ほどの原文に関する訳注を三時間以上に渉って検討し精密な訳を作成するとともに、これまでの工具書などでは典拠が見いだせなかった部分について、近来の電子テキストの普及という状況の下で、綿密に出典を調べ上げることに留意し、その成果を最終的に報告書の形で『庭誥訳注』として出版した。また、この『庭誥訳注』に加えて、各分担者、協力者あわせて十七名すべてが行ったそれぞれの六朝階唐精神史に関する研究成果をもとにして、各自が研究報告論文を作成し、それを論文集の形でまとめ、『六朝隋唐精神史の研究』を編集制作し、印刷出版した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] 液化する風景-蘇東坡詩の風景把握2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰(東方書店刊)

      ページ: 229-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書画論(中国の)2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 雑誌名

      歴史学辞典11 宗教と学問(弘文堂刊) 11

      ページ: 347-349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法琳雑記(続)2004

    • 著者名/発表者名
      中西啓子, 中西久味
    • 雑誌名

      比較宗教思想研究 4

      ページ: 1-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 則天武后の明堂について2004

    • 著者名/発表者名
      南澤良彦
    • 雑誌名

      中国思想における身体・自然・信仰(東方書店刊)

      ページ: 399-408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 瞑想の実践における分別知の意義2004

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      神子上恵生教授頌寿記念論集インド哲学仏教思想論集(永田文昌堂刊)

      ページ: 363-386

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century2004

    • 著者名/発表者名
      船山徹
    • 雑誌名

      Journal of Asian History 38-2

      ページ: 97-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Liquefaction of atmosphere and light2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI Bunri
    • 雑誌名

      Body, Nature and Faith in the Chinese thought

      ページ: 229-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century2004

    • 著者名/発表者名
      FUNAYAMA Toru
    • 雑誌名

      Journal of Asian History 38-2

      ページ: 97-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zhu (Condemnation to Death) During the Turbulent Times in the Late Western Jin2004

    • 著者名/発表者名
      KOGACHI Ryuichi
    • 雑誌名

      Law and Customs in East Asia - A study of capital punishments (Itaru Tomiya ed.)

      ページ: 30-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書画論(中国の)2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 雑誌名

      歴史学事典11 宗教と学問(弘文堂刊) 第11巻

      ページ: 347-349

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 法琳雑記(続)2004

    • 著者名/発表者名
      中西啓子(中西久味)
    • 雑誌名

      比較宗教思想研究 第四輯

      ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century2004

    • 著者名/発表者名
      船山徹(Toru Funayama)
    • 雑誌名

      Journal of Asian History 38-2

      ページ: 97-120

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A study on the learning and thought of Cai Yong2003

    • 著者名/発表者名
      MINAMIZAWA Yoshihiko
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Philosophy No.28・29

      ページ: 27-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Views on ‘Abandoning the Body' : An Aspect of Buddhism in the Six Dynasties Period2002

    • 著者名/発表者名
      FUNAYAMA Toru
    • 雑誌名

      The Toho gakuho (Journal of Oriental Studies, Kyoto) 74

      ページ: 358-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on Zajialei2002

    • 著者名/発表者名
      USAMI Bunri
    • 雑誌名

      Journal of history of Chinese thought 25

      ページ: 63-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南澤良彦: "蔡〓の学問と思想-律暦と明堂とについて-"中国哲学論集. 28・29合併号. 27-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 船山徹, Funayama Toru: "Masquerading as translation : Examples of Chinese lectures by Indian scholar-monks in the Six Dynasties period"Crossing the Borders of China : A Conference on Cross-cultural Interactions in Honor of Professor Victor H.Mairの発表原稿. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木島史雄: "〓〓の名物学"中国の美術(昭和堂刊). 182-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武田時昌: "漢字情報学事始め"漢字と文化. 創刊号. 9-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美文理: "書画論(中国の)"歴史学事典第11巻宗教と学問(弘文堂刊). 第11巻. 347-349 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美文理: "中国古代の死生観"中国の美術(昭和堂刊). 72-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川忠夫: "後漢書 第六冊"岩波書店. 582 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 文理: "雑家類小考"中国思想史研究. 25. 63-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船山 徹: "龍樹、無著、世親の到達した階位をめぐる諸伝承"東方学. 105. 134 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内 榮夫: "『玄珠心鏡註』に見える修心思想"唐乗道教の心性思想研究. 15-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木島 史雄: "中世通儒考"中国中世社会と宗教. 107-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古勝 隆一: "都講の再検討"中国中世社会と宗教. 141-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 時昌: "中世の数学と術数学"中国中世社会と宗教. 203-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi