研究課題/領域番号 |
14310022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
土田 英三郎 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (10143645)
|
研究分担者 |
柘植 元一 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (10129299)
檜山 哲彦 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (30114622)
畑 瞬一郎 東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (70272656)
関根 和江 東京芸術大学, 音楽学部, 助手 (10242257)
岩崎 真 東京芸術大学, 演奏芸術センター, 助手 (00251596)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | 音楽 / 音響(録音)資料 / サウンド・アーカイヴ / 音のデータベース / 蝋管 |
研究概要 |
本研究の目的は、東京芸術大学がその長い歴史の中で記録してきた音響資料を検索・試聴することのできるサウンド・アーカイヴ(音の資料室)の基盤を構築することにある。ここでいう音響資料とは商業的に流通している市販のものではなく、音楽の教育研究の現場で収録されてきた録音や録画、それに蝋管や古いSP録音等をさす。これには歴史的にきわめて貴重なものも含まれ、そうでなくとも将来的には本学の知的財産として有効活用が見込まれるものばかりである。行われた作業は以下の6点である。1.既往研究の実態調査、2.本学所蔵音響資料の調査:音楽学部の協力を得て6000点以上の資料の種類と所在を確認、3.資料の内容確認:一部資料を聴取することによりその内容を確認、4.データベース項目の検討と入力システムの構築:1949〜2004年の主な演奏会775件の詳細な内容とプログラム情報、録音資料の数、種類、所在等をコンピュータ上にデータベース化し、容易に検索ができるようにした、5.音声データのデジタル化:オープン・テープのデジタル化のためのシステムを構築し、一部の資料をデジタル化、CD化した。6.蝋管(1907〜12年に記録された邦楽取調掛による記録)の理想的な再生方法の調査。今回生じた大きな問題点は、多くの古い録音テープの状態が劣悪で、磁性体が剥離するおそれがあるため、その聴取とデジタル化を断念したことである。今後の課題は、これら資料の最良の再生方法の検討とデジタル化、データベースとデジタル化された資料の利用方法・公開方法の検討、著作権問題の解決である。幸い「貴重音響資料デジタル化の試み」として4年間の科研補助金が認められたので、研究を継続できることになつた。
|