• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美的文化と環境-21世紀における環境美学の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 14310025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関広島市立大学

研究代表者

吉井 章 (2004)  広島市立大学, 芸術学部, 助教授 (40275417)

武藤 三千夫 (2002-2003)  広島市立大学, 国際学部・大学院・芸術学研究科, 教授 (50015301)

研究分担者 金田 晉 (金田 晋)  東亜大学, 総合人間・文化学部, 教授 (50034591)
岡田 三郎  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90040732)
利光 功  大分県立芸術文化短期大学, 教授 (00074310)
室井 尚  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (50219953)
椎原 伸博 (椎原 信博)  実践女子大学, 文学部, 助教授 (20276679)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2002年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード環境美学 / 環境の現象学 / 自然 / 人工環境 / 都市と公共性 / 環境芸術 / 記憶としての都市造形 / 超現実空間 / 都市の公共性
研究概要

平成14〜16年度の本研究の目的は、21世紀の環境に関わる美的文化の在り方のスタンダードを各分担研究者が、I.理論研究[環境美学の射程]、およびII.個別研究[美的文化と環境]の各組織で、共通に研究概要を設定した。
そこで、研究の実質内容の着地点の概要において先ず、I.理論研究では、元研究代表者武藤は、「展望-21世紀の環境美学-」の下で、おおまかな理論的枠組みを構想し、環境を自然環境=第一次自然と人工環境=第三次自然とに区別し、そこに介入するものとしての第二次自然たる人類(アーティスト)の美的営為を構造的にまとめて論述。金田は、「美的環境の現象学」の下で、このように構造化されうる自然を人間の意識における現象を通して論述。岡田は、「美的環境形成論」の下で、とりわけ超現実環境として強度の現実感を与える都市空間の問題に方向性を見出す論述。関村は、「自然美学の立場」から環境を考察の対象として論述。次ぎに、II.個別研究では、各分担者はそれぞれ、「美的環境の自然性」、「環境とデザイン」、「記憶としての都市造形」、「都市における隠喩表現」、「都市の景観」、「美的生活と都市」、「美的環境と身体」、「美的文化と公共性」、等の問題を追求し、また、制作実験の研究による「都市環境における野外造形」、「都市環境と絵画の引用」の分野のそれぞれ各ジャンルから論述報告をまとめて、その研究結果を研究成果報告書に発表した。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

研究成果

(23件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 図書 文献書誌

  • [雑誌論文] 色彩と環境2004

    • 著者名/発表者名
      金田 晉
    • 雑誌名

      アジアの藝術思想の解明-比較美学的観点からの研究-

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 19世紀の生理学とニーチェの美学2004

    • 著者名/発表者名
      益田 勇一
    • 雑誌名

      埼玉純真女子短期大学『研究紀要』 第20巻

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代日本における西洋絵画の受容の視点から2004

    • 著者名/発表者名
      吉井 章
    • 雑誌名

      広島市立大学芸術学部紀要 第9号

      ページ: 78-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enviroments and Color.2004

    • 著者名/発表者名
      Susumu Kanata
    • 雑誌名

      The Expliciation of Asian Art-thoughts-from the point-of-view of comparative Aesthetics

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physiolgy of thel9th century and Nietzsche's Aestetics2004

    • 著者名/発表者名
      Yuuiti Masuda
    • 雑誌名

      Saitama Junnsinn Women's Prefectural Coke of resreach's bulletin volum.20

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 西欧の美術-地中海圏都市との関わりにおいて2004

    • 著者名/発表者名
      吉井 章
    • 雑誌名

      広島市立大学特定研究報告書

      ページ: 71-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transitions of Western paintings in modern Japanese art

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshii
    • 雑誌名

      2004 Bulletin of Faculty of Art, Hiroshima City University 9

      ページ: 78-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 美と芸術のフェイズ2003

    • 著者名/発表者名
      利光 功
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] The Phases of beauty and Art books2003

    • 著者名/発表者名
      Isao Toshimitu
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Keisou books
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田 晋: "形象と価値の現象学-フッセル美学思想を弾機として-"東亜大学比較文化学金田研究室. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 室井 尚: "メディアアートという「現象」を読む"平成12〜14年度科学研究費補助金研究成果報告書. 1-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 益田勇一: "19世紀の生理学とニーチェの美学"研究紀要(埼玉純真女子短期大学). 第20号. 47-57 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 椎原伸博: "現代美術における戦略と戦術 村上隆とトーマス・ヒルシュホルンをめぐって"実践女子大学文学部紀要. 45巻. 39-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 章: "近代日本における西洋絵画の受容について"広島市立大学芸術学部紀要. 第8号. 62-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 章: "現代日本における西洋絵画の受容の視点から"広島市立大学芸術学部紀要. 第9号. 78-80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 利光 功: "美と芸術のフェイズ"勁草書房. 314 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 三郎: "詩から美術批評へ-ハーバード・リードの美学的源泉-"宇都宮大学国際学部研究論集. 第15号. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 利光 功: "「文化芸術振興基本法」の理念と意義"『アートマネージメント研究』、アートマネージメント学会(美術出版社). 第3号. 4-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 利光 功: "「『百科全書』における「藝術」の概念」"カリスタ 美学・芸術論研究』、東京藝術大学羮術学部美学研究室編. 第9号. 12-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 節子: "わがイタリア賛歌"公評(公評社). 39巻6号. 104-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井 尚: "「対論「メディア・メタモルフォーシス」」、室井尚+藤幡正樹"記号学研究22-メディア・生命・文化-(東海大学出版会). 第22号. 15-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 椎原信博: "「現代美術における戦略と戦術-村上隆とトーマス・ヒルシュホルンをめぐって-"実践女子大学文学部紀要. 第45集. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室井尚, 山口昌男編: "記号論の逆襲"東海大学出版会. 230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi