研究課題/領域番号 |
14310050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
四日市 章 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20230823)
|
研究分担者 |
斎藤 佐和 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00015819)
鄭 仁豪 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (80265529)
加藤 靖佳 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (10233826)
原島 恒夫 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (70262219)
鷲尾 純一 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80220854)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 聴覚障害 / 読み / 作文 / 眼球運動 / コーパス / 評価 / 方略 |
研究概要 |
本研究では、聴覚障害児の読み書きに関する基礎的な能力の解明及び読み能力の評価に関して基礎的・実践的検討を行った。 読み能力については、先天性重度聴覚障害児の文章読みの方略を、物語文・説明文・詩文の黙読時にみられる眼球運動を指標とし、聴覚障害児における読書力高群と低群との比較を通して、検討した。実験には、眼球運動測定装置(竹井機器Free View-HMS)を用いた。実験の結果、読書力の高い聴覚障害児では、発達とともに、平均注視時間の長い注視点を多用し、比較的短い単位で文章を読むという特徴が確認できた。読書力の高い聴覚障害児は、このような方略を採用しつつ、文章に合わせて方略の転換をはかり、学年相当の理解を得ていることが示された。一方、読書力の低い聴覚障害児は、注視時間が短く注視点が少ない、読みのスパンも比較的長く、文章ごとの読み方略に変化が乏しいという特徴が示されており、文章の性質に合わせた効果的な読みの方略が十分活用されておらず発達の途中段階にあることが示唆された。 書きことばの能力については、聴覚障害児の産出文コーパスの作成に関する課題を検討しつつ基礎的な分析を進め、聴覚に障害のある小学部から高等部までの児童生徒生徒200名及び健聴者50名の作文を対象に、産出文の品詞構成の分析を行い、品詞の構成割合は、読書力が非常に低い場合を除けば、小学部段階で読書力に係わらず健聴者のそれにほぼ等しいことを明らかにした。また、聴覚障害教育の現場で行われている作文評価の観点について分析を行い書記表現能力の実践的評価表を作成した。
|