• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予防的カウンセリングとしての総合的心理教育

研究課題

研究課題/領域番号 14310052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

亀口 憲治  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10091240)

研究分担者 角田 真紀子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (50361598)
長谷川 恵美子  聖学院大学, 人文学部, 講師 (00334251)
中釜 洋子  上智大学, 文学部, 助教授 (40272489)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード学校カウンセリング / 統合的心理教育 / ピア・サポート / スクールカウンセラー / 予防カウンセリング / グループワーク / 授業開発 / 総合的心理教育 / ピアカウンセリング / アサーショントレーニング
研究概要

本研究の心理教育的プログラムの特徴は、グループアプローチにあり、とくにサブグループでの協働作業に重点をおいている。3〜4名のサブグループでの協働作業は、問題解決集団としての機能と、ピアサポート・グループの機能を併せ持っている。つまり、この授業での協働体験は、通常教室での授業が展開する現実世界とクライエント個人に焦点化される個人カウンセリングの世界との間に位置している。授業チームは、教師、臨床心理学専攻の大学教授と当該校のスクールカウンセラー、臨床心理学専攻の大学院生の4名で構成されている。たとえば、登校しぶりがあって「カウンセリングルーム」を居場所としていた生徒が、次のステップとしてこの授業に出ることで、教室で級友から受け入れられる体験をし、あるいは「カウンセリングルーム」で個別対応を受けるきっかけにもなることが確認された。
本研究の結果、授業中に心理教育プログラムを実践するうえで、グループ全体への指導とサブグループごとへの指導のバランスを維持することと、そのタイミングの判断が、成否の鍵を握ることが明らかとなった。サブグループ活動が長くなりすぎると、拡散して生徒が何をやっているか分からなくなる。逆にサブグループ活動が短く、グループ全体での活動が長すぎると、生徒が受身的になり、体験的理解が深まらない。特に、課題をサブグループでの活動に分散して、それを全体で共有するための手法を洗練させることが重要である。生徒の意見をいかに効率よく収集していくか、生徒の反応に合わせて臨機応変に対応できるかが、授業者側に問われることになる。
次に、授業、グループ全体、サブグループ活動ともに、目標達成的な活動よりも体験指向的な活動を重視することが重要であることが確認された。授業者は,関与しながら生徒の挑戦を支持し、相互作用的にフィードバックをしながら、生徒自身の内的な総合化の作業を援助することが望まれる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kameguchi, K., Hayes, R.L.: "Comprehensive psycho-educational programs for school empowerment"The Annual Report of Educational Psychology in Japan. 41. 235-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀口, 高橋, 長谷川, 角田: "総合的心理教育の実践過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 42. 471-495 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀口, 角田, 瀬戸: "授業の「場」における予防カウンセリングの実践過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 43. 403-423 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ancis, J.: "Culturally responsive interventions"Brunner-Routledge. 244 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameguchi, K., Takahashi, H., Hasegawa, E., Tsunoda, M.: "Practice of a comprehensive psycho-educational program."Bulletin of The Graduate School of Education, The University of Tokyo. 42. 471-495 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameguchi, K., Hayes, R.L.: "Comprehensive psycho-educational programs for school empowerment."The Annual Report of Educational Psychology in Japan. 41. 235-244 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameguchi, K.: "Empowering the spousal relationship in the treatment of Japanese families with school refusal children."Culturally responsive interventions. (Ancis, J. R.(Ed.) (New York Brunner-Routledge). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameguchi, K., Taunoda, M., Seto, R.: "Practice of preventive counseling in the field of classroom."Bulletin of The Graduate School of Education, The University of Tokyot. 43. 403-423 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameguchi, K., Hayes, R.L.: "Comprehensive psycho-educational programs for school empowerment"The Annual Report of Educational Psychology in Japan. 41. 235-244 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 亀口, 高橋, 長谷川, 角田: "総合的心理教育の実践過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 42. 471-495 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 亀口, 角田, 瀬戸: "授業の「場」における予防カウンセリングの実践過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 43. 403-423 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ancis, J.: "Culturally responsive interventions"Brunner-Routledge. 244 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 亀口, 高橋, 長谷川, 角田: "総合的心理教育の実践過程"東京大学大学院教育学研究科紀要. 42. 471-495 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi