• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

かしこい市民を育む経済学教育の展開とその教育心理学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 14310057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

子安 増生  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70115658)

研究分担者 西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
西村 周三  京都大学, 経済学研究科, 教授 (10027576)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (70195444)
菊池 聡  信州大学, 人文学部, 助教授 (30262679)
藤村 宣之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教授 (20270861)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード経済心理 / 教育投資 / リスク認知 / 意思決定 / 詐欺商法 / クリティカル・シンキング / 説明責任 / 企業の社会的行動 / クリティカルシンキング
研究概要

かしこい市民を育むために不可欠なシヴィル・ミニマムとしての経済知識に関する2つの調査を市民(大学生・高齢者を含む成人対象、および、小学生を対象)に実施し、その内容を心理学と経済学の両観点から検討した。
調査I.市民対象の調査:調査に含めた項目内容として、(1)金融・中央銀行・消費・景気動向・貿易・税金など経済知識、(2)医療・生命保険の基礎知識と保険に対する態度、(3)資産運用を中心とした日常活動に伴うリスク認知とリスクテーキング行動、(4)詐欺商法(キャッチセールス、マルチまがい商法、運勢商法など)に関する態度、(5)官庁・企業の経済活動とそれに伴う説明責任に関する意見・態度、(6)教育投資論と教育における市場原理導入などに関する意見・態度、(7)経済学の予測力と有用性の認知、などについて概念整理を行い、A4判8ページからなる質問紙を作成した。対象は、東京都、さいたま市、松本市、京都市の大学生ほか915人(男523人、女391人、不明1人)である。共分散構造分析の結果、経済情報が経済知識に影響を与え、それが一方では経済リスク志向と企業観に、もう一方では税意識と教育観に影響を及ぼすという関係が示された。
調査II.小学生を対象とする金融知識と消費行動の調査:(1)小遣いの実態とその使い方、(2)銀行・郵便局などの金融機関の役割に関する知識、(3)商品購入時に必要な知識と購入動機、(4)価格の決定因に関する理解、などに関する知識と態度を調べる項目を中心に、A4判8ページからなる質問紙を作成し、京都市とさいたま市で実施し、児童期の経済知識の発達を明らかにした。研究結果は「児童期における経済学的理解の発達-貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理」という論文にまとめた。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 児童期における経済学的理解の発達-貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理-2005

    • 著者名/発表者名
      藤村宣之, 子安増生
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 52

      ページ: 1-7

    • NAID

      110006440444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響-繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて2005

    • 著者名/発表者名
      子安増生, 森本裕子, 林創
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育学研究科紀要 51

      ページ: 1-17

    • NAID

      110001132692

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stability of stochastic optimal growth models : A new approach2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K., Stachurski, J.
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory 122

      ページ: 100-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Remembering a nuclear accident in Japan : Did it trigger flashbulb memories?2005

    • 著者名/発表者名
      Otani, H., Kusumi, T., Kato, K., Matsuda, K, Kern, R.P., Widner, R.Jr., Ohta,N
    • 雑誌名

      Memory 13

      ページ: 6-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of children's economic understanding : Everyday behavior and economic reasoning2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimura, N., Koyasu, M.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University (Psychology and Human Developmental Sciences) 52

      ページ: 1-7

    • NAID

      110006440444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「心の理論」からみたコミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      子安増生
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル 39

      ページ: 880-885

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 利害葛藤のない場面において互酬性の期待が順社会的行動に及ぼす影響-繰り返し二者間囚人のジレンマゲームを用いて2005

    • 著者名/発表者名
      子安増生, 森本裕子, 林創
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育学研究科紀要 50

      ページ: 1-17

    • NAID

      110001132692

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stability of Stochastic Optimal Growth Models : a New Approach2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K., Stachurski, J.
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory 122

      ページ: 100-118

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Remembering a Nuclear Accident in Japan : Did It Trigger Flashbulb Memories?2005

    • 著者名/発表者名
      Otani, H., Kusumi, T., Kato, K., Matsuda, K., Kern, R.P.
    • 雑誌名

      Memory 13(1)

      ページ: 6-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童期における経済学的理解の発達-貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理2005

    • 著者名/発表者名
      藤村宣之, 子安増生
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 52

      ページ: 1-7

    • NAID

      110006440444

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地震の宏観異常現象を科学から遠ざけているのは誰だ?2005

    • 著者名/発表者名
      菊池聡
    • 雑誌名

      Japan Sceptics Newsletters 56

      ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 後悔の時間的変化と対処方法 : 意思決定スタイルと行動選択の関連性2004

    • 著者名/発表者名
      上市秀雄, 楠見孝
    • 雑誌名

      心理学研究 74

      ページ: 487-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Indeterminancy and the role of factor substitutability.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, K., Venditti, A.
    • 雑誌名

      Macroeconomic Dynamics 18

      ページ: 436-465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 演劇経験の有無による味覚表情の表出ならびに演技の差2004

    • 著者名/発表者名
      安藤花恵, 子安増生
    • 雑誌名

      認知科学 11(1)

      ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児の意図理解と社会的問題解決能力の発達:「心の理論」との関連から2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木亜由美, 子安増生, 安寧
    • 雑誌名

      発達心理学研究 15(3)

      ページ: 292-301

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Indeterminancy and the role of factor substitutability.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nishimura, Alain Venditti
    • 雑誌名

      Macroeconomic Dynamics 18

      ページ: 436-465

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 後悔の時間的変化と対処方法:意思決定スタイルと行動選択の関連性2004

    • 著者名/発表者名
      上市秀雄, 楠見孝
    • 雑誌名

      心理学研究 74(6)

      ページ: 487-495

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不思議現象と教育2004

    • 著者名/発表者名
      菊池聡
    • 雑誌名

      児童心理 799

      ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童の数学的思考に関する日中比較研究2004

    • 著者名/発表者名
      藤村宣之
    • 雑誌名

      教育心理学研究 52(4)

      ページ: 370-381

    • NAID

      110001889148

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] よくわかる 認知発達とその支援2005

    • 著者名/発表者名
      子安増生(編著)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 芸術心理学の新しいかたち2005

    • 著者名/発表者名
      子安増生編著
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤花恵, 子安増生: "演劇経験の有無による味覚表情の表出ならびに演技の差異"認知科学. 11・1. 61-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木亜由美, 子安増生, 安寧: "幼児の意図理解と社会的問題解決能力の発達"発達心理学研究. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Nishimura, Yoshikazu Tobinaga: "Working on the brain and rationality in economic behavior"IJCNN and IEEE Neural Networks Society. 2604-2608 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上市秀雄, 楠見孝: "後悔の時間的変化と対処法:意思決定スタイルと行動選択の関連性"心理学研究. 74・6. 487-495 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 聡: "血液型占いや迷信を信じるこころ"児童心理. 11. 107-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村宣之: "子どもは商品の値段のしくみをどのように推測するか"児童心理. 11. 113-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小口孝司, 楠見孝, 今井芳昭: "エミネントホワイト:ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言"北大路書房. 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 子安 増生, 林創, 西尾新, 中村素典: "教育学部学生の情報リテラシー教育の最適化に関する研究(III):コンピュータ・リテラシー・テストによる効果の評価"京都大学高等教育研究. 8. 149-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, K Shimomura, K.: "Trade and Indeterminacy in a Dynamic General Equilibrium Model"Journal of Economic Theory. 105. 2474-259 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, K., Benhabib, J., Venditta, A: "Indeterminacy and cycles in two-sector discrete-time model"Economic Theory. 20. 217-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, S., Ikegami, T., Others: "The development and use of quality of life measures to evaluate health outcomes in Japan"Pharmacoeconomics. 20. 9-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo, M., Kusumi, T.: "Salesperson's procedural knowledge, experience and performance : An empirical study in Japan"European Journal of Marketing. 36. 840-854 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村宣之: "児童の経済学的思考の発達:商品価格の決定因に関する推理"発達心理学研究. 13. 20-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小口孝司, 楠見孝, 今井芳昭(編): "エミネントホワイト:ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言"北大路書房. 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi