• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「パーソナルコンピュータを用いた適応型言語能力診断検査」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14310059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00188038)

研究分担者 大井 学  金沢大学, 教育学部, 教授 (70116911)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30213789)
中村 知靖  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
小松 孝至  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60324886)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード語彙能力 / 漢字の読み書き / 文法能力 / 語用能力 / 項目反応理論 / 適応型検査 / 言語能力 / 語彙 / 漢字 / 文法 / 語用 / パーソナルコンピユータ / 用語
研究概要

語彙検査に関しては,語彙関連のデータベースと,国語教科書をもとに幼児版2版,小学校低学年版3版,高学年版3版,中学生版2版の問題310問を作成した。各版とも各学年約100名,合計約2700名に調査を実施した。この結果をもとに,各問題について識別力と困難度のパラメータ推定を行い,得点の分布などから不適切な問題を除外し,計260問を抽出した。
漢字課題については,教育漢字・常用漢字からの各学年に配当されている漢字に基づき小学校低学年版3版,高学年版3版,中学生版2版の問題を作成した。各版とも各学年約100名に実施し,合計約2300名に調査を実施した。この結果をもとに,パラメータ推定を行い,得点の分布などから不適切な問題を除外し,計160問を抽出した。
次に,作成された問題を用い,パソコン上で動作する検査を開発した。検査プログラムはvisual Basicで開発し,Windows上で動作するものである。
文法課題に関しては「格助詞等」「授受動詞等」「助動詞」「情緒的意味,契約的意味文脈」「副詞」「直示」「接続詞・接続助詞」の7領域における課題文を整理し,課題の最終版を作成した。1年生から3年生まで各学年約100名に課題を施行した。この結果から,各領域内の課題文ごとの難易度を明らかにした。
語用課題に関しては,日本語の多義的な表現の解釈についての小学生の反応を検討した。採用した多義表現の種類は,「否定の範囲」「局所的付加」「動詞の項充足」「間接表現」「皮肉」「意図」「慣用句」「隠喩」「しゃれ」「なぞなぞ」「同音異義」「指示詞」の12種であった。これらについて50の下位項目を作成し,小学校2年生から6年生まで各学年約140名合計約700名に,解釈の文脈依存の程度の5段階評定をもとめた。その結果,「慣用表現・比喩理解」と「文脈情報の利用」の2因子が抽出された。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi