研究課題/領域番号 |
14310061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
遠藤 利彦 京都大学, 教育学研究科, 助教授 (90242106)
|
研究分担者 |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50211735)
橋彌 和秀 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (20324593)
小沢 哲史 岐阜聖徳学園大学, 短期大学部, 講師 (50369526)
神尾 陽子 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00252445)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 乳幼児期 / 視線理解 / 表情理解 / 共同注意 / 社会的参照 / 主観状態の読み取り / 養育者による注意操作 / 視線理解の進化 / 初期コミュニケーション / 三項関係場面 / 主観的状態の読み取り / 心理的語彙 / ビデオクリップ / mind-mindedness |
研究概要 |
本研究プロジェクトの究極の目的は、発達早期における子どもの原初的コミュニケーション行動および心的理解成立のプロセスとメカニズムを、共同注意や、他者の視線のみならず表情の理解を前提とする社会的参照行動に着目して、精細に解明することであった。それを遂行するために、まず、子どもの視線や表情理解の発達に関する先行研究を、それに関連する霊長類研究なども含め、徹底的かつ体系的に概観し、その理論的含意と今後の課題とを詳らかにした。その上で、本プロジェクトは、特に、共同注意や社会的参照を子ども個人に閉じた個体内現象とは見なさず、養育者とのやりとりの中で生起する個人間現象あるいは関係的現象と見なし、その成立や高次化に絡む養育者の役割をも明らかにしたいと考えた。結果としては、社会的参照行動が巻き込まれ型(子どもが一方的に養育者の情動に巻き込まれて対象に対する行動を変える)から相互交渉型(子どもの情報探索行動とその子どもの注視点に配慮し適切な情報付与を行おうと意図する養育者の働きかけとの相互交渉の結果成り立つ)を経て、最終的に自律型(子どもが養育者の表情をいわば「盗み見て」それを自己の行動調整に活かす)へと至るという発達プロセスを部分的に明らかにし得た。また、家庭での母子観察に基づく縦断的な研究を行い、発達早期における養育者の子どもの主観的状態の読み取りおよび心的帰属傾向の高さが、その後の養育者の子どもに対する心的語彙の使用頻度やその種類を予測することを見出した。さらに、同じく、そうした傾向が、三項関係場面での、子どもの注意操作の仕方を左右し、結果的に子どもの視線理解(共同注意や社会的参照)の発達に影響を及ぼす可能性があることなどを、ある程度、示すことができたと言える。
|